話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

マッチ売りの少女アルメット

マッチ売りの少女アルメット

作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 谷川 俊太郎
出版社: 集英社 集英社の特集ページがあります!

税込価格: ¥1,540

ご注文いただけません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 1982年
ISBN: 9784085000087

ベストレビュー

前衛的な作品です。

マッチ売りの少女と聞いて、ある種のイメージがありました。標題紙には「アンデルセン、グリム兄弟、ビアスに敬意を表して」とあったので、なんとなく期待するものもありました、この絵本は、まったく想定外のところで私をびっくりさせてくれました。

アルメットは、貧しい女の子。裏社会で生きるストリート・チルドレン。
当然のことのように、表社会では相手にされず、マッチ(象徴的です)は売れず、虐待されます。
これ以上生きていけない。
と、願ったことが自分の欲しかったものへの物欲。
願いがかない、嵐のように物が降ってくる。(これは革命かも)
地上に降ってきた多量の物資を、病弱者、貧困者、高齢者、職を持てない人に分け与えていく。(これは福祉です)
突然の状況に市長は抑え込もうとします。(政治権力の介入)
相手が子供だということで、演説ぶっても相手にされず市長は退散。(権力の限界)
福祉への理解者がいろいろなもの寄付を始めます。(社会現象)
ジャーナリズムが、ニュースを広めます。(情報化)
集まった物資が、戦争や災害への支援物資として使われます。(国際化)
大人になったアルメットは組織を率います。(???)

なんとも攻撃的な絵本なので、煙たがられたのでしょうか、絶版状態とか。

それでも、ウンゲラーを知る上で貴重な本です。

ポイント1: 絵本の中で、空から降ってくる物。その中のテレビにウンゲラー自身の写真が組み込まれています。主張を見ました。
ポイント2: 谷川俊太郎の訳です。とても歯切れがいい。
ポイント3: 冒頭に出てきたビアスは「悪魔の辞典」の著者。アメリカのジャーナリストであり、コラムニスト。ムムム…。

この絵本、ウンゲラーがアンデルセンやグリム兄弟の暗示より、ビアスのシニカルな姿勢を意識していることを表しています。
(ヒラP21さん 50代・パパ 男の子12歳)

関連記事

出版社おすすめ




年齢別で絵本を探す いくつのえほん

マッチ売りの少女アルメット

みんなの声(1人)

絵本の評価(3.5

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット