話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

しまふくろう

ママ・30代・神奈川県、女9歳 男5歳

  • Line

しまふくろうさんの声

42件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おともだちってい〜ね!  投稿日:2003/06/09
ありがとうともだち
ありがとうともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
“おれたちともだち”シリーズの6巻。
きつねとおおかみの仲良し2人組のお話です。
ちょっと気弱なきつねと強がり言っても根は優しい狼。
きつねがおおかみの家に遊びに来る事になって張り切っていたおおかみは、きつねを喜ばそうとつい嘘をついてしまいます。でも嘘も現実にすれば嘘じゃない!って事で頑張っちゃうんです。
うちの息子は話がつい大きくなって、作り話へかわっていく事があります。おねぇちゃんも私も『???』
すぐわかっちゃうんですが、すかさず姉につっこみを入れられ『あぁ〜違ったっ!違ったぁ〜』となります。
これは厳密にいえば嘘なんでしょうが、子供にはよくある話ですよね。
以前TVで子供はそうなればいいな〜という事を想像して話をする傾向があるというのを見たことがあります。
私は頭ごなしに『嘘ついちゃダメでしょ!』と怒る前に、お話作った?って聞くようにしています。
状況に応じては、きつく叱ることもありますし、ずるがしこい嘘は絶対許しません!
このおおかみの気持ちが子供はよくわかるのではないでしょうか。
友達との関わりがおもしろく描かれている絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 几帳面なバム!  投稿日:2003/06/06
バムとケロのにちようび
バムとケロのにちようび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
大好きなバムケロシリーズです。
いつもきれい好きで淡々とお掃除をするバム・・・。
何だか子供が散らかして怒ってる自分が切なくなるような。
このペアは本当によく親子に似ている気がします。

いっしょにお菓子作りをしても、あ〜!おーい!ちょっとまったぁ〜助けて〜といった感じ。
それはそれは大変な事になる我が家。
でも子供は楽しんで、作品!?を作ります。

私もバムの冷静さには関心させられます(^0^;)
とにかくこちらのインテリアもまた凝っていて、やっぱりなかなか進めない・・・。
本当に子供にははまってしまう本です。
島田さん!もっともっとシリーズ出してくださ〜い!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 仲間を守り続けたエルフ  投稿日:2003/06/03
かたあしだちょうのエルフ
かたあしだちょうのエルフ 文・絵: おのき がく
出版社: ポプラ社
人に優しくできる思いやりの持てる子。
親にとっては理想だと思います。
思っていてもなかなか行動に移せない、ストレートに表現できない。大きくなるにつれて周りの状況や照れが入って手を引っ込めてしまう。
そんな経験、誰しもある気がします。
このエルフは極端ですが、周りの仲間の事を常に考え守り続けます。自分を犠牲にしても仲間を守り最後の最後まで全うする。なかなか出来ない事ですが、子供たちはすごいね〜偉いね〜と絶賛していました。
小さな事でもお友達に優しくする、困っている子に手を差し伸べる事が出来ればそれが喜びにつながる・・・。
勇気を持ったエルフを思い出してくれればいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 涙・・・・・・  投稿日:2003/06/02
ぶたばあちゃん
ぶたばあちゃん 作: マーガレット・ワイルド
絵: ロン・ブルックス
訳: 今村 葦子

