絵本紹介
2023.09.21
おじいちゃん、おばあちゃん。子どもたちにとってその存在は、お父さん、お母さんとも違う、特別なものですよね。
自分が生まれたときから、おじいちゃんはおじいちゃん、おばあちゃんはおばあちゃん。でも、自分が生まれる前は、おじいちゃんはお父さん、おばあちゃんはお母さん……。
おじいちゃんも、おばあちゃんも、子どもであり、孫だったときがある。
そう思うと、なんとも果てしなく不思議な感じがします。
個性的でステキなおじいちゃん、おばあちゃんたちが登場する、たくさんの絵本が集いました。
エネルギッシュで、好奇心旺盛で、おおらかで温かくて、優しくて。
ずっとずっと変わらないようで、おじいちゃん、おばあちゃんも一日一日、子どもたちと同じように歳を重ねていく、変わっていく姿を描いた本もあり、印象的でした。 常に私たちの先を行くその後ろ姿を、しっかりと目に焼きつけておきたい。
敬老の日、子どもたちにとってのおじいちゃん、おばあちゃん、パパ・ママにとってはご自身のお父さん、お母さんを思い浮かべながら、絵本を開いてみてください。
この書籍を作った人
1949年、東京生まれ。文化学院卒。絵本作家。「ゆうたくんちのいばりいぬ」シリーズ(あかね書房)で講談社出版文化賞絵本賞、「りっぱな犬になる方法」(理論社)で産経児童出版文化賞推薦、「じんぺいの絵日記」(あかね書房)で路傍の石幼少年文学賞など受賞多数。
みどころ
バナナくんは5人家族。
おとうさん、おかあさん、バナナくん、それからおじいちゃんとおばあちゃん。
おとうさんとおかあさんは黄色いバナナ。
バナナくんはまだ青い、緑色。
おじいちゃんとおばあちゃんは、ちょっと茶色い模様が浮き出たバナナです。
ある日おむかいのバナエさんが、おばあちゃんに言います。
「あらあら、あなたじゅくしてきたわね」
おばあちゃんは「まあ、それはおたがいさまよ」と笑います。
そう! バナナは熟してくると茶色っぽい模様がでてきて、皮がやわらかくなってくるんですね。
さて、ある日、バナナの皮につるっとすべって転んだバナナくん。
どうやらおじいちゃんが脱いだ皮のようですが……。
おじいちゃんはどこ? あれ、おばあちゃんもいない!?
家のお風呂場や冷凍庫から、変身したおじいちゃんとおばあちゃんが登場する場面にびっくり。
この絵本を読むと、バナナってこんなにたくさんの美味しそうなものに変身できるのね!とわくわくしちゃう。
バナナスイーツのページに、もうくぎづけです。
どのおやつも美味しそう!
年をとっていい色になって、熟してあまーくなって……。
どんな完熟バナナになって変身しようかしら……。
そう考えると熟していく人生もわるくない!
ユーモラスで美味しそうな、子どもたちが大好きなバナナの絵本です。
みどころ
ある日の夕方、雷がゴロゴロ鳴ったかと思ったら、目の前にいたのはなんとかみなりの親子!トンデモナイ状況です。ところがおじいちゃんは言うのです。
「いいから、いいから。
せっかく来てくださったんじゃ。
ゆっくりしてください。」
言われるままに、お茶をいただくかみなり親子。おじいちゃんに勧められるまま、申し訳なさそうに夕ご飯も一緒に食べて。そのまま今度はお風呂へどうぞ。さすがに遠慮するかみなり親子。
「いいから、いいから」
かみなり親子は一体いつまで家にいるのでしょう。そもそも彼らの目的は……?この後、さらにトンデモナイ展開が待っているのですが、どうやら振り回されているのはかみなり親子だけでなく、私たち読者も一緒。だけど、どうでしょう。
「いいから、いいから」
満面の笑みでおじいちゃんにそう言われたら、何だかとっても気持ちよくなってきて。本当に全部「いい」気がしてきます。体の力だって抜けてきます。もうみんな。いいからこの絵本を読んで、小さな事で「カリカリ、イライラする」のはやめて笑っちゃいましょう! 長谷川義史さんの大人気シリーズの記念すべき第1作目です。
この書籍を作った人
1961年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナー、イラストレーターを経て、『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版) で絵本デビュー。『うえへまいりまぁす』(PHP研究所)、『やまださんちのてんきよほう』 (絵本館)、『きみたちきょうからともだちだ』(朔北社)、『おへそのあな』(BL出版)、『スモウマン』『いろはのかるた奉行』(講談社)など、ユーモアあふれる作品を発表。2003年、『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で講談社出版文化賞絵本賞、2005年に『いろはにほへと』(BL出版)で日本絵本賞を受賞。2008年に『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)で日本絵本賞、小学館児童出版文化賞を受賞。
出版社からの内容紹介
ばあばはこのごろ元気がない。ケーキも焼かないし、お部屋もほこりだらけ。そして、笑わなくなった。「じんせいから よろこびが きえちゃったみたい」って、ママはいう。
「よろこびって?」
「ひとの こころを しあわせに して、めを かがやかせる ものよ」
「ばんごはんの あとの ダンスみたい? すべりだいを ワァーイ!って すべるみたい?」
「そうよ! すばらしく すてきな ワァーイよ!」
「ばあばは ワァーイって したいんだ!」。ファーンは、ばあばの人生に「よろこび」を
とりもどしてあげようと、「ワァーイ!」を探しに出かけます。
わたしたちに「よろこび」の意味をやさしく教えてくれる、おばあちゃんと孫娘のあたたかな物語です。
この書籍を作った人
イギリスの作家、子ども向けテレビ番組のプロデューサー。5歳のころ雪の日に母がそりを引いて学校へ迎えにきてくれ、毛布にくるまれて帰った思い出がある。絵本は本書がデビュー作。現在は夫と娘と猫と共にマンチェスターに住む。
この書籍を作った人
翻訳家。英米の絵本・物語を手がける。おもな訳書に『魔女学校の一年生』『まいごのまいごのアルフィーくん』『アンナの赤いオーバー』『ねえ、どれがいい?』『コロちゃんはどこ?』『せかいのひとびと』など多数。
みどころ
ある日、よおちゃんは急におばあちゃんに会いたくなりました。
丘の上に住んでいるよおちゃんは、バスに乗って出かけます。
その頃、おばあちゃんも急によおちゃんに会いたくなります。
山の上に住んでいるおばあちゃんは、電車で出かけます。
…ということは?
大変!
よおちゃんとおばあちゃんはすれ違いでお家に着いてしまったので、ふたりとも急いでかえります。おばあちゃんはタクシーで、よおちゃんはトラックで。
…ということは?
ふたりはまたまたすれ違い。
だけどね、ふたりはのんびり待ってなんていられません。
だって、今日おばあちゃんに会いたいのですから。
よおちゃんに会いたくて仕方がないのですから!
なんて素敵な関係なのでしょう。
思い立ったらすぐ行動。願いが叶うまであきらめない。
ふたりは息がぴったりです。
最後にふたりで交わす、ふたりだけの約束が私は大好きです。
親と子とはまた違う、相手を想い合うおばあちゃんと孫との関係がパワフルに伝わってきて、元気になれる一冊です。
この書籍を作った人
1945年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。絵本作家。子どもから大人まで幅広いファンを持ち、その著作は450冊を超える。世界中で翻訳出版されている絵本も数多い。『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』(以上文化出版局刊)でサンケイ児童出版文化賞受賞のほか、ボローニャ国際絵本原画展等、受賞多数。『みんなうんち』(福音館書店刊)、『きいろいのはちょうちょ』(偕成社刊)、『さる・るるる』(絵本館刊)などの作品がある。
この書籍を作った人
兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、教員生活を経て絵本の世界に入り、独自のはり絵の手法を用いて、繊細で心温まる世界を展開している。『ねこのえほん』(講談社)『そばのはながさいたひ』(佼成出版社)で2年連続でボローニャ国際児童図書展エルバ賞受賞。『いもとようこ うたの絵本T』(講談社)で同グラフィック賞受賞。
みどころ
「みんな、あつまってくださーい」
ごはんの時間になると、テーブルの上ではこんな声。
「おっと、みいちゃんがよんでるね」
最初にゆっくり歩きだすのは、おばあちゃんスプーン。すると、うしろからスプーンくんがびゅんっ!と追い抜き、コップくんとフォークちゃんはとっとことっとこ、おはしちゃんたちもぴょんぴょんとおばあちゃんスプーンを追い越していきます。おさらくんも揃ったところで、みいちゃんは「いただきまーす」。あれあれ?
まだゆっくりゆっくり歩いているのは、おばあちゃんスプーン。でも大丈夫。おばあちゃんスプーンの役割は、これからなのです。
「やれやれ、またせたねえ。さてと」
毎日のご飯の時間を舞台に、テーブルの上で繰り広げられる可愛らしい物語。主役はみいちゃん……と思いきや、食器たち。おばあちゃんスプーンの腰は曲がり、年季も入っているけれど、素敵なワンピースやメガネがとっても似合っているし、小さい向けの食器たちは丸みを帯びて元気でとっても愛らしく。ふくだじゅんこさんの描くキャラクターたちが、テーブルの上で生き生きと動きまわります。
こんな風にみんなに応援されたら、最後のひとくちまで残さず食べられちゃいそうですよね。ごはんの時間をもっと楽しくしてくれる絵本です。
この書籍を作った人
武蔵野美術短期大学デザイン科卒業。グラフィックデザイナーとして活動したのち、絵本づくりを始める。イタリア・ボローニャ国際絵本原画展フィクション部門入選3回。第5回ピンポイント絵本コンペ最優秀賞受賞。絵を描いた絵本に『あたしのまざあ・ぐうす』『どろぼうがないた』(冨山房インターナショナル)、『あまいね、しょっぱいよ』(グランまま社)、絵も文章も手がけた絵本に『こぐまくん、ないしょだよ』(大日本図書)などがある。
みどころ
かものはしくん、今日はとびきりおめかしをして家を出ました。
だって今日は、おばあちゃんの誕生日!
大切なプレゼントをかかえて、おばあちゃんのおうちにむかいます。
おともだちに会ったり、大好きな水場に寄ったり、カフェで休んだり。
あちらこちらへ寄り道しているうちに…。
ちょっと、かものはしくん! わすれものわすれもの!
忘れんぼうのかものはしくんと、忘れものを届けようとそのあとを追いかけるハリネズミくんの追いかけっこ。
どうぶつたちのつぶらな目がかわいいなあ、なんて読みすすめていくと──
あれ? なんだかようすがおかしいぞ…?
物語はじょじょに奇妙なふんいきに。
予測不能の衝撃展開!
いったいだれがこれを予測できるでしょう?
よくよく表紙をながめれば、なるほどたしかにヒントはありますが…。
かものはしくん、わすれんぼうにもほどがあるよ……。
びっくりして「きゃー!」
それとも「きょとん?」
「そんなバカな」でゲラゲラ?
この絵本を読んで、みんなはどんなふうに感じるんだろう?
そんないたずら心をくすぐられ、「この絵本、読んでみて!」と、きっと人にすすめたくなる一冊です。
この書籍を作った人
1917年、ニューヨーク生まれ。『チャンティクリアときつね』(J・チョーサー文)と『にぐるまひいて』(D・ホール文/共にほるぷ出版)で2度コールデコット賞を受賞。『ルピナスさん』で全米図書賞を受賞。『どこへいってた?』(M・ワイズブラウン文/童話館出版)、『ピーターのとおいみち』(L・キングマン文/講談社)、『ちいさな曲芸師バーナビー』など作品は多数。2000年没。
出版社からの内容紹介
NHK連続テレビ小説「なつぞら」ヒロインのモデル 奥山玲子が描いた紙芝居を初の絵本化!
訳者は児童書翻訳のレジェンド光吉夏弥。
2019年上半期のNHK朝ドラ「なつぞら」ヒロインのモデルは、アニメーターの奥山玲子と言われているが、その奥山がアニメーターをしながら絵本作家としても活躍していた頃の作品。
1985年に紙芝居として描かれた絵を、絵本として初出版!!
アニメーターとしての経験で培われた奥山の温かな絵の魅力が存分に生かされている。
おはなしの作者は『あたまをつかった小さなおばあさん』で人気が高いホープ・ニューウェル、翻訳は『ちびくろ・さんぼ』や『ひとまねこざる』で有名な光吉夏弥と、豪華な組み合わせ。
「なつぞら」ヒロインも絵本作家になるかも!?
朝ドラを観ていない子どもたちも楽しめる、読み聞かせにもピッタリの一冊!!
▼内容
温かい羽毛布団が欲しくなったおばさんは、羽毛をもらおうとあひるを飼うことにする。
しかし、羽毛をもらったら、あひるたちが寒い思いをするかも… と心配したおばあさんは、自分の古くなった毛布であひるたちにチョッキを作ってあげる。
おばあさんお手製の赤いチョッキを着てご機嫌のあひるたちも、あひるにもらった羽毛で布団を作ったおばあさんも、みんな幸せいっぱい!
※本書は、1985年・教育画劇刊の紙芝居『おばあさんとあひるたち』を再編集した新刊絵本です。
この書籍を作った人
〈1904-1989年〉佐賀県生まれ。毎日新聞記者を経て、絵本・写真・バレエの研究・評論に活躍。ヘレン・バンナーマン『ちびくろ・さんぼ』をはじめ、シド・ホフ『ちびっこ大せんしゅ』(大日本図書)など、児童書の翻訳を多数手がけた。
みどころ
山の渓流沿いに立つ、桜の木。花盛りのときは鳥がまわりを飛び、人間に写生される美しい木。やがて嵐で折れ、川に落ちて、流されていきます。滝を下り、下流で老人に拾われた木は、小枝を折り取られ削られて、その夜の糧となる食料を焼く道具となり、加工されて木彫りのペンダントやおもちゃになります。小枝が取られた後の、年輪が見える大きな枝は、海まで流れてまた嵐に遭い……。
モノクロのドローイングでシンプルに描き綴られる「木」の物語。文章は限界まで削ぎ落とされ、「一本の木がありました。There was one tree.」が幾度か節目に登場するだけです。そのかわり、8B鉛筆で描かれたというスケッチのような豊かな黒い線を、読者は目でなぞり、勢いよく川に落ち、海まで流れていく木を追うようにイメージを広げていきます。
折れ、流れ、加工され、姿を変え、大海原を漂い、いつかは流木となっても……。木は、一本の木であることは変わらないこと。木が木であることを確かに描きながら、巡り、巡るものの存在感、普遍性を力強く優しく見せてくれる絵本です。
作家のくすのきしげのりさんと、画家のふるやまたくさんがタッグを組んで、人生への思いを込めた意欲作。大人にも、年配の方への贈り物にもいいかもしれません。もちろん、子どもと絵をじっくり眺めて、「木」と一緒に旅をするのもおすすめです。不器用で静かな情熱が伝わってくる作品です。
この書籍を作った人
1961年徳島県生まれ。鳴門市在住。小学校教諭、鳴門市立図書館副館長などを経て、現在は、児童文学を中心とする創作活動と講演活動を続けている。絵本『おこだでませんように』(小学館)が、2009年に全国青少年読書感想文コンクール課題図書に、2011年にはIBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センターが発行する推薦本リストに選出される。同作品で第2回JBBY賞バリアフリー部門受賞。また、『ふくびき』(小学館)、『ともだちやもんな,ぼくら』(えほんの杜)と共に第3回ようちえん絵本大賞を受賞する。その他の絵本に『もぐらのサンディ』シリーズ@〜C(岩崎書店)、『あたたかい木』(佼成出版社)、『えんまのはいしゃ』(偕成社)、『みずいろのマフラー』(童心社)、『ええところ』(学研)、『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)など多くの作品がある。
文:竹原雅子 編集:木村春子