新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

アルゴリズムえほん(1) アイデアはひとつじゃない! 〜アルゴリズムって、こういうもの〜

アルゴリズムえほん(1) アイデアはひとつじゃない! 〜アルゴリズムって、こういうもの〜

  • 絵本
監修: 松田 孝
出版社: フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥3,080

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

絵本ナビ在庫 残り1

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2017年09月21日
ISBN: 9784577045619

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
A4・36P

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

第20回学校図書館出版賞受賞!
◎「アルゴリズムえほん」シリーズ全4巻

本書は、プログラミング言語の書き方を学ぶものではありません。
「自分がこうしたい、こうなりたいと思ったこと(目的)を達成するためにとる方法(解決策)」が「アルゴリズム」というもののこと。
(つまり、おいしい料理を完成させるための「レシピ」、美しい曲を演奏するための「楽譜」もアルゴリズム!)
コンピューター・プログラミングの土台となるその概念を、感覚で身につけられるようなストーリーを絵本にしました。
お話は小学校を舞台になっています。
2年生の後藤くんと、4年生と6年生の姉ふたりの3きょうだいが、さまざまなできごとを通して「アルゴリズム」「プログラミング」「コンピューター」について楽しく知っていきます。

第1巻では、
朝、学校へ向かう後藤家の3きょうだいが、通学路上で行く手を阻むものたちに対して、3人それぞれの方法で対応していくストーリーが展開します。つまり、それぞれ考えて実行した方法が「アルゴリズム」というものなのです。また、ふたつめのストーリーでは、「体操着が6年生のお姉ちゃんのものだった!」というピンチを小学2年生の後藤くんが知恵をしぼって解決します! 楽しいヒヨコ数えゲームや、迷路ゲームも載っています。
巻末の指導者向けページでは、プログラミング教育のこれからや、行う理由、どんなことが授業でできるかなどが解説されています。

アルゴリズムえほん(1) アイデアはひとつじゃない! 〜アルゴリズムって、こういうもの〜

アルゴリズムえほん(1) アイデアはひとつじゃない! 〜アルゴリズムって、こういうもの〜

ベストレビュー

道のりは1つじゃない

「アルゴリズム」と言われても、何のことか、自分も全く理解していないよなぁと思い、手に取りました。
アルゴリズムというのは、目的を叶えるための方法のこと。それをコンピューターに命令することを「プログラミング」というんだそう。
「さあ、どうする?」と考えた方法のことをアルゴリズムというと考えると、なんだかワクワクしてきました。目的に向かう道のりは1つじゃないというのもよかったです。
わかりやすくて、読みやすい本でした。シリーズになっているようなので、他も読んでみたいです。
(クッチーナママさん 40代・ママ 女の子19歳、女の子16歳、男の子13歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

アルゴリズムえほん(1) アイデアはひとつじゃない! 〜アルゴリズムって、こういうもの〜

みんなの声(3人)

絵本の評価(4.5

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット