話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
アルゴリズムえほん(2)ならべかえたり、さがしたり! ~よくつかうアルゴリズム~

アルゴリズムえほん(2)ならべかえたり、さがしたり! ~よくつかうアルゴリズム~

  • 絵本
監修: 松田 孝
出版社: フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!

税込価格: ¥3,080

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

「アルゴリズムえほん(2)ならべかえたり、さがしたり! ~よくつかうアルゴリズム~」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2017年11月
ISBN: 9784577045626

出版社のおすすめ年齢:低学年~
サイズ:31×22cm/ページ数:36ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

第20回学校図書館出版賞受賞!
◎「アルゴリズムえほん」シリーズ全4巻

本書は、プログラミング言語の書き方を学ぶものではありません。
「自分がこうしたい、こうなりたいと思ったこと(目的)を達成するためにとる方法(解決策)」が「アルゴリズム」というもののこと。
(つまり、おいしい料理を完成させるための「レシピ」、美しい曲を演奏するための「楽譜」もアルゴリズム!)
コンピューター・プログラミングの土台となるその概念を、感覚で身につけられるようなストーリーを絵本にしました。
お話は小学校を舞台になっています。
2年生の後藤くんと、4年生と6年生の姉ふたりの3きょうだいが、さまざまなできごとを通して「アルゴリズム」「プログラミング」「コンピューター」について楽しく知っていきます。

第2巻では、
アルゴリズムのなかでもとても身近な「ソート」アルゴリズムを、運動会のリレー走者順を決めるストーリーで解説します。また、「サーチ」アルゴリズムを、図書館の本の並び方のルールから解説しています。
学校やご家庭でぜひ楽しんでもらいたいのは、28-29ページのサーチアルゴリズムを使ったトランプゲーム「カードはどこ?」です。自然とアルゴリズムが身につきます!
巻末の指導者向けページでは、プログラミング授業に使えるおすすめツールを紹介しています。

ベストレビュー

ソートとサーチ

同じシリーズの1巻目がとてもわかりやすくて読みやすかったので、続刊も読みたいと思いました。
こちらでは、たくさんあるものを順番に並び替える「ソート」と、その中から目的を探し出す「サーチ」について、語られます。
図書館で目的の本を探すことが例に出されていて、それもアルゴリズムなのだと教えてくれます。
ソートとサーチはアルゴリズムは、コンピューターの得意技。上手に活用するととても便利ということが、分かりやすく解説されていました。
(クッチーナママさん 40代・ママ 女の子19歳、女の子16歳、男の子13歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

アルゴリズムえほん(2)ならべかえたり、さがしたり! ~よくつかうアルゴリズム~

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット