世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
22件見つかりました
1歳8カ月の娘は、最近、歯磨きが嫌い。 歯磨きの本を読んだら、変わるかなと思い、購入。 この本で、ばいきんが出る所を読むと、怖がるので、効果があったかなぁー。と…。 すると、効果てき面でした。 歯磨きの時間、いつもは、「歯磨きするよ」と声をかけると、逃げる娘。絵本を読んだ後から、「ばいきん来るから、歯磨きするよ」と言うと、泣き真似しながら「いやだ。いやだ」言い、自ら、洗面所へ。 まだ、かなりいやいやですが、自ら磨くようになりました。 本当に感謝です。
投稿日:2011/06/20
2歳9ヶ月の息子に読んでやりました。はみがきが嫌いなわけではありませんが、時々ごねるので歯磨きをしないことのデメリットを教えてあげたいと思いました。 なるほど、くうぴいシリーズは端的にわかりやすく、でもあまり恐すぎず手ごろな感覚で教えてくれます。ちゃんと虫歯ができて痛くなるよーというのを知らせてくれるので、助かります。 こういう生活習慣を正しく守らせるための本は、端的にわかりやすく、あまり脚色せずというのが基本なのかも。そういう意味では、この本はオススメですよ。
投稿日:2010/06/03
一歳三カ月になる歯磨きイヤイヤの息子に、 なぜ歯磨きが必要か?歯磨きしないとどうなるか?? を教えたいと思い購入しました。 歯磨き嫌いのクーピーに、歯磨きしないとバイキントリオがやってきて、 歯をボロボロにしちゃうとミラーちゃんが教えてくれます。 最後はお母さんの仕上げ磨きでピカピカ! クーピーは歯磨きが大好きになる、というストーリーです。 息子はバイキントリオの 「ばいきんフォークでガーリガリ」「ばいきんスプーンでゴーリゴリ」 のフレーズが大好きで、歯磨きの時にこの本を持ってきては 読んでとせがみます。 そう簡単にイヤイヤは収まりませんが・・・(汗)、 子供でも理解しやすいシンプルな内容で、歯磨きの意味が少しでも 伝わったかなと思います。買って良かったです!
投稿日:2011/04/21
これは絵本でもあり教本でもあるような感じですね。はみがきをしないとどうなるか、ということが描かれているのは非常に重要なことだと思います。でも、1歳児にはあまりその辺の結果の細かい部分までは理解できないので、もう少し先になってから読んだほうが良さそうですね。可愛いくまさんでした。
投稿日:2010/02/02
はみがき対策絵本を購入する時、ぜひ気をつけたいのは、ちゃんと親の仕上げみがきの場面があるか、という点じゃないでしょうか。私は別の本で失敗しましたから。 いくら本人が楽しそうにみがけるようになっても、親に、はみがきされるのをイヤがったら意味ないですからね。 最近、また息子が仕上げみがきを嫌がるようになったので、久しぶりにこの絵本を読んだら効果テキメン! 主人公の「くうぴい」を息子の名前に置き換えて読んだら、とてもイヤがりました(笑) 仕上げみがきが必要なくなるまで、楽しく読んでいけそう。
投稿日:2007/03/03
仕上げみがきを嫌がってなかなかさせてくれない息子に購入しました。 初くうぴぃ。かわいくて気に入ったようです。 バイ菌トリオがパワーアップしたところはとても怖いようで、夫が声色を変えて読んだところ、本気で泣きだしてしまいました(笑) これを読んだからといって進んで仕上げ磨きをさせてくれるかというとそうではないですが、以前より少し楽になりましたよ。 私が磨くときは、バイ菌トリオが来ないようにきれいきれいしようね〜♪と言いながら磨いています。 かわいいし分かりやすいけれど内容がちゃんとあり、長く使えそうです。 くうぴぃシリーズはトイレも読みましたが、なかなかよくできていますね!
投稿日:2015/08/09
歯みがきは、確かにめんどうなものです。 でも、しっかりやりたいんですよね。 そんなママの気持ちにこたえてくれる、絵本だと思います。 「歯みがきをしないと、どうなるか」は、ちょっとオーバーな気もしますが、効果はありそうですね。
投稿日:2014/09/15
はみがきをさせてほしくてはみがきの本を探していました。 自分でははぶらしをくわえるのですが、まだ1歳。上手にみがける わけはなく、仕上げをさせてくれないので、何か方法がないかな。と 思っていました。 ばいきんの絵がでてくること。おにぎり好きのばいきんがいること。 何度も読んでいると何となくわかってくるようです。 ちょうどいやいや期になってきているので、くうぴぃが はみがきがいやで逃げ回っているのも、自分と重なったのかも。 「ばいきんでていけ。しゃかしゃかしゃか」というフレーズが気に入ったのか、この本を読むようになってから、ハミガキは「ばいきん。しゅる〜」になりました。 本好きなので、本から知識を入れるのは娘にはよかったようです。 喜んではぶらしは持ってくるものの、スムーズに磨ける日と磨けない日がありますが、「あ!おにぎりさんが好きなばいきんがいた〜!!!あ。○○の歯、ぼろぼろになっちゃうわ〜!」と言うと、ぱかっと口を開けてくれます。子どもが読めるように手の届くところにおいて置けるのもいいですね。時々読んでほしいと持ってきます。やらなきゃいけないことだから、どうしてしないといけないか。を理解するには簡潔でいい本だと思います。 声色を変えてやると効果がありますよ〜。
投稿日:2012/07/31
くうぴいは大好きな絵本のキャラクターです。 難しくなく、子どもをしつける絵本です。 今回んははみがきでした。 今でこそ、嫌がることはないですが 逆に面倒くさがることがあります。 大好きなくうぴいがはみがきをしてるということが 分かれば一緒にやってくれると思います。 それを期待して読みましたが、大成功。 さすが、くうぴい。
投稿日:2012/07/18
はみがきを嫌がるわが子に、なんとか仕上げ磨きをさせてくれるようにならないかなと思い、読んでみました。 今のところ、かわらず…、です。 歯磨きをしないと、ばいきんトリオが大暴れして、虫歯になって、歯が痛くなるという流れがまだよく分から ないようです。 ばいきんトリオの、「ガガガガ、ザクザク」というところは面白がって笑っています。
投稿日:2012/03/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索