幼年童話の名手、森山京さんがのこしたちょっぴりふしぎな童話絵本。 あるところにおじいさんとおばあさんがいました……といっても「山へ芝刈りに」「川へ洗濯に」とはなりません。 おじいさんは川へ魚釣りに、おばあさんは山へきのこをとりに出かけます。
川についたおじいさん。釣り糸を垂れますが、なかなか魚がかかりません。 「はて、これはおかしい」「きょうにかぎって、なんてこった」 ぶつぶつ言いながらも、弁当箱の中の大好物の玉子焼きのことを考えてにっこり。 お昼には早いが、半分食べて、あとの半分は残しておくことに。 ごろりと寝転び大あくびをしたのでしたが……。
一方、おばあさんもきのこが見つからず、早めのお弁当にしています。 半分食べて「あーあ、ちょいとひとやすみ」。 草の上へごろんと寝転んだのですが……。
ふいにおじいさんに聞こえてきたのは、子どもたち数人がカメをつついていじめる話し声。 カメを助けるかわり、子どもらに玉子焼きもおにぎりも差し出してしまいます。 お礼にとカメの背中に乗ることになったおじいさん。 浦島太郎のように水の底……ではなくて、空のはてへ!? おばあさんもまた天女に出会い、いつのまにか天女の衣をまとって空へ。 おじいさんとおばあさんはどうなるのでしょうか?
どこかで聞いたことのある登場人物やシチュエーションが次々出てきます。 しかし想像どおりの展開にはならず、おじいさんとおばあさんは、それぞれ腰がぬけたり、青竹をすべり落ちたり。 さて、いったいこれらの出来事は夢なの? 現実なの? お弁当の残りの半分は、いったい誰が食べるの……?
ささめやゆきさんのひょうひょうとした線、どこかあたたかい雰囲気の絵が、おはなしをよりいっそう、得も言われぬものにしています。 ささめやゆきさんが「これはげんだいのおとぎ草子」「真っ昼間にみるゆめのようで」「読んでゆくと心がホカホカ」するとメッセージを寄せているのですが、まさに納得です。
どのページにも挿絵があり、漢字にはすべてルビがふられ、小学生のはじめての1人読みにぴったり。 しかし一度読んだら、このおはなしの魅力の虜になってしまいそうなのは、大人も子どもも関係ありません。 日常から離れてほっと一息つきたくなったら、こんな「おとぎ草子」をぜひどうぞ。 おいしい玉子焼きをつくってお弁当を食べながら読んでみるのも、悪くないかもしれませんね。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
「おじいさんは山へ柴刈りに」? 「おばあさんは川へ洗濯に」? いえいえ、それは昔話のなかのこと。今を生きるおじいさんとおばあさんといっしょに、不思議でわくわくの場所へ出かけましょう。人はいくつになっても、はずむ心をとめられません。
編集者コメント 昨年急逝した、幼年童話の名手、森山京。その美しくやさしい言葉が紡ぐ物語は、時代を問わずいつまでも寄り添ってくれる。のこされた本作品は、森山京の真骨頂「生きる、を描く作家」がにじみ出ている。いくつになろうと、人はわくわくし好奇心をあそばせどこまでも笑えるのだ…。いつしか、そう読者は勇気づけられているだろう。ささめやゆきの絵がともし火となって応える。
昔話のパロディアラカルトです。
タイトルから「ももたろう」のパロディを想像しましたが、さにあらず。
よく知っている昔話の断片が行き交います。
日本の昔話なのに、どこか現代風でウェスタンがかっているところと、妙なまったり感に味わいがありました。 (ヒラP21さん 60代・パパ )
|