話題
あなたのからだをだいじにするほん

あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)

SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。

  • 学べる
  • 役立つ

TOP500

押し寿司

その他の方・70代以上・愛知県

  • Line

押し寿司さんの声

14265件中 10071 〜 10080件目最初のページ 前の10件 1006 1007 1008 1009 1010 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ぱんつ  投稿日:2010/11/14
あっぱれぱんつ
あっぱれぱんつ 作・絵: きたやまようこ
出版社: あすなろ書房
ぱんつを履きたがる孫ですが、まだまだぱんつは先のようです。動物たちの一枚しかない大事なぱんつがとても目立たなくてお似合いでした。
「ぱんつ あっぱれ!」も面白いと思いました。動物たちは、同色の色だからわかりにくいですがぱんつを履いているのだと思うとやっぱり笑えてしまいます。ぼくのぱんつは幾つもあって毎日取り替えても大丈夫でした。色々なぱんつを履いて気分を変えるのもなんだか楽しいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドライブ  投稿日:2010/11/14
Chocolat Book(3) ショコラちゃんのおでかけドライブ
Chocolat Book(3) ショコラちゃんのおでかけドライブ 文: 中川 ひろたか
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
ショコラちゃんみたいにやってみたいことが実現できたら楽しいなあって読んでます。絵も色彩がはっきりと鮮やかで綺麗です。パンやさんに焼きたてパンを全部買ってしまうのが一番のお気に入りの私でした。
パンクしてもプリンちゃんの登場で、プリンちゃんの牧場の馬、牛、羊、鶏、豚さんたちが、ショコラちゃんの車をひっぱるのも面白いと思いました。プリンちゃんってとてもお金持ちなんだと思って読んでます。やっぱり読んでいるとうれしくなる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ABC  投稿日:2010/11/14
ちっちゃいテディのA・B・C
ちっちゃいテディのA・B・C 作・絵: まさおかせつこ
出版社: 偕成社
孫は英語には毎日聞きなれている言語なので興味を持って聞いているように感じました。ただ私の発音では、カタカナを読むようなのでパパやママが教えた方がいいかなあって思いました。「A・B・C」を学ぶのに楽しく遊べる絵本だと思いました。英語入門に役立つ絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 行列  投稿日:2010/11/14
ありさんどうぞ
ありさんどうぞ 作: 中村牧江
絵: 林健造

出版社: 大日本図書
まだ小さい子どもだった頃にありの行列を眺めていたころってあったなあって懐かしかったです。夢中になって行き先を目で追っていた頃が懐かしいです。時間も気にならないでただ無心になっていた頃ってよかったなあって思いました。ありって前の人にきちんとついて行って列も崩すこともなく考えたら偉いなあって思ってしまいました。集団の中に上手く生活しているんだと思いました。本物みたいに描かれていてクッキーのこぼれているのも欠片も本物みたいに描かれています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う   投稿日:2010/11/14
ちっちゃいテディの1・2・3
ちっちゃいテディの1・2・3 作・絵: まさおかせつこ
出版社: 偕成社
数はもう言えるのですが、なかなか手で数を指指して数えれない孫です。テディと一緒にお勉強したいと思います。
色彩が綺麗だし、孫の好きな物が登場するので嫌がりません。
最後のページにもう一度まとめて描かれているのも効果があると思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 水辺の仲間たち  投稿日:2010/11/14
うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち
うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 幻冬舎
可愛い絵、「後にいるの だあれ?」に惹かれます。
2ページいっぱいに描かれた絵に興味が持てます。
「後」「下」「「上」「前」の位置関係も自然にわかってきて学べます。何と言っても、「みんな近くにいたんだね」の最後の全体のおちににっこり出来ます。
仲間っていいなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おてつだいロボ  投稿日:2010/11/14
カコちゃんのおてつだい
カコちゃんのおてつだい 作: 山中 恒
出版社: 偕成社
孫もお手伝いが大好きなんです。「お手伝いロボ」と言って娘が洗濯物をたたんでいるとすぐに這って行って娘がたたんだ洗濯物をまた孫がたたみなおしているのですが、娘は笑っているだけで、「お手伝い、有難う!」まで言っています。カコちゃんのおかあさんみたいだなあって思いました。お手伝いまで出来るまでに成長した孫にゆっくり、ゆっくりではありますが孫に携わってくださった方々に感謝したいと思ってます。お料理しているカコちゃんの可愛かったこと、きっと素敵なおかあさんになりそうですね!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 南の島の仲間達  投稿日:2010/11/14
うしろにいるのだあれ みなみのしまのなかまたち
うしろにいるのだあれ みなみのしまのなかまたち 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 幻冬舎
鮮やかな色彩に惹かれます。南の島の仲間達を知ることが出来ます。
後に仲間の紹介も描かれているので詳しい名前がわかるので、少し大きい子にはきちんと名前がわかるのがいいと思いました。「前」「後」「下」と位置関係が自然にわかるのもいいなあって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵なおかあさん  投稿日:2010/11/14
プレゼント プレゼント
プレゼント プレゼント 作: うめだよしこ
絵: うめだゆみ

出版社: 新日本出版社
家族の温かさがとても素敵でした。「へんなものを こしに まいています。」に笑えて、おにいちゃんが言った、「へんなの いっぱい くっつけてたぞ、おかあさん」に爆笑してしまいました。ななちゃんの手作りのエプロンにお財布、買い物袋まで提げてお買い物に行ったおかあさんが立派です。おにいちゃんが幼稚園で作った紙の帽子もずっと被ってくれたおかあさん、勿論おねえちゃんが作った指輪だって喜んで指にはめててくれるし、どの子にも平等に接しているのが素敵でした。おとうさんだって、「へえ。ぼくが あげた ゆびわより、すてきないろだね」って誉めているし、温かい思いやりのある家族がよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 挨拶  投稿日:2010/11/13
ペネロペあいさつできるかな
ペネロペあいさつできるかな 作: アン・グットマン
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: ひがし かずこ

出版社: 岩崎書店
ペネロペの絵本大好きです。うっかりやさんのペネロペが間違えるものだから、すっかり自信がつくと思いました。「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」と挨拶の基本がしっかり学べる絵本です。ちょっと残念だったのが、「おはよう」がなかったことです。挨拶は、園の先生やおかあさんにしっかりとしていただいているので孫もしっかりし過ぎるくらいに出来ます。
参考になりました。 0人

14265件中 10071 〜 10080件目最初のページ 前の10件 1006 1007 1008 1009 1010 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット