アルプスの山を歩く、少年と女性。 ふたりは、同じスカーフの両端をつかんで、山道を進みます。 少年の名はルーチョ、14歳の男の子です。 好きなものは、音楽と読書、そして山々の大自然。 嫌いなものは、目が見えない自分のために差し出される、他人の手――
「ぼくは目が見えない。でも、もう子どもじゃないんだ」
ルーチョとその叔母のベアが登るのは、アルプス山脈の一部、ドロミテ渓谷。 美しい森が広がり、そこにはたくさんの動物たちが息づいています。
彼らは、山小屋で出会った少女キアーラ、山岳ガイドのティツィアーノと共に、タカの夫婦がつくった断崖の巣を観察しにいくことに!なんとそこには、じきに巣立ちをむかえるヒナが住んでいるといいます。
心浮き立つルーチョとは対照的に、キアーラとティツィアーノは、盲目の少年と山をゆくことにとまどいを覚えていました。彼らの気持ちを敏感に感じとり、助けが必要ないことを証明しようと、意固地になるルーチョ。 同じころ、ルーチョたちと同じヒナを目指して深い森の中をすすむ、悪意に満ちた密猟者の影もありました――
第66回青少年読書感想文全国コンクール、小学校高学年の部課題図書。 他人の助けをはねのけ、なんでも自分でこなそうとする、努力家で誇り高い盲目の少年ルーチョ。そんな彼が、大自然の中で経験する出会いと成長を描いた感動作です。
目の見えないルーチョの、特別な『眼』を通じて描かれる、アルプスの風景の美しいこと! ルーチョは風の香りで谷間の空間を感じ、空を舞う水に触れて滝を感じ、木々の反響を聴いて森を感じることができます。
「ルーチョは唇をわずかに開いて、空気を吸った。口から山の雄大さも吸いこんだ気がした。舌の上に大地と空の味が広がった。ルーチョは、それをむさぼるように味わった」
全身で自然を味わい、山歩きを心から楽しむルーチョ。 彼が歩を進めて新しい風景があらわれるたび、そのみずみずしい描写に、ルーチョと一緒にワクワクしてしまいます。
また、「目が見えない」というルーチョの個性は、登場人物たちの重要な葛藤としても描かれています。 何を言ったら失礼になるだろう? どこまでのことができて、どんなことに助けがいるだろう? ルーチョの助けにならなくては、という気持ちのせいで、逆に萎縮してしまうキアーラやティチアーノ。ルーチョと初めて出会ったときの、キアーラやティチアーノが抱いた気まずさには、ドキリとさせられるはず。そして、そんな気づかいのために、お荷物にされているような気分になるルーチョ。
本作には、備えている能力の大きく違うもの同士が、お互いを本当に理解しあうことの難しさについて、改めて考えさせられるシーンがたくさんあります。そんな中、かたくなに他人の助けを拒みつづけるルーチョを見て、彼を心配する叔母のベアは考えます。 自分にどこまでのことができるかを把握し、必要なときには素直に人の手を借りることができる。それこそが本当の自立だと。
こうした本作のメッセージは、目の見える見えないに関わらず、人が生きていくうえでの普遍的なテーマにちがいありません。
いろいろな個性が、それぞれに生き生きと過ごすことのできる社会を理想とする現代。 この物語は、そうした新しい社会を生きるための、より強いメッセージとなって読者の心に刻まれることでしょう。 そして、物語の最後に登場する、ルーチョの新たな友人とは? ルーチョの心の成長を証明するその意外な正体を、ぜひ本を読んで確認してください。
(堀井拓馬 小説家)
中学を卒業したばかりのルーチョは、5歳の時に失明した。だが世界は消えていなかった。 周りの目が気になり素直になれない中、無口な少女キアーラと出会い、大切な何かに気付いていく…。 大人への一歩を踏み出す少年少女の成長物語。
10代から大人まで読んでもらいたいイタリアの児童文学作品。
かかわっているボランティアの関係で
中途失明者の知り合いが少なからずいますが
この物語の目の見えない主人公ルーチョの描写がとてもリアルです。
ルーチョの、
自分でできることは自分でしたい(また、できる!!)と思う気持ちが、
好奇心補旺盛にするし、積極的にもなれる原動力で、大事なことで
これはどんな人にも通ずるところだと思います。
ただ、ハンディのために卑屈になる一面もあり
必要以上に自分でやろうとしてみたりっていうのは
まだまだ子供。
そこを上手く頼れるようになったら
もっと楽になれるし、心の窓も開いていくのだと感じます。
ルーチョの登山と、鷲のひなの密漁という
2つのお話が、いい感じで絡み合ってお話は展開します。
ラストの飛ぶ描写は、解き放たれたという表現としては
あまりにも壮大です。
人名がなじみにくい響きのものが多く
読み始めてすぐは「だれだっけ?」となりがちでした(
^-^; (やこちんさん 50代・ママ 女の子15歳)
|