話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

ゆうパンダ

ママ・40代・、女の子10歳 女の子7歳

  • Line

ゆうパンダさんの声

156件中 51 ~ 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う お腹が空いてくる絵本!  投稿日:2017/12/28
ごちそうなあに
ごちそうなあに 作・絵: はた こうしろう
出版社: ポプラ社
こぐまのくーとまーが、レストランごっこ。
紙?で料理をたくさん作るのですが、子ども向けの絵本なので、子どもの好物がたくさん出てきます。
読んでいる途中にも、絵本から摘んで口に運ぶ我が子。また作るね~。つぎはどんなのがいい?と会話しながら絵本を読みました。まぁ、実際そんなに毎日好物ばかり作れないので、良い気晴らしになったかなぁと思います。笑。

ちょっとだけ残念だったのは、最後、料理を作るのは結局お母さん。家族全員で料理を作るシーンでも良かったかなぁと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 待っててね~を教えるのに使いました。  投稿日:2017/12/28
ぷくちゃんのいただきまあす
ぷくちゃんのいただきまあす 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: アリス館
毎日、そんなに段取り悪くないのに、夕飯の支度に時間がかかります。
お母さん、まだ?とか子どもに言われると、焦る焦る。
もうちょいやし、待っててぇ~と言いながらバタバタ作ってましたが、この絵本を読んでから、ちょっとだけマシになりました。

スープが煮えるのが待ちきれないぷくちゃん。
お母さんが、優しくまあだまだ、と言うのを真似して、私も、まあだまだですと言うと、何とすんなり受け入れてくれました。
絵本効果すごい!

毎日私と同じ思いをしている方に、おススメします。

こういう絵本の使い方があっても良いですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 人権学習にもなるかも!?  投稿日:2017/12/26
ブルーナの絵本 ろってちゃん
ブルーナの絵本 ろってちゃん 文・絵: ディック・ブルーナ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
まだ車椅子に乗っている方を見たことはない我が子。
理解できるかなぁと心配しましたが、子どもって、思った以上に柔軟な頭を持っていますね。
車椅子って何?とは聞きましたが、車椅子に乗っているろってちゃんのことをそれ以上不思議に思わず、すんなりと話に入り込めました。
車椅子だろうが何だろうが、遊ぶ時には関係ないんだね、と思わせてくれました。
人生初の人権学習になったかなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 独特の色使いが素敵  投稿日:2017/12/26
きょうりゅう きょうりゅう
きょうりゅう きょうりゅう 作・絵: バイロン・バートン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
恐竜といえば、緑から茶色のイメージで育った私にとって、初めて見るカラフルな恐竜の絵本でした。
先入観などない子どもには、恐竜といえば、こういう色使いになるのでしょうかね。
良い意味で、期待を裏切ってくれました。
また、それぞれのページに、前のページに出てきた恐竜が居て、恐竜の説明だけじゃなく、ストーリー性があって良かったです。
子どもも、ここに居たねーと言いながら読んでいます。
子どものお気に入りは、しっぽにコブのある、アンキロサウルスです。
私も名前を覚えてしまいました。
恐竜の入門書としても良いかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う のんびりいこうかなぁ…  投稿日:2017/12/19
くろねこ・ふうたシリーズ(2) ふうたかぜまかせ
くろねこ・ふうたシリーズ(2) ふうたかぜまかせ 作: 村上 康成
出版社: 復刊ドットコム
クロネコのふうたくんが、ヨットに乗って、あちこち旅?をします。
どこ行くの?と問われて、どこでもいいの。かぜまかせ。とふうたくんか答えるのですが、私もそういう答えをしてみたいものです。
子どもとのんびりと散歩にでも行こうかなぁと思わせてくれた絵本です。

ヨットて何?と子どもに聞かれた時は、ちょっと困りました。
絵本に出てくる乗り物は、答えられるようにしておかないといけませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい めっちゃ読みやすい!(関西人には笑)  投稿日:2017/12/19
ぼちぼちいこか
ぼちぼちいこか 作: マイク・セイラー
絵: ロバート・グロスマン
訳: 今江 祥智

出版社: 偕成社
子育てしてると、何かと早く!早く!と言いがちですが、この本を読んで、そんな自分を振り返ることができました。
早く!というと、子どもが、ぼちぼちいこか。と返してくれた時は、つい笑ってしまいました。

そして何より、関西在住の人には、関西弁で翻訳されているので、とても読みやすかったです。
もっともっと、関西弁や、地方の方言で翻訳された本が出版されて欲しいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもは、やっぱりだっこで育つんだろうなぁ…  投稿日:2017/12/19
ぷくちゃんのたくさんだっこ
ぷくちゃんのたくさんだっこ 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: アリス館
子どもが大好きなぷくちゃんシリーズ。
まだ字は読めませんが、この絵本の表紙を見ると、
さくひろかわさえこ。ありすかん。
と言います。
そんなに何度も読んだこの絵本。
ばあちゃん、じいちゃん、おとうさん。
色々な人にたくさんだっこしてもらいます。
最後は、お約束!お母さんのだっこです。
やっぱり子どもはだっこが好きですね。
この絵本を読んだ後は、必ずだっこです。
読んでるこっちも、途中から子どもがだっこしたくなる、ステキな絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもと、とーますぼうやがそっくり!  投稿日:2017/12/19
トーマスぼうや
トーマスぼうや 作・絵: グニラ・ヴォルデ
訳: つばきはらななこ

出版社: 童話館出版
海外の絵本なので、絵は海外タッチです。
また、生活様式も海外仕様です。
だからほんのすこしだけ違和感がありますが、子どもは万国共通の仕草をするんだろうなぁと思いながら読んでいます。

積み木が高く積めないと、とーますぼうやは不機嫌になります。
この部分がなぜか子どものお気に入り。
私もやでーと、楽しそうに言ってくれます。
いつか、積み木が高く積めなくても、不機嫌にならない時がくるのかなぁ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ナンセンスさが分かる年頃には、楽しそう  投稿日:2017/12/18
びっくりたまご
びっくりたまご 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
カエルが好きな我が子が選んだ絵本です。
スイミーの絵本の人だー。きっと、教育的効果があるに違いない!と勝手な思い込みで読みました。
が、見事に良い意味でうらぎられました。

三びきのカエルが、拾ってきますたまごから孵化した生き物に、ニワトリと名付けるのですが、絵はどう見てもワニ。
ここで大人なら、カエルが間違えているなぁ、と感じるのですが、子どもは素直ですね。
ワニをニワトリと呼んでいる面白さに気づかず、ずっとニワトリと呼んでいました。

…もう少し大きくなってから、再度読みたい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う タオル一つで、イメージが膨らむ  投稿日:2017/12/09
ぶうたんのタオルでへんし~ん
ぶうたんのタオルでへんし~ん 作・絵: あきやま ただし
出版社: PHP研究所
タオル一つで、これだけイメージが膨らむのかと、読みながら感心しました。
髪の毛に見立てるのは子どももよくやっていましたが、ヒゲや果ては花火まで!

家の中のタオルであれこれ遊ばれるのは少し困りますが、楽しく遊んでいます。
この絵本以来、ブタちゃんは、ぜんぶぶうたんだーと言うようになりました。笑。
参考になりました。 0人

156件中 51 ~ 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
みんなのよみきかせ絵本大賞202504_PCレクタングル

バムとケロ30周年記念企画 レビューコンテスト&好きな場面を教えてね!アンケート

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット