新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

いちりんのはな

ママ・40代・静岡県、男の子17歳 女の子15歳 男の子9歳

  • Line

いちりんのはなさんの声

111件中 71 〜 80件目最初のページ 前の10件 6 7 8 9 10 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい はずかしがりやの娘に  投稿日:2013/02/13
ゆうきをだして!
ゆうきをだして! 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
この春入園予定の3歳の娘はとっても恥ずかしがり屋・・・。
お兄ちゃんが同じ幼稚園にいっているにも関わらず、
お迎えの時、幼稚園の門をくぐる前に「ママ、抱っこ」。

園庭にはたくさんの楽しい遊具があるにもかかわらず
今までほとんど遊んだことがありません。
遊べるのはだーれもいないときだけ・・・。

ほんとにこんなんで4月から大丈夫!?
ママははらはら、どきどき。

そんなときこの絵本に出会ました。
地面の中で縮こまっているチューリップの球根が
周りのみんなの励ましと手助けを得ながら
最後は自分で勇気を出して花を開くお話。

なんてタイムリー!!
さっそく読み聞かせしました。

読みながら、「このチューリップはね、〇〇ちゃんと一緒だよ」
「外の世界はいっぱいいっぱい楽しいことがあるのに
ちぢこまってるの。でもみんなに助けられて最後は自分で
自分の力を出してきれいなお花咲かせたね。
〇〇ちゃんもひとりじゃないよ。幼稚園にはお兄ちゃんも
お友達も優しい先生もいるよ。
みんな〇〇ちゃんが来るのを楽しみに待ってるよ」
と話しかけました。
その時は、ううーんと怪訝そうな顔をしていた娘。

でも後日、兄と二人の会話に耳をすませていたら・・・

「〇〇ね〜もうおねえちゃんだからね〜
ままいなくてもようちえんいくんだもーん」

ですって(笑)
そうはいっても最初のうちは泣くんでしょうが
勇気を出して毎日通ってくれることでしょう。

笑ってママにバイバイができるようになるまで
この絵本は毎日読んであげようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 言われなくても自分から  投稿日:2013/02/13
あさです!
あさです! 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
言われなくても自分から行動するのって
結構難しいですよね、大人でも。

誰かがやるよね、担当の人いるよね・・・
と、自ら進んでする大切さを知っているはずなのに
なぜだか勇気が出なかったり面倒がってしまったり・・・。

自分でも積極的には出られないくせに
子供があいさつしないときは「ほら、なんていうの」
なんて促してしまっていました。

でもみゅうせんせいは、そんなこと決して言いません。
自らやってみせたり、にっこり笑うだけ。

それでもこどもたちは「どきん」としながら
じっくり考えます。そして思いついたら即行動!

お手本となる背中をみせておいて、あとはゆっくり考えさせる。

おとなにこそ大切な内容の絵本だと思いました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 気持ちを伝える大切さ  投稿日:2013/02/13
ダメ!
ダメ! 作: くすのき しげのり
絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
なんでもはっきり自分の意見を言える子と
そうでない子がいます。
人の気持ちをあんまり気にしない子と
人の気持ちばかり考えすぎてしまう子がいます。
どちらがいいとか悪いとかでなく、それは性格とか個性によるもの。

でもはっきり言えない子は自分の気持ちをここぞというときには
しっかり伝える勇気をもつこと。
はっきり何でも言える子は、声をなかなか出せない子の
小さな声にしっかりと耳を傾けること。

それが相手を思いやるということにつながるのかなと
この絵本を読んで感じました。

のほほんとしたくまくんが、きつねくんに詰め寄られて
たじたじになっているところがかわいいです。

いもとようこ先生のほんわかした絵と関西弁が
ミスマッチ(?)で面白いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う むすこからのおてがみ  投稿日:2013/02/13
おてがみでーす
おてがみでーす 作: くすのき しげのり
絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
5歳のむすこはやっといくつか字が書けるようになり
ただいまお手紙マイブーム!!!
家族や幼稚園のお友達やじいじ、ばあばにお手紙を
書いてくれます。

なかでもわたしには一日2、3通「まま だいすき」
の熱烈ラブレターを毎日♪

最初にかけるようになった字も「ま」と「だいすき」
次が「ぱ」・・・といったぐあいにお手紙を
書くために字をひとつずつ覚えています。

ある日息子とケンカした日、息子がむすっとしながら
「らってどうかくの?」と聞いてきて、教えたら
「まま きらい」との手紙をよこしてきました。
む〜敵もなかなかやるな・・・。
でも3時間も経てばまた「まま だいすき」

しかしわたしは気づけばもらう一方。
この絵本をよんで、わたしも誰かの為にお手紙が
書きたくなってきました。
手紙って書いてももらっても幸せになれますもんね。
ひとまず作者のいもとようこ先生とくすのきしげのり先生に
お手紙書こうかな♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おおきくなったらなにになる?  投稿日:2013/02/13
ぼくがおおきくなったら
ぼくがおおきくなったら 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
動物のこどもたちがみんなであつまって、自分たちが
おおきくなったらどんなふうになるかの自慢をしています。
みんなみんな自分の親が誇らしげ。
でもこぎつねたちは自分がおおきくなったらどんなふうに
なるのか想像がつきません。
おかあさんぼくはおおきくなったらどうなるの?
その問いに対するキツネの両親の答えがとてもとても素敵です。


子育てをしていると、夫婦で子供たちにどんな
大人になって欲しいかを話しあうことがあります。

宇宙飛行士?料理人?世界を飛び回るカメラマン?
政治家?アナウンサー?サッカー選手?

子供の才能をみつけてあげたい。のばしてあげたい。

でも、結局は夫婦でこんな結論にたどり着きます。
「元気にすくすく毎日笑っていられたら、それでいいね」

そんなある日、5歳の息子が幼稚園の七夕かざりのお願いごとに
こんなことを書いていました。

「ぱぱみたいになりたい」

やっぱりこどもにとってお父さんが一番の自慢なんですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う わたしの遠足も!  投稿日:2013/02/13
えんそく
えんそく 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
この絵本のエピソード、私もそうでした!!(笑)

幼稚園のいもほり遠足。熱を出して行けなかったのです。
おいもは行けなかったわたしにも先生から届けられ、家族で夕食に
食べました。
もう30年以上前のこと。でもなぜか「行けなかった遠足」の方が
記憶にしっかり残っているのです。

写真もないのに。

出られなかった発表会、行けなかった遠足、運動会・・・。
子供が一番楽しみにしていた行事に出られないことは
とてもショックですが、そんなときこそ友達や先生の
やさしさに触れられる機会なのかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありがとうの花  投稿日:2013/02/13
ひまわりさん
ひまわりさん 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
ひまわりは大好きなお花の一つです。
でもひまわりが咲き終わった後に
ありがとうのお辞儀をしていたなんて
今の今まで全く気づきませんでした!!

今は真冬ですがなんだか急にひまわりに
会いたくなったので、今年は子供と一緒に
ひまわりを育ててみようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うちの幼稚園は・・・  投稿日:2013/02/11
おめでとう!
おめでとう! 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
息子が通う幼稚園の創立記念日はGWの真ん中にあって
お休みにはならず創立記念の行事があり、こどもたちは
紅白まんじゅうをもらって帰ってきます。

内心、親としてはGWの真ん中に登園日があると
里帰りの予定が・・・。なんて思ってしまっていました。

でもこの絵本を読んで目からうろこ!そうか幼稚園の
「お誕生日」だったのか!!

幼稚園のお誕生日に「何をしてあげるか」

私もページをめくる前に真剣に考えちゃいました。

掃除は思いつかなかったけれど…なんてすばらしい
アイデア!!と感服。

「誕生日」とか「母の日」とか、とかく物をあげることを
考えてしまいがちですが、相手を喜ばすための大切なことって
相手に対する想像力をたくさんたくさんふくらませること
なんですよね。

プレゼントなににしようって顔をしかめて悩むんじゃなくて
こどもたちが「なににしたらよろこんでくれるかな〜」
ってわくわくにこにこしているところが最高にかわいいし
いもと先生の描く動物たちの表情の真骨頂だと思います。

今年の幼稚園のお誕生日、紅白まんじゅうを息子と
ほおばりながら感謝の気持ちを込めたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばあちゃんのやさしさ  投稿日:2013/02/11
おばあちゃんのたんじょうび
おばあちゃんのたんじょうび 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
おばあちゃんの愛情があふれている絵本だとおもいました。

おとなってついつい子供の純粋な行動に対して
「まったく要領が悪いんだから」とか
「お人よしなんだから」なんて突っ込みを入れてしまうことが
ありますが、ミミのおばあちゃんはミミのすべてを
ひっくるめて認めて愛して抱きしめて・・・。

ミミは幸せですね。

子供の行動を肯定してあげること。
簡単なようで難しいです。
でもミミのおばあちゃんのようなひとになれるよう、
日々精進です。

いもとようこさんの描く動物たちは本当に表情豊かで
大好きです。ミミの誇らしげな顔からだんだん気まずい顔
、不安で逃げ出したい顔、最後に緊張が解けた涙とおばあちゃんの
腕の中で自信と安心を取り戻した顔・・・。

モチーフは動物の顔なのに全部自分の子供の表情と
重なるから不思議です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本の世界と原体験と  投稿日:2013/02/11
ゆきのひ
ゆきのひ 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
 「ゆきのひ」の絵本を読んでびっくり!
ちょうど、つい先日息子が経験したことと
そっくり同じシチュエーションでした。

 雪がほとんど降らない地域に住んでいる私たち。
もちろん見たことくらいはありますが、本格的な
雪遊びは実は親子共々したことがなく、
先日初めてお友達に誘われて行ってきました。

車で連れて行ってもらった先は知る人ぞ知る
穴場スポットでまさに一面の銀世界!

大興奮の私と娘と息子は飛び出した途端、ずぼっ!!
・・・雪って沈むのね〜(汗)

触った感触も…かき氷!?
それにそんなに寒くないのに、素手で触った途端
手が冷たい!!というか痛い!!
しかもよく拭かないでまた手袋をはめてしまいびしょびしょ・・・。
長靴にどんどん雪が入り込んでくるし、雪ってすごく重い!!

でもでも雪って雪って・・・そこにあるだけで楽しい!!

驚きと発見の連続で、そりや雪だるま作り(これが思っていたよりも
かなりむずかしい)や雪合戦をしていたら・・・。
当てちゃいました。息子がお友達の顔に思いっきり。

顔面禁止のルールとか、雪って直接あたるとかなり痛いとか
初めての息子には教えてなかったんだよね…反省。
と、息子を見ると、もじもじそわそわしながら
赤くなったお友達の顔を見て、小さな声で「ごめんね」と。


 この日、雪で初めて遊んだ子供たちは本当にたくさんのことを
雪から教わりました。
行く前は「ゆき、きれい〜」と言っていた下の娘も
帰りには「ゆき、いたかった!つめたかった!おもしろかった!」
に変わっていました。

 
 そんなことがあってから、ちょうどこの絵本を読んだので
「あ!これ僕の話だ!」ってびっくり。
「でもさ〜雪だるまってすごく難しかったよね。
雪投げると痛いんだよね、それにそれに・・・」
とその日感じたことをたくさんしゃべってくれました。
きっとこの経験がなかったら、そこまでの感想は
得られなかったかなと思います。


 絵本を読んで得られること、実際に体験して得られること。
いろんな体験を自分のことと結びつけながら、
子供は成長していくんだなあと改めて実感しました。

 ちなみに息子曰く「ほかの動物の雪だるまのお鼻は木の実とか果物
だけどぶたさんのお鼻は何でできてるの???」

・・・うーん、それはやっぱり・・・・
ぶたさんが自分で「ぶちゅっっ」ってしたんじゃないかな〜♪
参考になりました。 0人

111件中 71 〜 80件目最初のページ 前の10件 6 7 8 9 10 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット