マックスは「ぼく」のねこ。ぼくは保護猫シェルターでマックスと出会い、一目で気に入って、家族に迎えいれました。
でも、マックスはぼくの家族をイライラさせる、あきれさせてしまうほどのへそまがりっぷり。とうとうママがシェルターの人を呼んでしまいます。慌てたぼくは、マックスを飼うときに約束した「毎日20分は本を読むこと」を実行し、なんとかその場を取りつくろおうとします。本を読むぼくの声にマックスはじっと耳をかたむけ、そしてついに……。
作者のソフィー・ブラッコールさんによると、アメリカのある動物保護施設には、子どもたちが猫を相手に音読の練習をするという取り組みがあるそうです。練習相手になった猫たちは、次第におだやかで社交的になっていったとか。そして、子どもと猫の間に友情が生まれて、猫が引き取られていくケースもあったそうです。
『へそまがりねこマックス』を読み終えた私の息子は、1歳になったばかりの猫を抱えると、キラキラした目で自室へと消えていきました。しばらくすると、息子の本を読む声が聞こえてきました。そしてさらにしばらくすると、猫が「出して!」と言わんばかりにドアを爪でカリカリする音が……。そう簡単にマックスのようにはいかないみたいです。
マックスほどではなくても、大なり小なり不可解なところのある生物、猫。猫と暮らしたがる人間もまた不可解な生物なのかもしれません。そんな猫と人間が、末永く一緒に暮らせますようにと願わずにはいられない絵本です。
(近野明日花 絵本ナビライター)
保護猫シェルターから引き取ったマックスは、てんで愛想がない「へそまがり」。だけど本を読み聞かせたら、体をすり寄せてきて......。アメリカの保護施設で実際に行われているボランティア活動をヒントに描いたハッピーなお話。
ずっとずーっとおねだりしていたねこを、やっと飼えることになった男の子の喜びと、飼い始めてからの戸惑いが、とても共感できます。
それにしても、ねこと読み聞かせの組み合わぜがとても印象的てやってみようと思います。
作品中に出てくる「100まんびきのねこ」は、ねこたちが生き残りをかけて争うお話なので、この絵本にとっては、ちょっとブラックユーモア的な鋭さを感じました。
この絵本の重要ポイントである保護ねこシェルターは、まさにねこが生き残りをかけた施設でしょう。
引き取り手のないねこの行くすえもちょっと気になりつつ、愛猫家の心に響く絵本だと感じました。
ところで、へそまがりねこと言われたマックスですが、ねこってそんな存在ですよね。
ねこにも意思と都合があります。
わが家のねこは、読み聞かせは好きではないようです。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|