
野生はどこにでも、宿る。 わたしの、そして、あなたの中にも。
世界の文豪、その名作短編がスラスラ読める「世界ショートセレクション」シリーズ14作目は、アーネスト・トンプソン・シートンの物語!
『シートン動物記』で知られるシートンは、つぶさに自然を観察することで、動物の生態や進化の秘密にせまり、その生涯で多くの論文や物語、絵画をのこしました。
動物を主人公にした物語、動植物にまつわる興味深い気づきや言い伝え、そして、シートン自身の体験からつむがれる、動物と人間との戦いの記録など—— 本書に収録されている著作のジャンルはさまざま! 学者としても、作家としても活躍したシートンの魅力を、幅広く味わうことのできるラインナップです。
たったいま卵から孵ったばかりのコガモと、その母親を待ち受ける過酷な試練。 無防備な彼らには、あまりにも敵が多かった。 キツネ、ハヤブサ、ヘビ、そして人間。 干上がってしまった池から、あらたな池までの長い旅路を、コガモたちは無事に終えることができるのか? ——「母さんコガモと陸路の旅」
多くの犬のしっぽの先が白いのはなぜ? 身を落ち着けるときに、犬がその場でくるくる回る理由は? そして、シートンが思い描く原始人類の生活と、現代人の行動に刻まれた彼らの習慣とは? 現代という時代においても変わらない、様々な動物に宿る野生の証を解き明かす! ——「飼われた動物の野生」
夜な夜な牧場の動物を狩り、それでいて決して人間に捕まることも、駆除されることもない狼。 クルンパの地に住む狼たちの王、その名は『ロボ』。 そのあまりの暴虐に多額の懸賞金がかけられるも、ロボは「ル・ガルー(狼男)」と呼ばれるほど賢く、凄腕のハンターたちをも翻弄していた。 そして、動物に関する知識を頼られロボの駆除を依頼されたシートンが、クルンパの地を踏む。 シートン VS 狼王ロボ! 胸を撃ち抜かれる、あまりにも意外なその結末とは? ——「ロボ クルンパのオオカミ王」
他2編収録。
「これでもか!」と、みどころだらけの本書なのですが…… 自然に対する圧倒的な観察力で裏打ちされた、「動物視点」のリアリティーが特にみどころ!土の匂いを吸えるほど低く、あるいは空にふれるほど高く、より自然に近い視線から眺めた、人間が見るのとは違う高さからの自然。 そして、そんな世界を生きる動物たちの、心のうち。 そうした描写の現実感は、なまなましく思えるほど!
たとえば、冒頭の一編である「母さんコガモと陸路の旅」をみても—— 母コガモが命をかけて守る卵、そのひとつひとつが命の温かみを宿してそこにあること—— そして、それに対する愛情と不安が、まるで彼女から直接話を聞いているかのように、はっきりと感じ取れるのです。
動物のふしぎを知ることができるエッセイとしても、あるいは、自然と対峙するシートンの活躍を描いた物語としても、ばつぐんにワクワクさせてくれるおすすめの一冊です!
(堀井拓馬 小説家)

野生動物の観察、記録から、人と動物の間を世に伝えたナチュラリスト・シートン。野生はどこでも育つと感じられる「森の物語」や野生動物の芯の強さを描いた「ロボ クルンパのオオカミ王」など5編を厳選し新訳でお届けする。
編集者コメント 開拓地での野生動物の観察、日記での記録、そして執筆と、生身をもって知り得た「野生」を自らのものとし、人々に自然と動物と人間との実情、理想を伝えつづけたナチュラリスト・シートン。シートンは、作品を通して、人間のなかには自然に呼応する心があり、どこにも野生は息づいている、と語っています。人間もまた自然の一部、野生動物であり、共存するいずれにも優位に立っているなどということはない、と改めて気づかされる。

シートン動物記は有名ですが、読んだことはありませんでした。
ショートセレクションということもあってか、短編で読みやすかったです。
ですが、動植物の生き方がこんなにドラマチックに描かれるものなんだなぁと感心しました。とくにオオカミ王ロボの話はドキドキと切ない気持ちになりました。 (ちびっこおばちゃまさん 30代・その他の方 女の子2歳、男の子0歳、男の子0歳)
|