ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

ぷうさんのはちみつ

ママ・40代・静岡県、男の子16歳

  • Line
自己紹介
小学校で読み聞かせのボランティアをしています。

平成28年度読んだ本

1年生
☆はなこさんはどうだった?(福音館かがくのとも)
☆がんばれ!パトカー
☆コケッコーさんとおたすけひよこ
☆まあちゃんのながいかみ
☆ぼくがいっぱい
☆おぼんぼんぼんぼんおどりの日!
☆ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
☆かさじぞう(童心社)
☆つんつくせんせいとかさじぞう
☆100にんのサンタクロース

2年生
☆もぐらくんとせみのこくん
☆ジャッキーのトマトづくり(2年生でトマトを育てるのでちょうど良いタイミングで♪)
☆ながぐつをはいたねこ(金の星社)
☆もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう
☆十二支のお節料理


3年生
☆ほしのかえりみち
☆きょうりゅうといぬどっちがつよい?
☆おぞうにくらべ
☆十二支のお節料理
☆雪のかえりみち
☆やさしいライオン
☆おみくじ

4年生
☆きんぎょのきんちゃん(福音館かがくのとも・金魚が生まれてから縁日で売られるまでのお話)
☆まほうの夏(ぜひ紹介したかった♪)


☆にゃんのてがみ わんのてがみ
☆みんなで!いえをたてる
☆ママは はなよめさん



平成27年度

1年生
☆せんろはつづく まだつづく
☆かえるをのんだととさん(お友達におすすめされて♪)
☆ねずみのよめいり(金の星社)
☆はしれ!たくはいびん
☆どんはどんどん・・・・・
☆コケッコーさんとおみせやさんごっこ
☆ポカポカホテル

2年生
☆さむがりやのねこ(私が子供の頃から家にあった思い出の一冊)
☆いろいろおふろはいり隊!
☆ぼくのきいろいおうち

4年生
☆弁当の日がやってきた!!
好きなもの
季節にちなんだことが描かれている絵本がとくに好きです(*^▽^*)

冬なら クリスマス 年末年始    夏なら 海 夏祭り 夏休み

日本の昔話&外国童話の読み比べが近頃のマイブームです。 

マイ絵本棚

他の本棚

ぷうさんのはちみつさんの声

79件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 秋に読みたい。  投稿日:2016/10/07
ハロウィンのランプ
ハロウィンのランプ 作・絵: 小林 ゆき子
出版社: 岩崎書店
小林さんの作品は初めて読みましたが、外国が舞台のお話にぴったりの、可愛くて素敵な絵を描く作家さんだなあって思いました。

とくに好きなのは、町のハロウィンのパーティー会場。あとは、ハロウィン仕様の住宅街かな。


物語は、主人公ジーナたちがクラスでかぶちゃのランプを作るところから始まります。  日本でも結構見かけるこのランプ、おばけたちを追い払うためのアイテムとは初めて知りました。


偶然出会った女の子と一緒に、ハロウィンパーティーに行くジーナ。  でもそこは、本物のおばけたちが集まるパーティーだったからさあ大変!おばけたちのことを怖がりながらも、何とか仲良くなってきた・・・と思った矢先に!?


2年生の怖がり息子は、先の展開を予想して「次、読まないで!!とばして!!!」 と(^^;)  結局そこはイラストだけ見て。文章は読みませんでした。


最後は、ハロウィンの代表的な遊びが描かれており、あとがきで小林さんが解説してくれています。
子どもたちへ読むときは、ぜひ小林さんのあとがきと一緒に、こんな遊びもあるんだね♪と紹介したいと思います。



絵本の中には私なりにハロウィンを楽しむアイデアをたくさんつめこみました


そう書かれている小林さん。

町のハロウィンパーティーの賑やかな雰囲気も、どっさりのお菓子も、可愛くハロウィン仕様にデコレーションされた家も、そして怖いおばけたちも、確かに読んでいて楽しかったですよ〜^^


低学年の子たちへ、いつか紹介したいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい朝  投稿日:2016/10/03
14ひきのあさごはん
14ひきのあさごはん 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
シリーズの中で、初めて読んだのがこの作品でした。
当時はまだ息子も年少さんということもあり、短い文章&細部まで描きこまれた美しい絵にひかれたのです。


1ページ目の森の朝、そして、まるきばしを渡る場面は、まるで絵の中からマイナスイオンがたっぷり出てくるような・・・。とっても清々しくて、思わず深呼吸したくなります。
冷たい水で顔を洗う場面も、同じく気持ちよさそうです。


