話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

ぷうさんのはちみつ

ママ・40代・静岡県、男の子16歳

  • Line
自己紹介
小学校で読み聞かせのボランティアをしています。

平成28年度読んだ本

1年生
☆はなこさんはどうだった?(福音館かがくのとも)
☆がんばれ!パトカー
☆コケッコーさんとおたすけひよこ
☆まあちゃんのながいかみ
☆ぼくがいっぱい
☆おぼんぼんぼんぼんおどりの日!
☆ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
☆かさじぞう(童心社)
☆つんつくせんせいとかさじぞう
☆100にんのサンタクロース

2年生
☆もぐらくんとせみのこくん
☆ジャッキーのトマトづくり(2年生でトマトを育てるのでちょうど良いタイミングで♪)
☆ながぐつをはいたねこ(金の星社)
☆もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう
☆十二支のお節料理


3年生
☆ほしのかえりみち
☆きょうりゅうといぬどっちがつよい?
☆おぞうにくらべ
☆十二支のお節料理
☆雪のかえりみち
☆やさしいライオン
☆おみくじ

4年生
☆きんぎょのきんちゃん(福音館かがくのとも・金魚が生まれてから縁日で売られるまでのお話)
☆まほうの夏(ぜひ紹介したかった♪)


☆にゃんのてがみ わんのてがみ
☆みんなで!いえをたてる
☆ママは はなよめさん



平成27年度

1年生
☆せんろはつづく まだつづく
☆かえるをのんだととさん(お友達におすすめされて♪)
☆ねずみのよめいり(金の星社)
☆はしれ!たくはいびん
☆どんはどんどん・・・・・
☆コケッコーさんとおみせやさんごっこ
☆ポカポカホテル

2年生
☆さむがりやのねこ(私が子供の頃から家にあった思い出の一冊)
☆いろいろおふろはいり隊!
☆ぼくのきいろいおうち

4年生
☆弁当の日がやってきた!!
好きなもの
季節にちなんだことが描かれている絵本がとくに好きです(*^▽^*)

冬なら クリスマス 年末年始    夏なら 海 夏祭り 夏休み

日本の昔話&外国童話の読み比べが近頃のマイブームです。 

マイ絵本棚

他の本棚

ぷうさんのはちみつさんの声

79件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい いろいろと考えさせられました  投稿日:2016/09/20
パンケーキをたべるサイなんていない?
パンケーキをたべるサイなんていない? 文: アンナ・ケンプ
絵: サラ・オギルヴィー
訳: 角野 栄子

出版社: BL出版
デイジーのパパとママは、デイジーの話をちっとも聞いてくれないの。

ある日、デイジーの家に動物園から逃げたサイが突然現れた。
でも、デイジーがいくら「サイがいる!!」って言っても、
やっぱりパパとママは、デイジーの話を何にも聞いてくれないし、
サイに気づきもしなかった。

同じ家の中にいるのにね。



そんなお話。



タイトルにひかれて読んでみた。
おもしろいタイトルだなぁって思って。



そして読後、ずーんときた。
いろいろと考えさせられた。


私も息子の話をちゃんと聞いてあげているかというと
全部が全部そうじゃない。
私も多々言っちゃう。
「今忙しいの」「仕事してるでしょ」「後にして」

家の中にサイがいたら、普通気が付くのが当たり前。
どんなに仕事が忙しくても。
でも、デイジーの両親はサイの存在に気が付かない。
すぐ後ろにいるのにっ!!

私にも本当は見えてるはずのことも、
見えなくなってしまってることがあるんじゃないだろうかって思った。
息子のことも、ちゃんと向き合ってるつもりでも
もしかしたら忙しさにかまけて見えなくなってしまってる部分が
あるのかもしれない。



サイが現れたことで、
デイジーのパパとママは変わっていきます。
サイはデイジーにとって、救いの神様だったのかも?
なんて思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 40年たっても色あせない  投稿日:2016/09/16
さかなってなにさ
さかなってなにさ 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
毎日クローバーばかり食べているウサギ。
他にも何か食べたいなぁと思っていたら、
黒猫に 「さかな」 という食べ物を教えてもらった。
でもウサギは さかな が何なのかわからない。


いったい、さかなってなにさ!?



初版が1976年と知ってびっくり。
40年前の作品とは思えないほど、
色あせてない、とても可愛い絵本。
これまであまり、せな先生の作品は読んだことがなかったけれど、
この作品を見たのをきっかけに、他のせな作品も見るようになった。



ウサギは魚を見たことがないから、
魚がどんな姿、形、色をしているのかがわからない。
いろんなお友達に
「さかなって、なにさ」と聞くけれど、
みんな教えてくれることがバラバラ(^-^;

おまけに、
ウサギの頭の中では魚のベースが常にニンジン!!

だから例えば黒猫が

さかなは
めだまだって
あるんだよ

と言えば、ウサギが頭の中で思い浮かべるのは
ニンジンに目玉がついたもの  なのだ(^^;)
ひねりがあって面白い設定だなって思う。



魚に会いたいウサギは、
最後は海にまで潜っちゃう。凄い行動力!

とくに海中の場面では、海の生き物がとてもカラフルで
見ていて楽しかった^^



ぜひいつか、低学年の子たちの読み聞かせで
使わせていただきたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いいな、いいな、こんなお兄ちゃん。  投稿日:2016/09/16
みちくさしようよ!
みちくさしようよ! 作: はた こうしろう 奥山栄治
出版社: ほるぷ出版
6年生のお兄ちゃんと、1年生の弟。
小学校が終わって、二人は久しぶりに一緒に帰る。
みちくさをしながらね☆



「いそあそびしようよ」を読んでから、すっかり私はこのお兄ちゃんのファン。
もともと末っ子なもので・・・
そんな私には、何でも知っていて頼りになって、お兄ちゃんだけど時にはお父さんみたいでもあるこのお兄ちゃんが、とてもカッコよく見える。



実は図書館で借りてみたものの、
息子に読むことをためらってしまった作品、でもある。
だって普段私、
「みちくさは駄目だよ、まっすぐ帰ってくるんだよ」
って、息子に言ってしまってるから(^-^;



それでもやっぱり息子に読んだ理由は、内容が魅力的だったから!!
とっても楽しそうなんだもの、二人のみちくさ。

ヒキガエルの子どもを見つけたり、アリジゴクを発見したり、
クワの実を食べたり、お花の蜜を吸ったり・・・。
ところどころにそれらに関する解説文もあるので
息子もわかりやすかったと思う。



仲良し兄弟のお兄ちゃんと弟くんのやりとりは、
一人っ子の息子には普段経験ができないこと。
弟がいたら、こんな感じなのかしら?良いなぁーって、
このシリーズを読むたびに思う私なのでした。
・・・本人は、妹が欲しいって言っておりますが(^-^;
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパ、だーいすきっ  投稿日:2016/09/15
あたし、パパとけっこんする!
あたし、パパとけっこんする! 作・絵: のぶみ
出版社: えほんの杜
アンちゃんはパパが大好き!
毎日、「あたし、パパとけっこんするの!」って言うくらいに。


全ページ試し読みで☆



「おひめさまようちえん」を読んだ時も思ったけど、
こちらも女の子にとって夢のような世界!


私はわりと大きくなるまで結婚式に出席する機会がなかったので
もし私が小さいころに、この作品が存在して読んていたらきっと、
(キャー♪(*^-^*) ドレスがいっぱい。私だったらどれ選ぼう。ウェディングドレスもフリフリで可愛い。ケーキも美味しそう、結婚式ってこんなに楽しいんだなぁ)って、ワクワクしながら見ていたと思う。



結婚式の最後、アンちゃんはパパにお手紙を読んだ。


いつも かわいいねって いってくれて ありがとう

おひめさまみたいだねって いってくれて ありがとう



パパがアンちゃんのこと、普段どんなに可愛がってるかが想像できてキュンとしちゃった。



パパが仕事が忙しくてどうしても早く帰れない時に、
アンちゃんがパパとしていること。
何だと思いますか?
私は予想が外れました。
私が思っていた以上に素敵なことを、二人はしていたんです♪
いいなぁ〜!!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いっぱい色がある世界って、こんなに素敵だったんだ  投稿日:2016/09/10
しろおうさまとくろおうさま
しろおうさまとくろおうさま 作: こすぎ さなえ
絵: たちもと みちこ

出版社: PHP研究所
白色が好きな しろおうさま。
黒色が好きな くろおうさま。

しろおうさまの国は全てのものが「白色」
くろおうさまの国は全てのものが「黒色」


そんな二人の王様のお話。



白色だけの世界、黒色だけの世界。
目を閉じて想像してみる。
・・・・・・・うーん・・・



二つの国の真ん中にあるのが 灰色の森。
白色から灰色、灰色から黒色に変わっていく景色も描かれているのでイメージしやすい。



それぞれ一色だけだった世界を変えたのが、こびとたち。
赤・青・黄・緑・・・・色が増していくごとに鮮やかに変わる景色。
同じ世界とは思えないほど、どんどん素敵になっていく場面は
かなり目をひかれる。
たちもとみちこさんが可愛く、そして綺麗に表現していて
さすがだなぁと思った。


それをきっかけに王様たちもいつまでも仲良く暮らしたとのことなので、
まさにこびとたちには、「良い仕事しましたね〜♪」って感じです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しいこと、い〜っぱい  投稿日:2016/09/07
キャンプ!キャンプ!キャンプ!
キャンプ!キャンプ!キャンプ! 作: 青山 友美
出版社: 文研出版
夏。はじめ君は家族と一緒にキャンプへ。
さあ、どんな1日になるのかな?


今年の夏休み、キャンプ予定日の前々日に読んだ。
キャンプ気分を高めたくて^^
でも結局台風の影響で中止になったしまったんだけどネ(^-^;



テントの設営からはじまって、
お友達と一緒に川へ潜ってテナガエビ取り、
ごはんの仕度では火おこしを手伝って、
とれたての新鮮なテナガエビをすあげにして食べて
夜には花火、見上げれば満天の星空・・・・・・
等々


1冊の中に楽しい出来事がぎゅっと詰め込まれていて
充実した内容にかなり満足☆


はじめ君、大人になってもきっと、忘れないんだろうなぁ・・・
この日のキャンプのこと。
キラキラした夏の思い出の一つとして、ずっと心に残るんだろうなぁって
思う。
素敵だね!!



そういえば(笑)
お話の途中で、場面が夜になってしまった。
え?まだページ半分くらい残ってるよね、もう夜になっちゃうの?もう寝ちゃうの?
なぁ〜んて思ってしまった私。

でも、次に私も予想していなかったエピソードが♪
夜明け前にお父さんに起こされた はじめ君たちは
カブトムシやクワガタを取りに出かけたのだ^^
おーっ、なるほどー!!そういうことか〜っ。

はじめ君ファミリーはキャンプを存分に満喫していて羨ましく思った。




小学校での読み聞かせでも、いつか読んでみたいです。
低学年〜中学年くらいまでかな。
夏が舞台の話なのでやっぱり夏に読みたいですが、
夏休み明けの時期(9月〜)でもピッタリかも♪なんて思います。
「夏休み、キャンプに行った人はいますか?」みたいな感じで^^
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 秋の夜長の素敵な過ごし方  投稿日:2016/09/02
14ひきのおつきみ
14ひきのおつきみ 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
秋。
ねずみの家族は木の上で何やら作業中。
実は今日の夜はお月見。
そのための準備をしていたのでした・・・。



もう9月。まだまだ残暑は厳しいけれど、
気分はもう秋のはじまり・・・。
秋の絵本を読みたくて、慣れ親しんだ14ひきシリーズをセレクト。


始まりは、くんちゃんが手作りエレベーター?に乗って、木の上に行く所から。
その後はしごをのぼって、更に上へ行く くんちゃん。
どれだけ高くのぼったのかは、地上にいるおじいさんやお父さんたちの姿でわかる。
わあーっ、たたたたたた高い!!


夜のお月見のために、準備をするねずみの家族。
自分たちで展望フロアを作ったり、
おだんごをそなえたり、すすきを飾ったり・・・。


日中の木々の緑色、
夕焼けの赤色、
そして夜の色。等々・・・
時間が経過していくにつれて、変化していく色。
素敵な色使いだなって思う。
日が沈みきる前の空の色味が好き(^^)


優しい文章と、相変わらずの素敵な絵。
とくにお月様が出た時の絵は、
涙が出そうなくらい、それはそれは美しいものでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う まっすぐ、前へ前へ!!ひたむきなかんたろう  投稿日:2016/09/02
イルカようちえん
イルカようちえん 作: のぶみ
イルカはかせ: 河辺 健太郎

出版社: ひかりのくに
かんたろう君が通っている いるか幼稚園って
イルカが来る、海のそばにあるんだって。
ある日、かんたろう君と仲良しのイルカのフィンフィンが
ママと離れ離れになってしまった。
かんたろう君は、フィンフィンとママを会わせるために
実に様々なチャレンジをするのだけど・・・


というお話。



この作品は息子が幼稚園の頃に購入。
今日図書館で 息子はのぶみさんの作品ばかり読んでいたので
寝る前に久しぶりにこちらを読んでみた。


のぶみ作品の中でも、
「○○ようちえん」「○○ほいくえん」シリーズは、私も好き^^


のぶみさんの絵本って、
「○○をさがして」とか「○○と同じ形のものをさがして」
等々がおなじみ。
2年生になった今でも、それらの要素が楽しいらしく夢中で探している息子☆




かんたろう君がフィンフィンをママに会わせるために、

フィンフィンに歩き方を教えようとしたり、
かんたろう君が、50キロあるフィンフィンの体をかついじゃったり
最後にはショベルカーやトンカチで道路を壊して、川を作っちゃったり・・・。

と、やることがあまりにも非現実的な気はするけれど、
子供目線から見たらその ハチャメチャな展開 が楽しいんだろうな(;^ω^)
それに のぶみさんの作品だから、こういう展開もアリかな?なんて思う。


何より、かんたろう君がフィンフィンをママに会わせたいって気持ち。
それがとても伝わってきた。
まだたった4歳のかんたろう君だけど、
ただ前へ前へ進む、ひたむきな熱いハートを持っているんだね!!


イルカたちのジャンプシーン、見どころです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あつあつの揚げたてコロッケ、はふはふ食べたーい!!  投稿日:2016/08/30
ポテトむらのコロッケまつり
ポテトむらのコロッケまつり 文: 竹下 文子
絵: 出口 かずみ

出版社: 教育画劇
ポテト村のポテトおばさんが、畑にじゃがいもをうえた。
そして、できたできた♪たくさんのじゃがいもが^^
やまほどのじゃがいも、どうしようかと考えておばさんが思いついたアイデア。
それは、誰も見たことがないくらい大きな大きなコロッケを、
村のみんなで作ること・・・だった!


作者の竹下さんのブログを見て知ったこの作品。
制作の裏話や、本のあらすじを知って、すぐに読みた〜い!と思った。

1・おばさんがじゃがいもを育てて収穫して・・・
2・じゃがいもを使ったいろいろなお料理を作って・・・
3・どっさりあるじゃがいも使って
世界一大きなコロッケを作るための準備をして・・・
4・そしていよいよコロッケ祭りの当日

と、一冊の中にこれだけの内容が詰め込まれていて、読み応えたっぷり☆
下準備の過程と当日のコロッケ作りの様子が丁寧に描かれているのが嬉しい。

私がとくに好きな場面は、
コロッケ作りを成功させるために、村の人たちが1つの部屋に集まって
いろいろ準備をしているところ。

例えば
パン粉をまんべんなくつけるには パン粉 か 生パン粉か?の話し合いが行われていたり、
実際にコロッケを試作していたり、
3種類のコロッケから食べ比べが行われていたり・・・。

そのページだけでも見応えがあったし、
お祭り当日までには沢山の人の協力が必要だったんだなぁって
あらためて知ることができた。

2年生の息子は、たまねぎとひき肉を大きなフライパン炒めている場面を見て、
「美味しそ〜♪食べたーい」
うんうん、私も、食べたーいって思ったよ。

竹下さんのブログによると、イラスト担当の出口かずみさんは
この作品が絵本デビューとのこと。
可愛くて親しみやすいイラストだと思う^^



竹下さんの文は、読んでいて何だかとっても心地良くて♪
さすがでした^^
今度小学校での読み聞かせで、ぜひ子供たちにも紹介したいです。
低学年から高学年まで、幅広い学年に向いているのではないかなと思
います。
その日の夜、家で「コロッケ食べたい!」って言う子がいるんじゃないかな?
なーんて、想像しちゃいますね。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 大好き!  投稿日:2016/08/25
みんなくるくる、よってくる
みんなくるくる、よってくる 作: おのりえん
絵: はた こうしろう

出版社: フレーベル館
いつも賑やかな おかしきさんち。
朝早くから、ひっきりなしに訪問者。
共通しているのは、
・ふーの友達
そして
・ノミだらけの猫を連れてきている
ということ。


いったいぜんたい、どうしちゃったの!?


長男・ふー の魅力がたっぷりの作品。

そっか、みんなが猫を連れてきた理由は
ふー にあったんだね。

きっと ふー なら・・・って、
ふーのお友達、ちゃんと ふー の良いところわかってくれてる♪


私も思った^^

ふー 凄い。
ふー 素敵。

今回の主役は ふー だけど
他の三人の良いところも
ちゃんとふれられているのが良いな。


そして、お疲れさま♪お母さん。
猫たちが来た時も、洗ってまでしてあげて。
(理由があったんだけどネ)
「うちだって むりよ」って、言ってたのにね^^
きじねこが来た時の、お母さんの顔が好き♪
何だかんだいっても優しくて、そして逞しいお母さん。

最後、覚悟を決めてお母さんが出した決断に、拍手っ!(^^)!


登場人物みんなみんな優しくて、あったかい。
読むと元気をもらえる
とても素敵な本でした。
参考になりました。 0人

79件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ

非売品しおりプレゼント!

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット