話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

TOP500

いちりんのはな

ママ・40代・静岡県、男の子17歳 女の子15歳 男の子9歳

  • Line

いちりんのはなさんの声

111件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい あの頃のドキドキを思い出す  投稿日:2022/07/21
バスにのるひ
バスにのるひ 作: はせがわ さとみ
絵: nakaban

出版社: 絵本塾出版
私は大人になっても絵本を読むのが好きです。
絵本は子供のころに読んだ印象と大人になってから読む印象ではだいぶ変わります。
自分が大人になったなあと実感するときもあれば、子供のころの思い出を鮮烈に思い出す手助けもしてくれます。
この絵本は「はじめてのおつかい」や「てぶくろをかいに」のように、まさに忘れてしまっていたあの頃のドキドキ、期待と不安と目的を達成できた時の喜びを鮮烈に思い出させてくれました。
自分が習い事で初めて バスに乗った日。
お金を握りしめて、整理券も汗でぐしゃぐしゃになって、窓の景色とバスの料金表を交互に眺めながら、心の中で降りるバス停の名前を何度も何度も繰り返す・・・。
普段は気にも留めない、バスに乗って降りるという一連の行為を、この絵本のおかげで、心の引き出しからぶわっと取り出すことが出来ました。
そんなちいさな感動を求めて今日も絵本を読んでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私の街にも来ておくれ  投稿日:2022/07/18
カメレオンのかきごおりや
カメレオンのかきごおりや 作: 谷口 智則
出版社: アリス館
世界を旅するカメレオンのかきごおりや。彼は世界中から
集めた素材でみんなの心に寄り添ったシロップの
かき氷を作ってくれます。

落ち込んでいるおさるには、レモンとバナナと蜂蜜で
「たいようのかきごおり」
夏バテしたしろくまには、ソーダと海の塩で
「うみかぜのかきごおり」
眠れないコアラには、ぶどうとブリーベリーで
「よあけのかきごおり」

それぞれを元気づけるかきごおりレシピの数々は
どれも再現可能で実際に作ってみたくなるものばかり!
なによりもかきごおりのネーミングセンスが最高!!
こんなかきごおりやさんが実際にきてくれたら
あっという間に長蛇の列になりそうです。

でもカメレオンにはカメレオンの悩みがあって・・・

それはカメレオン特有の悩みかもしれませんが
実はだれもが抱える悩みでもあり・・・

自分に自信を無くしたり、ちょっと疲れた時に
このかきごおりのお話は本当に染み渡ります。

いつかカメレオンのかきごおりやさんが
私の街にも来てほしいけれど、とりあえず
この絵本のようなレシピとネーミングで、今年の
猛暑にぐったりの子供たちを元気づけるべく、
久々に我が家のかきごおりやさんを開店してみようかな。
そう思える絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい コロナ禍の今こそ!  投稿日:2022/07/18
おてがみで あいましょう
おてがみで あいましょう 作: 木村 いこ 木村 セツ
出版社: 理論社
コロナ禍で今まで年に何回も帰省できていた片道たった3時間半の実家にめったに
帰れなくなってしまっていました。
ちょうどコロナ前に高齢の両親にLINEの使い方を
伝授していたおかげで写真も声もやり取り出来て日々の
情報交換には困らなかったのですが、ある日ふと子供たちが
ばあばにお手紙書きたい!と言い出しそこからはがきの
やり取りが始まりました。
すると、コロナ禍でもちゃっかり自分磨きをしていたばあば。
いつの間にやらヘタウマ絵手紙を身につけていて
季節ごとにほっこりした絵と文を披露してくれるように
なっていました。

この絵本ででてくるばあばからのお手紙の絵がすごく素敵で
絵本の絵のタッチとはまた違った良さがあるなあと
思っていたら、実際に90代のおばあちゃんの手による
ちぎり絵だったんですね!

この作者の方はかなりお年を召されてからちぎり絵を
はじめたとのこと。
きっと人はどんな状況でも何歳になっても、見てくれる人を
喜ばせるために色んな事をはじめられるんだなあと
しみじみ思いました。

こんな時だからこそ、誰かに手紙を書きたくなる、そんな絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おしゃれな仕掛け絵本  投稿日:2022/02/28
ドアをあけたら うみのおうち
ドアをあけたら うみのおうち 作: しまだ ともみ
出版社: 東京書店
こういったページをめくるシンプルな仕掛け絵本は
五味太郎さんの「まどから おくりもの」が有名かと思いますが、
この絵本もそういった仕掛けで、マイページ予想を
裏切られるので「次は次は」と子供たちのページを
繰る手がとまりません。
いまどきのみやすくかわいい絵ですが、デティールが
細かいので大人も飽きません。
最後までとても面白かったです。
言葉もリズム感がよくて読み聞かせるのにぴったりです。

海=魚 だけでなく海に関係する様々な生き物がでてくるのも
楽しく、読み聞かせを通して親子の会話もはずみました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たとえうごかなくても、かおがかわらなくても  投稿日:2022/02/23
うごきません。
うごきません。 作: 大塚 健太
絵: 柴田 ケイコ

出版社: パイ インターナショナル
ハシビロコウは伊豆のシャボテン公園のビル君が
有名でしたが、ほんと〜に動かない鳥です。
子どもを連れて何回も見に行きましたが動いているのを
みたのはたった一回だけ・・・。
そんなハシビロコウの生態についての絵本かと思いきや・・
もっと大事なテーマが隠れていました。
それは終盤の

ハシビロコウは うごかなくても、
かおが かわらなくても
「おいしい」とか「びっくり」とか
「こわい」とか「たのしい」って
ちゃんと おもっているんです。

というところです。わたしはここを読んでハッとしました。
むすめは小学校低学年くらいまですごくおとなしくて
いつもしずかにみんなの後をついているような子でした。
(今は喜怒哀楽の塊みたいになってますが・・・)
きっとまだ小さいしなんにも考えていないんだろうな
と思って、周りのみんなは対して了解も得ずに話を進めたり
、意見をわざわざ聞かなかったり、かってに「かわいいかわいい」
ともてはやしたり。

けれど後から本人曰くあの当時も一生懸命いろんなことを
見たり考えたりしていたと。
周りのテンポが速すぎてついていけなかっただけで、
会話もちゃんと聞いてたし、ちゃんと考えてたよ!
!ぼーっとしてたわけじゃないよ!って。

つい相手にリアクションを求めがちで、反応がないと
「聞いてない」とか「つまらない」とか思ってしまいがち
ですが、たとえ動かなくても表情がかわらなくても
当人は当人のペースでちゃんと色々考えているんだってことを
肝に銘じたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなを温めてくれるてぶくろ  投稿日:2022/02/23
あかいてぶくろ
あかいてぶくろ 文: 林 木林
絵: 岡田 千晶

出版社: 小峰書店
絵本で手袋、というと動物たちがぎゅうぎゅうに
入っていくあの「てぶくろ」が有名ですが、
このあかいてぶくろは動物たちに翻弄されながらも
みんなをそれぞれの形で温めてくれます。

淡い色合いの挿絵にくすんだ赤がひときわ映えて
編み目まで丁寧で、包み込むような温かさにあふれています。
どのシーンも一枚絵として飾っておきたくなるくらい素敵です。

子どものとき毛糸の手袋をして、雪玉を作った時に
氷の粒が毛糸の隙間に挟まってキラキラしていたこと。
濡れてガサガサだった手袋がストーブで乾かすと
毛糸一つ一つの隙間がふわあと緩まっていく感じ。
普段はすっかり忘れている冬の記憶が
なだれ込んできて、暖かくなる、そんなお話でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 限られた子供との時間  投稿日:2022/02/23
アリィはおとどけやさん
アリィはおとどけやさん 作: 大久保 雨咲
絵: 吉田 尚令

出版社: ひさかたチャイルド
仕事をしているアリイと遊んでほしいイモムー。
途中でやっと交わる二人の時間がとても愛おしいです。


仕事をしていると、朝夕の忙しい時間に
子どもに声をかけられてもほとんど無意識に
「ちょっとまって」とか「あとでね」と言ってしまいますが
、子供が巣立つ前の限られて大切な時間、
今からでももっともっと大切にしたいと思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 好奇心は・・・  投稿日:2021/12/08
せかいは ふしぎで できている!
せかいは ふしぎで できている! 作: アンドレア・ベイティー
絵: デイヴィッド・ロバーツ
訳: かとう りつこ

出版社: 絵本塾出版
子供のなぜ?どうして?攻撃は世界に対する第一歩ですが、エイダはその範囲がかなりぶっ飛んでいて、「好奇心は猫をも殺す」を地で行くような展開にちょっと面食らいました。
絵はスタイリッシュで色使いが素敵です。
エイダほどではないですが好奇心いっぱいのこどもたちの疑問にはできるかぎり答えたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい イマドキの歯磨き絵本  投稿日:2021/12/07
こすってあそべる!ポケモンはみがき
こすってあそべる!ポケモンはみがき 作: とづか みほ
絵: カナヘイ
監修: 日本歯科医師会

出版社: 小学館
この絵本、上の子供たちが小さいときにぜひ欲しかったです!!
トイレや歯磨きなどの生活習慣を遊びながら教えてくれる絵本やおもちゃはたくさんあるので、私も色々集めました。
上の子は割とむりやり歯磨きを始めてしまったせいか、最初は毎回バトルバトルで大騒ぎでした。下の子は逆に上の子たちが普通に磨くのを見ているせいか、嫌がらずむしろ積極的に磨いて欲しがっていました。
ただ、きちんと仕上げ磨きする時間が取れなかったので自己流というかテキトーな感じ。
そこでポケモンだいすきな下の子にこの絵本を見せたところ、大ウケ。
何度も指でこすっています。そのうち、歯ってこうやって並んでいるんだね、虫ばいきんはどこにいるの?汚れはここにつくの?と。
口の中そのものに興味津々でした。
磨き方も手順がしっかり示されていて、単に歯を磨こう、ばいきんをやっつけよう、ではなく、歯の汚れの落とし方をキチンと教えてくれるのが、さすが日本歯科医師会監修といったところです。


この本がもっと早くに出ていれば、上の子とあんなにバトルを繰り広げなくて済んだのになあと悔やまれます(笑)
今歯磨きに苦労している親子みんなにオススメしたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好き、おいもほり 大好き、ようかい、大好き!おなら、大好き  投稿日:2021/12/07
ようかいむらのざくざくいもほり
ようかいむらのざくざくいもほり 作・絵: たかい よしかず
出版社: 国土社
ようかいむらシリーズのお芋掘り、メジャー妖怪からレア妖怪まで皆でわいわいたのしく過ごします。


先月、園の畑で皆で育てたお芋を掘って焼き芋大会をしたばかりの息子には大ウケでした。
妖怪、芋掘り、おならって子どもの三種の神器くらい大事な言葉。おならのシーンで何度もめくって笑ってました。


たくさんいる妖怪の中でアマビエ様を発見!去年はコロナで焼き芋大会も中止だったので今年はなんとかできて本当に、よかったです。
参考になりました。 0人

111件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット