どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
娘は、表紙を見るなり 「これ、おもしろいで〜」とひと言。 「見たことあるの?」と聞いたら、きっぱり 「ない」と・・・?? どうやら、表紙だけで面白いと判断したようです(笑) そして、出てくる 「どんぶり」「ラーメン」「そうめん」「スパゲッティー」 ・・・全部、試食。(←食べるマネ) 読み終わった後、 「みず、のむわ」と本物の水を飲んでました☆ ま、まさかっ!?ほんとに味がするの〜??
投稿日:2010/10/26
最初に読んだときは、正直、何が面白いのかなと思いましたが、 2回目3回目と読むうちに、 どんどんめんめんの世界にはまっていきます! まずすばらしいのは、 それぞれのどんぶりと麺の特徴がとってもよく擬人化されていること! 確かに、かつどんって「ごわす」のイメージ。 そうめんも、たおやかな日本女性のイメージ。 学ランを来た牛丼も、ちゃきちゃき江戸っ子の天ドンも、 普段は全く意識しないけど、 人になったらこんな感じなんだろうなあ〜!と思う。 思わずため息が出ます! 意外にも4歳の息子が一番ウケのは、 ごはんのシーン。 「なまえは、まだ、ありません」 っていうのが すっごくツボにはまってました。 最後のページは、最初はちょっとつまってしまいましたが、 読みを重ねる毎にリズムにのって気持ちよく読み聞かせしてあげられるようになりました!
投稿日:2010/10/15
「ところで あなたの おなまえは?」 その問いに答えるそれぞれの丼、麺のキャラクターとその名前が、何ともハマッていて、うなってしまいます。 お話のテンポもよく、一気に読み進めてしまいます。 が、私の個人的にはラストがいまいち・・・すっきり読み終われませんでした。 子供と一緒に読むなら、ネーミングの面白さがある程度分かるようになってからかな、と思います。4歳になったばかりの子供には、まだ???そうです。
西郷隆盛に似た丼がカツが乗ってて勝衛門って名前とか 中国人に王さんって苗字が多くてメンマがラーメンの具だとか なんでそんな名前かって全然分からなくても ノリでおもしろかったようで笑って読んでいました。 最後はながーい名前、覚えられないほどながーい名前っていうのが よかったですね。 最初のタイトルへの無駄に長い前置き(?)も なんじゃこりゃってカンジで受けていました。 『子どもには分からないかな』と思わずに ノリで流して読みきってしまうのが この絵本の読み聞かせのコツと思いました。
投稿日:2010/09/29
とっても楽しい絵本でした。 どんぶりや麺がそれぞれ自己紹介するんですが 「ごわす」とか「〜アルヨ」とか そういう部分はまだ理解していないので そこでは笑いませんでしたが、 最後の最後で一斉に集まったことと、 最初と最後のページでどんどんめんめんと 延々と書かれているところは笑いました。 作者は鮭缶丼が好きなんですって。
投稿日:2013/07/19
この絵本を夜の寝る前に読んだのですが・・・・ダメでした。おいしそうな丼ものや麺がたくさん出てきたので、子供も私のお腹もなってしまいました。子供と一緒にどんなもの食べたい?とか食べ物についていろいろ話しながら絵本を読んでいったので、話も弾んで楽しかったです。
投稿日:2012/02/25
内容自体は特に深くは感じないのですが、なんだか面白い絵本です。 それぞれのどんぶりが自己紹介をするところのそれぞれちがった語尾に我が子は夢中で、覚えては真似しています。 そしていろんなどんぶりを作ってあげると喜びます! 最後なんだかどんちゃん騒ぎみたいになるところでは息子も一員のように変に踊って、参加しちゃっています。
投稿日:2011/01/11
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / いないいないばあ / おつきさまこんばんは / もこ もこもこ / くだもの / よるくま / おばけのてんぷら
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索