森の美しい風景はもちろん素敵ですが、今回はやっぱり朝ごはんの場面が好きです。
かまどで焼いたほかほかのどんぐりぱん、朝からパンを粉から作るとは頭が下がります。
コトコト煮ているお父さん特製のスープ。良いにおいが今にもしてきそうです。


美味しい朝ごはんを、家族全員揃ってお腹いっぱい食べて・・・。素敵な終わり方です。まさに理想の家族です☆


同じシリーズの こもりうた が夜のお話なら、こちらはタイトル通り 朝のお話。雰囲気が本当に対照的で、読み比べてみても楽しいかもしれません。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 子どものころに読みたかった  投稿日:2016/10/03
からすのパンやさん
からすのパンやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
実は・・・。子供のころから かこ先生の作品は身近にあり、その中には 「サン・サン・サンタひみつきち」という、私の中では殿堂入りするほど、懐かしくて大好きな作品があるにも関わらず、
有名なからすのぱんやさんは、なぜか読む機会がなくてこれまでほぼ未読のまま・・・。


今回全シリーズ読みましたが、順番もバラバラになってしまい
そばや→てんぷらや→パンや→やおや→おかしや の順で読みました。

昔からの読者の皆さんはきっと、
「大きくなったね〜♪きょうだいたち」と、久しぶりの新作に感慨深かったと思いますが、私は逆に
「オモチくんたち、こんなにちっちゃかったんだ、可愛い」
と、、違う意味でしみじみしてしまいました。

四羽のお父さんとお母さんが、忙しい中でも愛情いっぱいに子育てをしているのが伝わってきて、良いなあと思います。
その上お仕事も一生懸命頑張っていて、頭が下がります。


どっさり焼けたパンが、ページいっぱい使って沢山描かれていて楽しいですね☆ 
子供のころにこの作品にあっていたらきっと、(これ食べたい!あれも食べたい!)って、パンを選ぶのに夢中になっていたと思います。まるで本物のパン屋さんにいる時みたいに・・・。



私と同じくパンやさんを初めて見た息子は、消防車が来て救急車が来て、しまいには武装警官まで来る事態に
「話が変わってる!」と笑っておりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やっぱり、ママといたい  投稿日:2016/10/01
ことりのゆうえんち
ことりのゆうえんち 作・絵: たちもと みちこ
出版社: PHP研究所
森のいりぐちに住む女の子。 巣から落ちた小鳥を見つけて、家に連れて帰る。
女の子は小鳥が大好きになったけれど、
ある日お母さんから 「小鳥は森にかえしてあげましょうね」と言われてしまって・・・。

というお話。


とくに良いなって思ったのは、
やっぱり ことりのゆうえんち の場面かな。

たちもとさん独特の、カラフルで可愛く可愛く描かれた遊園地は
とってもメルヘンチック♪
楽しく愉快な音楽が、今にも聞こえてきそう。


それでも。どんなに遊園地が楽しくても、だんだん女の子はお母さんがこいしくなってきて。
それに加えて、女の子の姿は本物の鳥になっちゃうし・・・
えー、この後どうなってしまうの? とハラハラしちゃった。


でも、遊園地のことがきっかけで、女の子も大事なことに気づけたみたい。
小鳥さんにも家族がいる。帰りを待っているお母さんがいるってこと。



また機会があったら、小学校でも紹介したいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子の幼稚園時代が懐かしい  投稿日:2016/10/01
どんぐりむらのどんぐりえん
どんぐりむらのどんぐりえん 作: なかや みわ
出版社: Gakken
3年前、息子が幼稚園の年中さんの時に購入。
ぱんやさんは既に持っていたので、シリーズの面白さは知っていました。


息子の幼稚園では、年長さんになると おみせやさんごっこ をするのですが、まさに絵本の中でも おみせやさんごっこ が描かれており、これはぜひ息子に読みたいと思ったのです。


☆おすすめポイント
どんぐり園の朝〜帰りの時間までの1日の様子、そして園児たちが開くおみせやさんまつりの準備〜開催当日の様子が丁寧に描かれており、内容はとっても充実していると思います。
(そのぶん文章量も多くて、読む側としては少し大変です(^^;))


