北海道の左上にある天売島という小さな島。 300人ほどの島民が暮らすこの島には、毎年春になると100万羽もの海鳥たちが海をわたってやってきます。 本書は、この島に渡ってくる8種類の海鳥たちをめぐる物語です。
まっさきにわたってくるのが、ウミネコ。 この鳥の鳴き声を聞くと、島民たちは春を感じます。
天売島の西側のがけは、海鳥たちにとって卵を産んでヒナを育てる大切な場所。海鳥たちが巣を作る場所は種類によって違います。 岩の割れ目の奥で、くぼみで、岩棚で……草木や土の斜面で。それぞれに卵を産み、抱きます。 島の中にある、強い風を受けてぐねぐねとまがった木の枝、木々の間を流れる冷たい雪どけの水、緑濃い沢。この豊かな森で鳥たちは子育てをするのです。
初夏。漁をする舟の上を魚をくわえた海鳥たちが飛んでいきます。ヒナたちのエサを捕るためです。 ウトウは魚とりの名人。群れで海にもぐり、魚の群れをぐるりと取り囲み、逃げられないように海面まで追い上げてから、魚をくわえます。なんと40匹もの小魚をくわえて戻ってくるウトウもいるそうです。
夏になると、日に日に成長していくヒナたちは海に入ります。 ウミガラスのヒナは、まだはばたいても落ちてしまう小さな翼ですが、海に降りて必死に親鳥のもとへと泳ぎつきます。 ほかの海鳥たちも次々と海におりて、夏が終わる前に、遠い海へと旅立っていくのです――。
ページをめくるたびに飛び込んでくる、雄大な海と空。そしてしなやかで力強い鳥たちの姿に、目を奪われます。
ピッピッピッピッ。 チュリン、チュリン。 オロロロ、オロロロ。 ザザー、ザザー。 本書の中でさまざまに表現される、鳥の声や波の音。 読んでいると、生命力に満ちた空気を感じ、まるで音が直接耳に響いてくるよう。ウトウが燃えるような夕日をバックに戻ってくるシーンの絵は迫力に満ちていて、鳥たちの声やはばたきの音が自分を囲むようなのです。
本書を読むと、自然界のものすべてが、分かちがたく結びついていることに気づきます。人間の生活のために、この自然が破壊されることがあってはならないことも、同時に思います。雄大な自然と素晴らしさに思いを馳せられる、静かな生命の力に満ちた1冊です。
(絵本ナビ編集部)
天売島は北海道の日本海北部にある、周囲12キロ、人口300人の小さな島です。毎年、100万羽もの海鳥が子育てのためにやってくるので、海鳥の楽園ともよばれています。ウトウの世界最大の繁殖地、ケイマフリの日本最大の繁殖地、ウミガラス(オロロン鳥)とウミスズメの日本で唯一の繁殖地として、鳥類愛好家の注目をあつめています。 この絵本では、そんな天売島の1年を、海鳥の子育てと人の暮らしをとおして描いています。 文を書いた寺沢孝毅さんは、小学校の教師として島に赴任して以来、自然写真家として独立した今も天売島に住みつづけています。寺沢さんが40年近く島で暮らしながら見てきた天売島の自然の魅力がこの1冊につまっています。 絵を描いたあべ弘士さんもまた、島の自然に惹かれて、たびたび天売島を訪れています。たんなる風景描写ではない、生命力あふれる印象的な場面の数々を見応えたっぷりに描いています。 天売島には、海鳥だけではなく、島を中継して旅をする渡り鳥や、イルカやアザラシもやってきます。小さな島の1年の移り変わりをとおして、地球の上をダイナミックに移動している生き物たちの大きな自然のいとなみを感じることのできる絵本です。
北海道の天売島在住の自然写真家による文章に、
天売島の自然を愛するあべ弘士さんが迫力のタッチで、その生態を活写しています。
ケイマフリ、ウトウ、ウミガラスなど、それぞれの生態や子育ての様子がよくわかります。
そして、この島で見られる、海鳥たちの絶景が圧巻です。
漁師たちの、足漕ぎ舟での漁の様子も、すごいです。
そここの生き物の躍動感が伝わってきます。
小学校高学年くらいから、海鳥たちの躍動感、感じてほしいです。 (レイラさん 50代・ママ )
|