いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
時計の本って言ったら、三時とか十二時とかの時間しか紹介してないのが多いと思いますが、この本は五十分とか、細かい時間まで紹介してあって、とってもいいと思いました。子供の一日の流れと時間が絵付きで紹介してあったので子供もわかりやすかったみたいです。
投稿日:2011/10/07
1日の流れを通して、長い針、短い針、一時間が60分、に至るまで、わかりやすく描かれた絵本です。「ここんちは何時に何々をするけど、うちは何時だね」などと言いながら楽しく読みました。私自身、子供の頃デジタル時計で育ち、小学校に入ってから時計が読めず苦労したので、我が子にはそうなって欲しくありません。笑
投稿日:2017/10/17
図書館で借りるのは2回目。 初めて借りた2歳の時も反応は良かったです。 今回は、忘れてたけど、設定が幼稚園児だったので、 保育園児のうちの子とは、行動時間に微妙なズレがありました。 なので、失敗した〜と思ったけど、 ねんど(?)の写真絵本なので、それだけでも十分楽しめました♪ 3歳の今は、時間そのものにはあまり興味はないので、 逆に良かったのかも? うちの子時間絵本作ってみようかな〜?
投稿日:2010/07/29
毎日の生活に合わせた時間を、○時・○時半とクローズアップで見れる単純な時計の絵本。でも、読み進めていくと15分・4分と段々小刻みに!? その、小刻みな時間表記が気に入って、何度も繰り返し読んでいます。
投稿日:2008/07/23
時計に興味はあるけれど、なかなか読めなくってちょっと劣等感もある長女 なんとなーく、思った時間をいうと、ママに褒められて興味を持ち始めた次女 時計ってむずかしい感じもするけど、解ったら 霧が晴れたみたいにスラスラ読めちゃうはずなんだけど。 なので、プレッシャーにならない程度に さりげなく時計の絵本を身近において 置くのにちょうど良いのがこの絵本。 幼稚園生のいる家庭の1日が描かれていて自分達に等身大 はじめは簡単、6時、7時、ジャストな時間。 次は8時30分 だんだん難しくなる 15分、50分、4分、59分 とても大きく時計が描いてあり、4つ目だから4分、 60の1個手前だから59分 と子供にも納得しやすい、わかりやすい絵になっています。
投稿日:2007/10/29
4歳の娘は最近、今なんじ? 時計は読めないけれど興味は持ち始めています。 数ある時計の絵本の中でも今は、○時というわかりやすい 時間単位で教えてくれるものを購入しています。 ・・そして次なるステップとして購入したいのが!これです。 この絵本は分単位まで更に学ぶことが出来るので簡単な時計がよめるようになったステップ2として適していると思います!
投稿日:2007/01/15
娘が4歳の時、図書館で借りてきました。 時計に興味が出てきて、何かと「いまなんじ?」と聞いてくるので、少しでも時間のしくみを覚えられればと思いまして。 読んでみたら、それはそれはすぐにお気に入り。 まだ「3時」とか「2時半」程度しかわからないのですが、他のものも気になり、この絵本を良く広げて「これはなんじ?」とよく聞いてきます。 イラストもとても素敵です。立体的で大人も見ているだけで楽しいです。1歳の娘もいろいろな時計が出てくるところを指差して知らせてくるほどです。 後の方のページになると、50分、45分、37分、と少し難しくなってくるのですが、それだけに幼稚園から小学校くらいまで長く読める本ではないかと思いました。
投稿日:2006/11/01
この本をくりかえしくりかえし読んであげたらとけいのよみかたを覚えれそうです。図書館でたまたま借りてきたので購入して読んであげたいです。娘は長い針が12のときのぴったりの時間しかまだ読めません。この本には細かい37ふんとかも出てきます。やはりこの本は繰り返し読んであげないと駄目です。
投稿日:2006/10/06
数ある時計の本の中でも、この本は細かい「分」までも扱っていて、時計を覚える段階の子どもにはとてもお薦めです。 そしてさらにお薦めできる点としては、うえだしげこさんの「作品」であること。 うえだしげこさんは、いろんな雑誌などで活躍されているイラストレーターなのですが、粘土を使った立体作品も得意とされています。 どことなくのほほーんとしたキャラクターが多く、見ていると和みます。 個展も開かれたりしています。 この本はその立体作品を写真にして絵本にしてあるので、まさに「作品」といった感じ。 とけいの本としても良い本で、さらに立体作品の写真集のようにも楽しめて、一石二鳥な絵本だと思います。 幼稚園くらいのお子さんへのプレゼントにすると、親御さんにも喜ばれると思います。
投稿日:2006/03/19
時計の絵本って、とっても簡単なものが多いですよね? 何時、何時半単位で、どれも大ざっぱ。 そんなの年長の息子には、簡単過ぎるんだ〜。 と思っていたら、お話がついていて、更に、15分、45分細かい分単位が出てくるんですよね〜。 嬉しくなってしまった。 是非是非、目で楽しく覚えましょう。
投稿日:2004/06/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索