出版社: あすなろ書房
この本はブタのおばあちゃんと孫娘の心温まるお話です。
年をとったおばあちゃんは、自分の死期を知り身の回りの整理をはじめます。
孫娘と一緒に思い出の場所を目にやきつけて最後ベッドに入ります。また全てをわかっていた孫娘は最後の夜ベッドで抱きしめあって眠りに着きます。
生き物には必ず死が訪れる事、その死を冷静に受け止める事、最後に穏やかに死を迎える事。
大人でもかなり難しい課題です。
上の子は人一倍おばあちゃんっ子なので、読み終えた後涙が止まらず暫く寝付けない様でした。
下の子は4歳ですが、ちゃんと理解していた様でやはり
『ママも死んじゃうの?』と大泣き。
死についての本は『忘れられないおくりもの』や『ずっとだいすきだよ』など読み聞かせましたが、こんなに大泣きしてしまう事はありませんでした。
かなり重い本ですが、その後色々な事を話し合い、とても悲しいけど仕方のない事もあることをわかってくれました。
子供の素直でストレートな心に私も感動してしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あったかいお布団ってい〜ね・・・  投稿日:2003/06/01
ふわふわふとん
ふわふわふとん 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
虫たちが協力して、冬を越すためのお布団を捜しに出かけるお話。
途中はさみ虫のチョッキリさんが霜柱の上に乗ってしまい、降りられなくなっていたり、雪が降り出したり・・・
ハプニングから救ってくれるのは野ネズミのチューペイさん
!みんなで無事やなぎハウスに帰れた時はホッとしたようです。ががいもの種から出る綿毛でみんなで暖まる様子はホントによかったね〜といった感じ・・・。
ところでががいもってどんなお芋でしょうか・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さすがベストセラー!  投稿日:2003/05/29
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
さすが読み継がれているだけあるなぁと思っていたら、なんと発売年がわたしの生まれ年!
ぐるんぱは失敗を重ねますが、最後に子供たちに囲まれて素敵な幼稚園を作ります。
最初は失敗をして『もうけっこう!』しょんぼり・・・
の繰り返しですが、最後子供の顔が安堵でいっぱいになりました!こんな幼稚園行ってみた〜い!の一言!
ママも行ってみた〜い!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とらうま・・・?!  投稿日:2003/05/28
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
うちのパパの初めてのオカルト本だそうです・・・。
小さい頃読んでもらって、かなりインパクトがあったようで
子供に読み聞かせてみました。
単純明快ですが、ゆっくり、かつちょっと声のトーンを落として読んだところ・・・
『ママ・・・おばけこわい・・・』
上の子まで、『あの子帰ってこれないの?』
終り方といいやっぱり子供には、かなり異様な感じなのでしょう・・・。
パパはこの本が忘れられず、未だに夜は早く帰ってきます!?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そらまめくんってやさしいね!  投稿日:2003/05/28
そらまめくんとめだかのこ
そらまめくんとめだかのこ 作・絵: なかや みわ
出版社: 福音館書店
自分の大切な物ってなかなか人に貸してあげれない子供。
汚れたら嫌だなぁ・・・壊れたらどうしよう・・・
物を大事にするのは大切な事ですが、困ってる人には貸してあげよう!自分の大事な物で助けてあげよう!
この本はそんな優しい心を育ててくれる!
寝る前に読んで最後の”おやすみ”で自分のベッドで寝る。
何だかとっても安らげる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なかなか進めません!  投稿日:2003/04/19
かばんうりのガラゴ
かばんうりのガラゴ 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
大好きなバムとケロシリーズで島田さんのファンになりました。
細かい絵がかわいくて何回も読んでます。
かばんに足がついていて、靴を履いていたり、脱いでたり、子供は発見すると興奮してます。
小さなバムとケロが出ていて、見つけると大変!!
読んでいても何回も戻ったり、なかなかめくれなかったりしてかなり楽しそうですね。
来年のカレンダーは決まりです!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シートン動物記みたい!!  投稿日:2003/04/14
森からのてがみ キツツキは森の大工さん きかんぼうの子グマ
森からのてがみ キツツキは森の大工さん きかんぼうの子グマ 作: N.・スラトコフ
絵: あべ 弘士
訳: 松谷 さやか

出版社: 福音館書店
あらしのよるにシリーズもおもしろいのですが、こちらも動物好きにはたまらない1冊です。
動物のいがいな行動にひきつけられるのか、字が多い本ですがおとなしく聞いています。
あべさんは動物園の飼育係りをされていただけあって、動物の絵には大人も楽しめるものがあります。
シートン動物記やファーブル昆虫記が大好きなうちの子は、あべさんの本も大好きです。
この他どうぶつのもんだいなどがお気に入りです。
暖かくなってきたので、山にハイキングへ連れて行ってあげようと思っていますが、この本できっと森の楽しみ方がかわるでしょう・・・。
参考になりました。 0人

42件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • オニハハ
    オニハハ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    第1回YOMO絵本大賞 大賞受賞!オニのように怒る私と、面倒なことを起こすオニのような子どもたち。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット