話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

TOP500

ひめ☆

ママ・30代・広島県、女4歳 男2歳

  • Line

ひめ☆さんの声

94件中 21 ~ 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う どのくらい大きいのかな?  投稿日:2007/03/08
まてまてー!
まてまてー! 作・絵: 宮西 達也
出版社: 金の星社
釣竿につるされたえさをめぐって
いろいろな魚がでてきます。

どんどん大きな魚が出てくるのがおもしろいです。
最初の小魚は大きさが想像つくものの、
あかえい、ハリセンボン、とらうつぼというものは
実際目にすることはなく、
「このくらいかな?」と、子供たちが想像して
盛り上がっていました。
(あいにく我が家には
図鑑なるものがないので、実際の大きさは
わかりませんでした。)
それぞれの魚が、『すたこらさっさとにげていきました。』
っと、いう表現がまた子供たちの心をくすぐるみたいで、
くすくすと笑っていました。
日常では使わない『すたこらさっさ』というのが
いいみたいです。

最後のほおじろざめもえさにたどり着けずに
間抜けな顔がアップになって終わるのがまた
面白いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人もたのしめます。  投稿日:2007/03/08
小学館あーとぶっく3 ピカソの絵本
小学館あーとぶっく3 ピカソの絵本 作・絵: 結城 昌子
出版社: 小学館
うえの子は美術館のテレビCMで
ピカソが好きになり偶然
この本を見つけて借りてみました。

絵の解説入りで、その視点がまたいい。
説明も子供にもわかり易く、面白く楽しめるように
書いてあるので、難しい文芸書とは全く違って
とてもとてもお勧めです。
ピカソが書いた絵は年代で全く違うもので
子供にはそれが受け入れられるのかな?
と、思っていましたが、実際どの絵もとても魅了的に
感じるようでした。
やはりうちの子はよく目にするハチャメチャな絵が
お気に入りのようでした。

「ピカソ以外の本も借りて見たい」と、子供から
リクエストされて、ルソー、ゴーギャンを
借りてみました。
でも、お気に入りはやはり、ピカソのようでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 話の展開がすごい。  投稿日:2007/03/06
すっぽんぽんのすけ せんとうへいくのまき
すっぽんぽんのすけ せんとうへいくのまき 作: もとした いづみ
絵: 荒井 良二

出版社: 鈴木出版
すっぽんぽんのすけが「普通」に銭湯にいくはなしかな?
と、思い、銭湯を知らない子供たちのためにかりてみました。

物語がはじまるとすぐに、
絵のインパクトもあり、子供たちは口を
あんぐりと、あけてお話の世界にひきこまれていました。

なんで動物がでてくるの?
お父さんどこにいったの?
最初にいたおじさんたちはどこにいったの?
おじさんたちが動物だったの?
と、読み終わったときにたくさんの質問が出てきました。

このシリーズ気になるからまた借りたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供のだいすきなたくはいびん  投稿日:2007/02/22
はしれ!たくはいびん
はしれ!たくはいびん 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
おじいちゃんのおうちでできたりんごが
僕の家にやってくるまで絵本です。

うちのこどもたちもおじいちゃんおばあちゃんから
荷物が来ると大喜びで、宅配便の車をみると
うちにくるかな??といいます。いつも宅配便は大歓迎で
子供たちは宅配便が大好きです。
大好きな宅配便のお仕事がよくわかる本でした。
たくさんのほかの荷物のなかからおじいちゃんの出した
荷物をさがすのも楽しそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんないいお母さんかな?  投稿日:2007/02/22
パパはウルトラセブン/ママだってウルトラセブン
パパはウルトラセブン/ママだってウルトラセブン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
パパはウルトラセブンの続編です。
ウルトラマン好き嫌いに関わらずとても楽しめる本です。

うちの子は『ママのおべんとう』のところが大好きです。
3分でおなべもフライパンも使わずにお弁当をしあげてしまう
技、私ににてるのかな?
何回も読んでは笑っていました。

お母さんありがとう!!という、感謝のいっぱい詰まった
絵本だと思います。子育て中のお母さんには励みになるし、
大きくなった子供からお母さんにプレゼントで渡すのも
いいかも??
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こんな帽子屋さんいってみたい。  投稿日:2007/02/22
カリカリのぼうしやさん
カリカリのぼうしやさん 作・絵: つちだのぶこ
出版社: 偕成社
かぶり心地がよくてあったかくて
カリカリさんの帽子屋さんは大人気。
ある日お月様がきて帽子を頼みますが
満ち欠けでなかなかぴったりの帽子屋が
出来上がりません。

お月様の帽子は何度も失敗してしまいます。
登場するたび今回もだめかな?と、ハラハラ
最後にいいアイデアの帽子が出来上がり
一安心でした。でも、あの大きい帽子でずーっと
使えるのかも心配なところですが、
また、カリカリさんが何とかしてくれるでしょう。

お月様の帽子のエピソードが中心ですが、
他のお客さまもきりん、ウサギ、鶏、
トナカイ、ねずみ、ひひ(?)と、いろいろで、
最後にひとりひとりのお客様にぴったり似合う素敵な帽子が
できあがっていて、とてもかわいらしい絵本でした。
こんな素敵な帽子やさんがあったらいいのに・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんないいところがあるんだね  投稿日:2007/02/22
つきのわこぐま
つきのわこぐま 作・絵: 下田 冬子
出版社: 新風舎
小さな森にすむこぐまは一枚の
素敵な羽を拾ってから、森のみんなの素敵なところ探しに
でかけていきます。

ことり、きつね、らいおん、ぞう、とみんな
素敵なところをみつけ、自分にはそのどれも
当てはまらないことでこぐまは悲観してしまいますが、
水溜りにうつった自分の胸の模様がお月様と
そっくりだったことをみて
自分の素敵なところに気がつきました。

少し視点をかえるだけで自分の個性に気がつくものですね。
子供にもそういう人と違う目線を持つ柔軟な
気持ちを持って欲しいものです。

もう一度子供にゆっくりよんでやって、素敵探しを
したいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こんなやさしいおじいちゃんいいなあ~  投稿日:2007/02/01
いいから いいから
いいから いいから 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
いいからいいからと、いうのが
口癖のおじいちゃん。
かみなりさまがおへそをとりにきたのに、
ご飯をたべさせてあげたり、お風呂にいれて
背中を流してあげたり、おもてなしを
したうえ、おへそをとられたのに
『いいからいいから』と、済ましてしまう
素敵なおじいちゃん。
結局、かみなりさまは手厚いおもてなしを
したのに、おへそをとってしまったことに
後悔してお手紙と一緒におへそも返してくれました。
返してもらったおへそを孫が誤って
おでこにつけてしまっても『いいからいいから』と、
おじいちゃん。人間の器の大きさを感じます。

うちのこのお気に入りは
『いいからいいから』というおじいちゃんの口癖。
そして、へそのないお腹でした。
当然のようにあるおへそがないお腹をみて大笑い。
そのあとの、おじいちゃんのおへそが
おでこについたあたりもゲラゲラ笑っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リズムがいいです。  投稿日:2007/01/29
どろどろ
どろどろ 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
「ど」で始まる言葉で始まる言葉をくっつけてつくった
絵本です。
とてもリズム感があり、語呂合わせだけでなく
ストーリーもくすっと微笑んでしまいました。

この本は『ぼくはかさ』の絵本のなかで
たろうちゃんがよんでる
『どろどろ』という絵本が読みたいという、
読者の要望にこたえてせなさんが作られた本だそうです。
是非『ばくはかさ』も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こまるね~  投稿日:2007/01/24
からだのみなさん
からだのみなさん 作・絵: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
体のあちらこちらが一つ一つの
動作で話し出す、とても面白い絵本でした。
体の働きという初めての感覚で
子供もとても喰いついて絵本をよんでいました。

絵本をよんでやって、絵本のように
娘の体をモデルにとって
お腹が「何か食べたいよっていってる。」
頭が「昨日のお菓子があるよ・・」
と、いう感じでお話をつくってみました。
娘の感想は、「こんなみんなお話したら困るね~」
でした。

体の働きが子供にも理解しやすくて面白い本でした。
参考になりました。 0人

94件中 21 ~ 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット