「ばくだんが図書館にあたって、町は燃えてしまった」
こなごなになった本、焼けてしまった故郷。 無事だったのはただ一冊、ピーターのお父さんが図書館から借りていた、赤い表紙の本だけ。 敵に追われて町の人びとは旅立ち、ピーターとお父さんも、その過酷な旅路に加わります。
冷たい風と雨にさらされ、夜は身を寄せ合って道端に眠り、何週間も歩き続けたピーターたち。 しかしとうとうお父さんが力尽き、倒れてしまいます。 最後にピーターが託された、鉄の箱。 中にあったのは、戦火を逃れたあの、赤い表紙の本でした。
「ぼくらにつながる、むかしの人たちの話がここにかいてある。おばあさんのおばあさんのこと。おじいさんのおじいさんのまえのことまでわかるんだ。ぼくらがどこからきたか。それは金や銀より、もちろん宝石よりもだいじだ」
過酷な旅もまだ道半ば。 自分の荷物さえ運ぶのがやっとなのに、鉄の箱を持っていくことなどできるでしょうか? みなが置いていけと諭すなか、しかしピーターは一冊の本のため、代わりにみずからの荷物を捨ててしまいます。
そんなピーターの前に立ちはだかる山々。 かならず本を守るとお父さんに誓ったピーターも、ここにきては悟らざるをえませんでした。 本を持っていては、山を越えるのはむりだ、と──
戦争によって失われる大切なものについて描いた一冊。 ”命”。 もちろんそれは、戦争が奪う最も尊いものです。 しかし、この作品で特に描かれるのは、日本という国においてはあまり実感のわかない「あるもの」。
それは、”民族のルーツ”です。
「図書館がばくはつしたとき、本はみんなこっぱみじんになった。ページのかけらがひらひらと空にまいあがって、ふぶきのようだった」
イラストを切り取って、それらをはり合わせ、独特の陰影と立体感を演出している本作。 それに加え、上記のシーンをはじめてとしたいくつかの場面では、実際の本のページの切れ端が、画材として使用されています。
こなごなにされ、本としての意味をなくした紙片。 風に舞うそれらを集めようとして、手をのばす人。 なすすべなく、ただ呆然と見上げる人。 手の中に舞い落ちた紙片を、悲しげに見つめる人。
暴力によって歴史が一瞬で失われてしまった巨大な喪失感と、それに対し手を伸ばすことしかできない圧倒的な無力感とが、読者の胸を押しつぶします。
『この本をかくして』、原題は「The Treasure Box」。 「宝箱」を意味するそれは、お父さんがピーターに託した赤い表紙の本を収める、鉄の箱を指しています。 自分の民族の歴史、ルーツについて、それが失われるという実感は、多くの日本人にとって実感の乏しいものではないでしょうか。 ピーターのお父さんが、金や銀、宝石よりも大事だといった宝もの。 そんなお父さんの気持ちを通して、民族の歴史やルーツが持つ価値や、それの根付く土地で生きることの意味に、想いをはせてみるのはいかがでしょう。
(堀井拓馬 小説家)
戦争の爆撃で町は燃えてしまった。図書館にも爆弾が落ちて本がたくさん燃えていった。 しかし、ピーターのお父さんが借りていた本は燃えずに残った。 ピーターのお父さんは「宝物を守らなきゃ」と言って、その本を鉄の箱に入れて、仲間たちと町を逃れた。
お父さんは、ピーターに語った。 「この本には、ぼくらをうんでくれた人びとのこと、おばあちゃんのおばあちゃんのこと、おじいちゃんのおじいちゃんのことが書いてある。 どこからきたか、それは金よりも銀よりも、宝石よりもずっとだいじなんだ」
民族、国の大事な物、誇りとは何なのか。 戦争がすべてを奪っていくなか、大事なものを隠しながら、どうやって引き継ぐのか。 戦争で失われたもの、守ったものを考えさせる絵本です。
『THE TREASURE BOX』が原題。
アーサー・ビナードさんによる意訳が滋味深いです。
冒頭から、爆撃された図書館や町の様子が提示されます。
この図書館が消失したことの意味が語られます。
主人公の少年は、町からの退去を余儀なくされ、
お父さんとひたすら歩き続けるのです。
この現状が淡々と語られます。
その際、宝物として携帯したのが、本。
お父さんと死別しても、さらに逃げる時にも。
その行動がメッセージ。
その本のその後も、重いです。
ぼくらにつながる、その意味をかみしめたいです。 (レイラさん 50代・じいじ・ばあば 女の子1歳、女の子0歳)
|