園児たちは朝からお出かけ→元気いっぱいに遊んで→園に戻って給食(ちなみにメニューはどんぐりしちゅー。美味しそうでした♪)→その後はおみせやさんまつりの準備を頑張ります。
まるで、人間の子どもたちと同じような生活ぶりに、親近感がわいちゃいます。


おみせやさんまつり当日。最後に先生たちが開いた傘のお店が、とっても素敵なんですよ。なかや先生、さすがの演出です☆
だって、傘の内側には子供たちが描いた絵が、いっぱい貼ってあるんですもの。雨の日の憂鬱な気持ちなんて、どこかへ吹き飛ばせそうです!
落ち葉温泉のお店も、お湯のかわりにどっさりのもみじやいちょうが入っていて、気持ちよさそうでした。



これから入園する子、そして今、幼稚園保育園に通っている子供たちに、とくにおススメしたい作品です。
きっと自分自身の園生活と重ねて、物語を楽しんでくれると思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 秋に読みたい  投稿日:2016/09/30
コケッコーさんと はらぺこひよこ
コケッコーさんと はらぺこひよこ 作: かろくこうぼう
出版社: フレーベル館
3時のおやつの時間になって、腹ペコさんのひよこたち。
そんなひよこたちのために、
コケッコーさんはパンケーキを焼くけれど!?



シリーズの中でも、私がとくに好きなのが
・おたすけひよこ   ・なつやすみ
そして、この  はらぺこひよこ  なのだ♪


本作の季節は秋。

葉っぱは黄色く染まっていて、すすきがあって
カレンダーはずばり10月になっていて、
なんといってもラストに出てくる焼きいも!
これらが、秋を感じさせてくれる。

まさにこれからの季節にぴったりの一冊。


あ、コケッコーさんといえば
ページのすみずみまで細かく丁寧に描写されていて
じっくりじっくり読みたい作品だけれど、例えば今回も
テーブルの上には毛糸玉と編み物の本が。
これからくる冬に向けて、
コケッコーさんが何かを作ろうとしているんだよね。

細かなところでも、季節を感じることができて良いなあ。



とくに好きなのは、やっぱりクッキングの場面。

おたまで生地をすくって、フライパンに流し込む時なんて本当にトロトロに見えるし、
パンケーキを焼いてるときの、おなじみのプツプツも丁寧に表現されている♪


パンケーキをひっくり返す時のダイナミック?な感じも、
カメラのアングルとか、撮影のこだわりを感じる。


パンケーキがどうなるかは・・・。
見てからのお楽しみ(^^♪
ちなみに息子と私は、よみがハズレた。



前々から、1年生に紹介したいなぁと思っているけれど、
どうせ読むならやっぱり秋に読みたいし・・・
冬が来る前に、担当になれたら良いなあと思っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 適材適所  投稿日:2016/09/26
どうぶつこうむてん こうじちゅう
どうぶつこうむてん こうじちゅう 作・絵: シャロン・レンタ
訳: まえざわ あきえ

出版社: 岩崎書店
動物工務店に入った、新人見習のロバくん。

工務店では現在、ペンギンさんに<夢の家>の建築を依頼されている。

さてさて、このロバくん。
いろんな仕事があり、挑戦してみるけれど
どの仕事も失敗の連続で・・・。  大丈夫かな?




息子が幼稚園の頃に購入。



工務店でも仕事の数々が紹介されていたり、
着工→仕上がりまでの過程が詳しく描かれていたりして
(水の配管工事の場面等もある)
内容が充実していると思ったから。



ペンギンさんの家に対する要望がいろいろあって、
(屋上プール、スケートリンク、ぐるぐる滑り台、等々他にも)
どんなお家に仕上がるのかな?ってワクワクしちゃう。


完成したペンギンさんの家は、まさに夢の家。
最初の要望が全て満たされて、きっと大満足だろうな。



1つのハプニングが起きて工務店のみんなは
ロバくんがとても力持ち、ということがわかりました。
現場監督のインコさんは、
その後ロバくんに適した仕事を任せてくれるようになり
ロバくんは活躍します。 良かったね♪ロバくん。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 良いシリーズ♪  投稿日:2016/09/26
みんなで!いえをたてる
みんなで!いえをたてる 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
 
家が建つまでの様子が、丁寧に描かれている作品。



このシリーズは、
たくはいびん・どうろこうじ・パトカー
の3冊は家にあって、作品の良さはわかっていたので
今回も安心して図書館で借りた。


建築主である家族が、新しく家を建てる場所を実際に見にきて
建設会社の人といろいろ相談している場面から
お話は始まる。



土をしっかりかたくして、砂利をしいて平らにして
次は家の基礎を作って・・・
最後、家族の引っ越しが完了するまでを
丁寧に、でも子どもでもわかりやすく、簡潔に
描かれていると思う。

建築関係の人以外にも、
電気会社の人や植木屋さん、引っ越し屋さんまで登場。



そして私も皆さんと同じように、
2人のおじいさんが気になってしまった(^^)
ほんとにどのページを開いても、
いつも必ずどこかしらにいるんだもの。

しかも、いつもは2人離れた場所にいるのに
たった1ページだけ、2人がお喋りしている場面がある。
そうか、2人は知り合いだったのか〜。
と、本編とは関係ないところで楽しめるのは
私が読んだ他の3作品と同じだ。




低学年子たちへ、いつか紹介したいと思います。
ちなみに、
たくはいびん・パトカーは学校で読みましたが
子どもたちの反応も良かったです。
とくにパトカーは、男の子が好きそうな感じでした。
おススメします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とってもラブリーな音楽隊です  投稿日:2016/09/23
おんがくたいくまちゃん
おんがくたいくまちゃん 文: シャーリー・パレントー
絵: デイヴィッド・ウォーカー
訳: 福本 友美子

出版社: 岩崎書店
ぎんのすず
あかいたいこ
きんのらっぱ
おおきなしんばる

4つの楽器を、4匹の可愛いくまちゃんが鳴らすよ。
でも、みんな好き放題に鳴らすから、
全然演奏にならなくてめちゃくちゃで(^^;)
さぁ、ちゃいくまちゃんはどうするのかな?




小さなくまちゃんたちのラブリーな姿に、とっても癒される作品。
演奏してる時、ちゃいくまちゃんの話を聞いてる時、
そして最後のお辞儀まで・・・。
とにかく仕草が可愛くてたまらない。



そしてちゃいくまちゃん、さすが♪
指揮者になって、4匹をみごとにまとめたね♪

おたまをちいさくゆらしたら
たいこをちいさくたたいてね

おたまをおおきくゆらしたら
すずをおおきくふってね

うん、これなら4匹のくまちゃんでもわかりやすいね。




就学前までの子に、とくにおススメしたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い出の中の絵本  投稿日:2016/09/23
しょうぼうじどうしゃじぷた
しょうぼうじどうしゃじぷた 作: 渡辺 茂男
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
私が幼いころから、家の本棚にあった
「私の思い出殿堂入り絵本」の中の1冊。


じぷたはジープを改良してできた消防車。
小さいから、いつも仲間のみんなにバカにされてしまうんだ。
でもね、じぷたにはじぷたの良いところがあるんだよ。
じぷたにしか、できないことがあるんだよ。



初版が1963年・昭和38年・・・かな?
今から53年前・・・
すごく長い年月が経った。
でも未だに親しまれている。
すごいなあ、すごいなあ。



私が子供のころ読んだときにはすでに、
初版から20年は経過していて、
子ども心に、絵が古いなあなんて思ったりしたこともあった。

それから更に30年が過ぎた今は、
そのレトロな感じがとても良いと思ってる。
何よりお話自体が好きだったので、しょっちゅう読んでいた。
ずっとずっと後世に残って欲しい作品の1つ。



のっぽ君とぱんぷ君と、いちもくさん。
子どものころは、とっても意地悪に見えたっけ。

でも、この3台。
いざ仕事の時は大活躍!!口先だけではないんだよね。
おまけに子どもたちからも人気があって・・・

私がじぷただったら、悔しいけど勝てないよって、最初から諦めちゃってる。



大人になってから読むと、



なんだか、じぶんが
とっても ちっぽけで、
みにくく おもわれて、
かなしくなりました。


このじぷたの気持ちに、胸がチクンとする。



消防車も救急車も、今ではもう見かけることのない昔の車両。
(とくにいちもくさんがレトロな感じで好き)
あ、ナンバープレートの数字、一桁だぁ。
(今は地名の横の数字、3桁が多いと思う)
そういう部分からも、時代を感じられることができて、いいなって思う。




最後、ある一件の火事が起きて、
じぷたはとても大活躍&評価されます。
みんなが、じぷたの良さをやっと認めてくれたのです。
良かったね、じぷた。
参考になりました。 1人

79件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ

バムとケロ30周年記念企画 レビューコンテスト&好きな場面を教えてね!アンケート

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット