話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

あんぴか

その他の方・60代・宮城県、女の子30歳 女の子24歳

  • Line
自己紹介
ここに登録してから6年たちました!
当初は保育所の文庫係でした。
もっと若いお母さん達が子どものために絵本を読んでくれるよう,がんばっていました。
そして今は・・・小学校で絵本の読み聞かせボランティアのサークルを立ち上げ始めようとしています。
とうとうここまでやってきました(笑)
これからもきっと絵本にはまっていくでしょう。
どうぞよろしくお願いします┏○ペコ
好きなもの
もちろん 絵本♪
それから 我が娘達,ついでに 夫(笑)
最近我が家の一員になった オセロ(雌猫)
大晦日の 年に一度の 高級牛肉すき焼き振る舞い
節分には,豆まき大戦争 (本気でぶつける落花生は 痛い) 
ひな祭りには,五十年物の小さな雛を飾り,
桜が咲いたら,花見にGO!
日々の小さな幸せが,大好きです。
ひとこと
お気に入りメンバーに加えていただいた方,ありがとうございます。
読み聞かせで,使った絵本について,少しずつ紹介していきたいと思っています。
特に,高学年に読む絵本の選書や,絵本同士の組み合わせについて,
これから,読み聞かせをやってみたいと思っている方の参考になれば,
幸いです。

あんぴかさんの声

46件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 図書室での読み聞かせ パートU-A  投稿日:2009/12/28
うえきばちです
うえきばちです 作: 川端 誠
出版社: BL出版
2回目の小学校の図書室での,おはなし会で
かがくいひろしの「ふしぎなでまえ」,この本,ステファニー・ブレイク の「うんちっち」を持っていきました。
ユーモア絵本の揃い踏みです♪

「ふしぎなでまえ」で,場が程よく笑いに包まれたので,
衝撃的な笑いの,この本を取り出しました。
いえ,表紙はとってもかわいらしくて,穏やかな絵なんですけどね〜(笑)

「めがでました」の「め」のアクセントは,「芽」じゃないんです。
「はながさきました」のアクセントも「花」じゃないように。
「はがでました」は・・・むずかしい。
「葉」じゃない「は」ってどう読めば,「は」なんでしょう???

子供たちはそんな読み手の苦労など知らず,大爆笑です。

「けっ けっ けっ」は思い切り 不気味に読みました。
それがまた,おかしいらしく,大笑い。
昼休みの図書室らしくないにぎやかさに,3年生の担任の先生も顔を出しました。
ちょっと,きまり悪い読み手です(;^ω^)

最後のオチで「きもちわるい」と言われるかな?
と思っていましたが,
無事,笑いのまま,終わることができました。

さて,この大盛り上がりを,どう収拾つけましょう?
次は「うんちっち」を読みました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 6年生に読むために下読みしたら  投稿日:2009/12/18
はせがわくんきらいや
はせがわくんきらいや 作・絵: 長谷川 集平
出版社: 復刊ドットコム
6年生に読み聞かせるために下読みしてみたら

。。。声を上げて,泣いてしまいました。。。

私には,障害者の兄弟がいます。
子どもの時から,親に「面倒を見てやれ」と言われていました。
「○○ちゃんなんか,きらい!
 めんどくさい!
どうして,何もできないの?!
なんで私が,面倒見てやらなきゃ,いけないの?!」
いつも心の中で,思っていました。

…それでも,やっぱり気にかかるのです。
何もできないのが,歯がゆいのです。
この主人公の男の子のように。

「長谷川くんもっとご飯食べようや。
長谷川くん,長谷川くん,・・・」

男の子は,自分の大切なバットを放り投げて,
泣きべそをかく長谷川くんに,駆け寄っています。

長谷川くんは,作者自身だそうです。
この男の子は,多分実際にいた友達でしょうね。
長谷川くんに,こんな友達がいてくれて,よかった。
あの頃の私も,きっと,こんな子どもだった。
私の兄弟も,私がいてくれてよかったと,思ってくれているだろうか?

タイムマシンがあったら,あの頃の私に,読ませてあげたい。
そんな絵本に,出会いました。

6年生の読み聞かせで,使いたいと思います。
泣かずに,,,読めるでしょうか,,,?(;´・ω・)




6年生への読み聞かせの5回目は,
ずっと読みたくて温めていた 2冊の絵本を持っていきました。

薫くみこさんの「あのとき すきになったよ」と,この「はせがわくん きらいや」。
2冊とも友達への思いやりの気持ちについて
深く考えさせられる内容です。

そして偶然ですが,題が対照的な「好き」と「きらい」という言葉。
これをセットにして読むと,子供たちは
どんな反応を返してくれるのか?
期待半分・不安半分で持って行きました。

なぜ期待半分・不安半分なのかというと
なんども「はせがわくん きらいや」と言う主人公の男の子の
本当の優しさを,
子供たちはわかってくれるかどうか,
不安だったのです。
だけど,
「あのとき すきになったよ」とセットで読めば
きっと子供たちは,この僕の本当の思いやりの気持ちに気付いてくれると
期待していたのです。

前の本で,しっとりと女の子同志の思いやりの気持ちに
温められた空気を,
いきなり,こんな言葉が破ります。
「このまえなんか ひどかったんや!」
「女みたいやなあ おまえ!」
「泣くな!」
きっつい男の子の,本音の言葉。
でも子供たちは,関西弁の響きに
ちょっと笑いながら聞いています。
どこか抜けを感じさせる関西弁の良さですね。

「きらいや」言いながら,男の子は
長谷川君にかまいます。
お母さんにも,
「なんで あんなに めちゃくちゃなんや」と
聞きます。
そうです。聞いてくれた方がいいんです。
後ろでコソコソ言われるより,
猫なで声で,「やさしくしてね」といわれるより,
正面から堂々と,「なんでや?」と言ってくれた方が
いっそ,すがすがしい。

長谷川君の障害をお母さんが説明する場面で,
今まで,くすくす笑っていた子供たちが
しんと静まり返りました。
「もっとひどい人や 死んだ人も
 ぎょうさん おってんよ」の場面。
墨のかすれたような色が,血の色に見えます。
悲惨な現実を伝えています。

そして,読み手のウィークポイント
「長谷川くん ぎょうさんご飯食べようか。
長谷川くん,大丈夫か 長谷川くん,・・・」
・・・何とかこらえました。少しだけ,声が潤みましたが・・・

あとがきを読んで,本を閉じると,
先生と子供たちが拍手してくれました。
この本を6年生に読めて,本当に良かったです。
この本との出会いに,感謝します。
参考になりました。 20人

自信を持っておすすめしたい どうか伝え続けて下さい。(  投稿日:2009/12/02
ピカドンたけやぶ
ピカドンたけやぶ 作・絵: はらみちを
出版社: 岩崎書店
小学校で,絵本の読み聞かせボランティアとなりました。
私の担当は6年生。。。

高学年への読み聞かせの選書って考えちゃいます。悩みながら,あちこちの図書館や図書室を回って,本をあさりました。

ある児童館の図書室のひと隅に,ひっそりとあるこの本に,なぜか目が止まりました。
「ピカドンたけやぶ」・・・ピカドンって原爆のこと? でも可愛い絵柄…どれどれ…。

小さな女の子がウグイスの声に導かれて竹やぶの中に入ってみると,洞穴がありました。
その中には古いござやビール瓶が転がっていて,女の子はビックリ。
いたちのタッチが「ここは防空壕だよ」と教えてくれます。
そして タッチはおじいさんから聞いた1921年8月6日の出来事を語り始めます。。。

読み終わったあと,不思議な感動に包まれました。私をこの本に出会わせてくれた何者かの力を感じました。

私は広島生まれです。祖母も父も広島生まれ。
小学1年生の頃,祖母が私と弟を連れて散歩に連れ出してくれました。
広島は河の街。どこを歩いても河に突き当たり橋を渡ります。
祖母は橋の上で,こんな事を語ってくれました。

「原爆の時,この河はたくさんの死んだ人たちが折り重なるようになっておったんよ。みんなやけどを負って,水を求めて河に入って死んでいったんよ」 
そうして,手を合わせる祖母の姿の向こうに見える河の流れが,
何となく恐ろしいもののように,幼い私は感じました。

この本は,そんな古い記憶を呼び覚ましてくれました。
児童館の図書室で埋もれかけていたこの本は,25年程前に個人の方が寄贈されたものでした。
きっとその方も,この記憶を,事実を伝えたかったのに違いありません。

来週,6年生に読み聞かせます。私の祖母と,寄贈してくれた方と,作者の思いを三つ重ねて・・・
さて,私がその思いをうまく伝えられたかどうか・・・(;^ω^)
----------------------------------------------------------------

「6年生に読んできました…ありがとう 」

小学校の読み聞かせボランティアで6年生に読んできました。
生涯で初めての高学年の,しかも40人に向けての読み聞かせ体験!!
ドキドキで足が震えました(;^ω^)

でも子供たちの顔を見ながら,読む前のお話をしているうちに,
この子達にこの絵本を読んであげたい!という気持ちがつのり,緊張はどこかに消えてなくなりました。

最初に「「ピカドン」って何か知っている人!?」と聞くと一番前の男の子が「原爆?」と自信なさそうに答えてくれました。
「そう,原爆。65年前に広島と長崎に落とされた原子爆弾のことだよ」
そして,広島の私のおばあちゃんの話,この本が児童センターに個人の方が寄贈されたものであることを話しました。
「私のおばあちゃんと,寄贈して下さった方と,作者のはらみちをさんの伝えたい思いを込めて,読みます。聞いてくださいね」

・・・静かでした。ビックリするほど静かに聞いてくれました。

途中,広島の街が火に包まれる場面があります。ここに言葉はありません。
ただ 真っ赤な火に包まれる街が,描かれているだけです。
子供たちの固唾を呑んで見入っているシーンとした空気が,読み手にひしひしと伝わります。
静かにページをめくり続けると,たけやぶが黒い雨の涙を流す場面。
子供たちの顔は真剣で,読み手のほうが胸を押されたようになってしまいました。

最後にあとがきを読みました。少し声がかすれてしまいました。

作者のはらみちをさん,ありがとうございます。
この本を寄贈して下さった方,ありがとうございます。
私のおばあちゃん,ありがとうね。
そしてこの本に出合わせてくれた何者か・・・ありがとう。
伝えたい気持ちを伝えるために,
これからもずっと,読み聞かせを続けたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かさぶた食べたことある?  投稿日:2004/11/18
かさぶたくん
かさぶたくん 作・絵: 柳生 弦一郎
出版社: 福音館書店
かさぶたって何でできてるの?かさぶたとったらいけないの?
元気な子どもは皆、身体のどこかにつけているかさぶたの謎をかわいい絵とわかりやすい言葉で、解き明かしてくれます。
「とりたいなぁ、とりたいなぁ、かさぶたとりたいなぁ」で始まるこの絵本は子ども達の生の声がたくさん取材されていて、「科学の本」だけれど、すごく親しみやすいですよ。
中には「かさぶた、食べちゃった」子もいたりして、爆笑です。自分の体の不思議を知るきっかけになる良本です!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ジブリに展示されていました。  投稿日:2004/11/18
めっきらもっきらどおんどん
めっきらもっきらどおんどん 作: 長谷川 摂子
絵: ふりや なな

出版社: 福音館書店
表紙が怖くて読むのをためらっている人が多いのかも?
大丈夫。夏の日のファンタジックで楽しいお話ですよ。
元気な男の子かんたが大声でめちゃくちゃな歌を歌うと、ご神木の根本の穴に吸い込まれてしまいます。
そこで出会った3人の愉快なおばけと遊ぶかんたですが、さて、彼は無事に家に帰れるのでしょうか?
このお話、アニメのトトロに似てると思っていたら、ジブリ美術館の資料室に展示されていました。
宮崎駿さんもこの絵本を読んだのかも?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そりゃーもうスゴイことに・・・(苦笑)  投稿日:2004/11/18
だめよ、デイビッド!
だめよ、デイビッド! 作・絵: デイビッド・シャノン
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
この男の子、どっかで見たことあるなぁと思ったら、某メーカーのハンドソープのCMに出ているいたずら坊主でした。
テレビの中でもいたずらし放題ですが、絵本の中でもそりゃ〜もうスゴイことに・・・(苦笑)。
ママは「だめよ!」「やめなさい!」と始終怒りっぱなし。
わんぱく盛りの子どもを持つ家族の方だったら、覚えがありますよね。
でもね、デイビッドのママは、ちゃんと最後のページで彼を抱きしめて言ってあげるんです。
「よしよし ディビイ、大好きよ」って。
今日は怒りすぎちゃったかなと思った時に、お子さんと読んでみて。きっとウルウルしちゃいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「どうして?」攻撃  投稿日:2004/11/18
どうして?
どうして? 作: リンジー・キャンプ
絵: トニー・ロス
訳: こやまなおこ

出版社: 徳間書店
一日中「どうして?」攻撃を炸裂させるリリーちゃんとそれに困り果てるお父さんのお話です。
こんな子いますよねぇ。
何でも「どうして?」、何しても「どうして?」、「どうして?」って言われても答えられないようなことまで「どうして?」
・・・そんなリリーちゃんの「どうして?」攻撃がナント地球の危機を救うことになるなんて!!
子どものまっすぐな言葉の威力に納得してしまう一冊です。
でも・・・「どうして?」って言われたら困るんだよねぇ(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今なら笑いながら読める?  投稿日:2004/11/18
あーんあん
あーんあん 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
これぞ、保育所に通っている子どものための絵本だと私は思っているのですが・・・。
保育園に行くのが嫌なぼくが泣き出すと、回りの子供たちも泣き出して、涙の池ができます。
そうすると子ども達はみんなお魚になっちゃって、さあ、大変。園長先生から電話を貰ったお母さんは、慌てず騒がず、網をもってお魚になったぼくをすくいに来てくれます。
ね?4月5月の保育所の様子が目に浮かぶでしょう?今なら笑いながら子どもと読めますね!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おにろく〜っ!ぎえぇぇぇ〜っ!!  投稿日:2004/02/09
だいくとおにろく
だいくとおにろく 再話: 松居 直
画: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
怖ぁ〜い鬼です。何しろ橋を架ける代りに目玉をよこせと脅すんですから。迫真の演技で恐ろしい声を出して読むとウケますよ〜。
でもこの鬼、名前を知られてしまうとダメなんです。(少しお間抜け?)
最後に大工が名前を当てる場面では、ぜひ子ども達に大きな声で「おにろく〜っ!!」と言わせてあげて。その後で、「ぎぇ〜っ!!」と演技過剰で叫ぶと子どもは大喜び!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 真摯な暖かさ  投稿日:2004/02/09
さっちゃんのまほうのて
さっちゃんのまほうのて 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
先天性四肢欠損という障害をもったさっちゃんのお話。
障害者の絵本というと取っ付きにくいかもしれませんが、まだ、偏見を持たない小さい子達にぜひ読んであげてください。
手が「おかしい」といわれて傷つくさっちゃんに優しく語り掛けるお母さん、「さっちゃんの手は魔法の手」と元気をくれるお父さん。そして先生もお友達もさっちゃんの周りの人たちは真摯な暖かさに満ちています。
子ども達だけでなく、子どもの周りの全ての大人にも読んで欲しい絵本です。
参考になりました。 0人

46件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

非売品しおりプレゼント!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット