話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ゴールディーのお人形」 みんなの声

ゴールディーのお人形 作・絵:M.B.ゴフスタイン
訳:末盛千枝子
出版社:すえもりブックス
税込価格:\1,650
発行日:2003年10月
ISBN:9784915777356
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,373
みんなの声 総数 17
「ゴールディーのお人形」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 大切なもの

    人形の生きている感じにこだわって人形作りをしているゴールディー。

    物作りに携わる人、職人などは、自分なりの人から何と言われても譲れない信念があると思います。

    そんなゴールディーがほしいと思ったランプ。高価な買い物でも、自分にとって大切なものってありますね。

    それをどうしても自分の手元におきたいと思えて、それがあると自分の心が豊かになるもの。

    物でも人にでも接する時の気持ちには、その人の気持ちが投影されるとも言います。

    子ども向けの絵本というよりは、YAとか大人向けかもしれません。一人の時間にゆったりと楽しみたい作品です。

    投稿日:2011/04/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分らしく生きる道

    • ベーベさん
    • 30代
    • その他の方
    • 長野県

    しずかだけど、ひたむきな情熱が印象的な、ゴールディーのたたずまいと、ゴフスタインの絵。自分らしさを失わないで生きていくことの大切さ、信じる気持ち、あったこともない人への愛。生きる道を模索している人におすすめです。

    投稿日:2010/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分を信じること

    読めば読むほど好きになる絵本です。

    前半はゴールディーの端正な生き方が心地いい。
    読んでいるだけですがすがしい感じ。
    こういう風に日常を暮らしたいと思います。

    後半のゴールディーはとても切ない。
    ランプを否定したのがオームスでなければ 
    こんなにも彼女は悲嘆にくれなかったと思います。
    誰だって自分の好きな人には自分と同じものに価値を見出してほしい
    もの。

    けれど他人の意思に惑わされることなく
    自分を取り戻した最後のゴールディーはとっても素敵です。
    自信にみち満足そうな彼女の顔が印象的なラストでした。

    投稿日:2008/12/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ものの価値とは

    こんなに深く反省させられるような本だとは思ってもいなかったので、読み終えたときは「ほぉおお。。」となりました。
    大人の方のほうがよく理解できるんではないでしょうか。
    自分が深く気に入って買ってきたものが他人にはそれほどでもないとき、一瞬つまらないもののように感じてしまうことがありますが、
    ものの価値について考えさせられる本でした。

    投稿日:2008/09/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 可愛らしいお話です。

    • かちゃみさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子4歳、女の子0歳

    素朴な感じもする可愛らしい絵本です。
    会話の中からゴールディーの可愛らしさ、優しさ、物作りや作られた物に対しての誠実さが伺えます。
    幼児には早いかなと思いますのでもう少し大きくなったら読んであげたいと思います。
    大人が読んでも楽しめる絵本でした。

    投稿日:2008/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 職人仕事の尊さ

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子6歳、男の子4歳

    人形作りの仕事をたった一人で、毎日ひとつひとつ、心を込めて、丁寧にこなすゴールディ。どんな細かい作業にも、労力をいとわない、彼女の姿に、職人としての気概みたいなものをすごく感じます。そして、なかなか真似のできないその姿に美しさを感じるのです。しかし、物作りは、時に孤独を感じる仕事なのでしょう。「寂しいの」とつぶやく言葉に、はっとしてしまいました。私のように、飽きっぽい性格の人間には、彼女の一つの仕事を貫き、極めるという姿がとてもまぶしく感じます。
    個人的には、彼女の作るその素敵な人形をカラーの絵で確認したかったです。モノクロの絵なのが、ちょっと残念です。
    お話の内容からして、まだ小1の娘には、ちょっと難しすぎました。もう少し大きくなってから、もう一度読んであげたいですね。
    この絵本は、訳者のあとがきの言葉に感銘を受けました。
    「人生において価値あることは、そして本当に幸せなことは、仕事をすることであり、もし何かひたむきに自分を捧げるものがなければ、その人生はつまらないものだ」

    投稿日:2004/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手作りをいつくしむ人に

    • ムースさん
    • 40代
    • ママ
    • その他
    • 男の子9歳、女の子4歳

     木のお人形を作る女の子ゴールディーのお話。お人形はいつも森で拾った枝を削り、一体一体心を込めて作ります。そんなゴールディーはある日、お気に入りのお店で今までに見たこともないほど美しい中国製のランプを見つけます。このランプはゴールディーにすばらしい出会いを提供することになります……。
     忙しい日々を送る中、つい「心を込める」余裕がなくなりがちで自戒するときがたびたびあります。「手の込んだ大変なことはやめよう」とか「余裕のあるときに後回し」など。でも、これを何度か続けていると、あまりにもいいかげんで落ち込み……という更なる落ち込みを体験することに。ゴールディーのお話を読み、自分のペースで心を込める大切さを教えてもらったような気がしました。この気持ちがないと、人生は無意味なものになってしまうでしょう。「忙しい」という漢字は「心」を「亡くす」ことと教えてくれた大学時代の友人を思い出しました。そうならないように、自分の心を持った生活をしよう……。
     作品は息子と一緒に読み、静かなひとときが楽しめました。そうそう、ゴールディーのお人形が出版元から出ています。すごくかわいいので、おすすめです。
     モノクロのイラストが2〜3ページごとぐらいに登場する絵本です。ちょっと日本語が読みづらいかもしれませんが、小学生中学年以上。手作りの好きな方へのプレゼントにもいいですね。

    投稿日:2004/01/26

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット