話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

スモールさんののうじょう」 みんなの声

スモールさんののうじょう 作・絵:ロイス・レンスキー
訳:わたなべ しげお
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1992年
ISBN:9784834020199
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,353
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 農場で働くスモールさんの1年

    2歳の息子はスモールさんが大好きです。シリーズの本をベッドの脇に並べて喜んだりしています。ちょっと小さめのサイズというのも、ちいさな手で持つのにぴったりで、息子が気に入っている理由の一つかもしれません。
    このシリーズは、「くまさんシリーズ」と同様、日々のものごとの手順をひとつひとつ淡々と描いていているところに、その魅力があると思います。スモールさんのまじめで勤勉な様子を見ているだけで、なんだか満ち足りた気持ちになり、癒されます。今回も、農場で働くスモールさんが春・夏・秋・冬にどのように生活しているか、詳しく描かれていました。とにかくたくさんの仕事があるのですが、1つ1つを淡々とこなしていくスモールさんには頭が下がります。
    息子は裏表紙のスモールさんの農場の地図がお気に入りです。スモールさんが通る道をじぶんでいったりきたりしてあれこれ想像しているようです。

    投稿日:2012/07/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 堅実な幸せを感じる。

    牛や豚、鶏などを飼ったり、畑で麦や作物を育てたり、収穫したものを売ったりする農場の一日を描いた本。

    1971年刊行。原書:1942年、アメリカ。
    アメリカの昔の農民の一日の作業を淡々と描いたお話。
    スモールさんしか登場しないが、こんなにたくさんの動物を飼っているし、畑もやっているし、小売販売もしているから、家族か、一緒に働いている人もあるだろうと、思った。

    私は、北関東で農業をしている家で育ったが、農作業は地味に大変で、野菜の収穫などは、一気に大量の白菜ができたり、田植えや稲刈りも一家総出で取り掛かった。木の実(柿など)も、成る時はどんどん容赦なく熟れてくる。人間の都合などおかまいなしで、大量の作物ができて、待っていてくれないので、放置しておくと腐って、土にかえろうとする。
    急いで干し柿にしたり、収穫後に長持ちさせるためにいろいろしたり、昔の人は大変だった。
    そんなことを思い出して、懐かしい気持ちでいっぱい。

    しかし、アメリカの農業は、広い。
    スモールさんの家の、農場は広くて、車で行ったり来たりしている。トラクターも、あれなら大活躍だろう。
    うちでもトラクターや田植え機などを使っていたけど、なんとなく「もっとはたらきたい」と機械が出番を待っている程度の耕地面積だった。

    たくさんの動物がいて、賑やかそう。いろいろ大変なことも多いと思うが、なんだから地道に幸せな生活を続けておられるのが尊い。立派な人生だなあと思った。

    投稿日:2024/05/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 農場の一日、春夏秋冬

    農場に住むスモールさんのお仕事について描かれたお話です。
    農場で働く人がどんな一日を過ごしているのか、また、季節によってどんな違いがあるのかが、子供にも分かりやすくなっています。
    くまさんシリーズ同様、淡々としたお話ですが、真面目に働くスモールさんに好感がもてます。
    仕事を知るにはとても良い一冊だと思います。

    投稿日:2020/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいい農夫さん

    このお話は、スモールさんという男の人が、農場で一日やる仕事を朝一から順番に描いてあるお話でした。絵がとってもかわいくって、そして、農場の一日の仕事がしっかり紹介されていたのでうちの子は農場の仕事に興味津々でした!!

    投稿日:2016/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「農場」というのがいい!

    「農場」というところが,親である大人の私は大変気に入りました。
    動物の世話,食育,仕事,たくさんのことが学べる気がするからです。
    でも実際には農場体験はそう簡単にできるものではなく。。。
    だからこそ,絵本を通して感じて知ってほしいのです。
    子供もきっと農場での仕事を興味深く見入るのではないでしょうか!

    投稿日:2015/11/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 外国の農家の人の暮らしぶり

    2歳8か月の息子に、図書館で借りました。
    外国の農場での1日の仕事を淡々と書いたシンプルな絵本です。

    車だけに興味を示すかと思われた息子は、
    意外なことに、農家の人の生活風景そのものも、とても楽しんで読んでいたようでした。
    また、車好きの息子にはトラクターが特にかっこよかったらしい。
    いろんなアタッチメントがついていて、牧草地を掘り起こしたり、
    ならしたり、草を刈ったり、荷物を運んだり、いろいろできます。

    読んでよかったと思いました。

    投稿日:2013/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 働き者のスモールさん

    農場で生活するスモールさんの1日が描かれています。
    淡々と描かれているけれど、スモールさんは働きづめです。
    疲れを知らないスモールさんですから、幼児には人気者かもしれません。
    どの場面も楽しそうに見えるのが不思議です。

    投稿日:2013/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 農場の仕事

    スモールさん、今回は農場のお仕事ですね。
    朝からの一日の仕事・季節ごとの仕事と、たくさんのお仕事があることがわかりました。
    それにしても、スモールさんは働き者ですね。見習いたいものです。
    表紙を開くと農場の地図があります。
    地図を見ながらお話を思い出すことも、面白かったです。

    投稿日:2012/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 動物とトラクター

    農夫のスモールさんの農場での一日が丁寧に紹介されています。

    羊や牛などの家畜系動物が大好きな息子はすっかり気に入りました。それだけでなく、スモールさんはトラクターも運転してしまうのですから、息子は1冊で動物の世話と働く車の両方を楽しめたようで満足していました。

    大人から見ると単調な仕事に感じられますが、子供から見るとどの作業も魅力的なものばかりのようで、わくわくしながら聞いていました。

    投稿日:2011/07/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • トラクター

    スモールさんの汽車やヨットは
    専門的なことが書かれていますが
    農場はスケールが大きくて
    二歳の子供でも楽しめます。
    カラー版を見たのですが色鮮やか。
    動物もたくさん出てくるし
    トラクターも出てくるので子供もお気に入りです。

    二色刷りも見てみたい。

    投稿日:2011/06/01

    参考になりました
    感謝
    0

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • オニハハ
    オニハハ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    第1回YOMO絵本大賞 大賞受賞!オニのように怒る私と、面倒なことを起こすオニのような子どもたち。


【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えてね!アンケート

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット