ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

事務員

ママ・50代・福岡県、女の子20歳 女の子18歳

  • Line
自己紹介
平成22年8月から絵本ナビを利用しています。

幼児期、毎晩読み聞かせをしてました。
長女はもう中学生。いまは恩田陸さん、湊かなえさん、重松清さんなど読みふけっております。
次女はハリーポッター、ロワルドダールが大好きで何度も繰り返し読んでいます。



好きなもの
「我が家の絵本棚」は宝物です。
児童書棚、小説文庫棚は絶賛増大中につき絵本棚撤去を提案しましたが
「さみしくなるやん」と却下されました。
子供は大きくなし本は増えるし家は小さいままだし・・・

ひとこと
絵本ナビを利用されてる若いママさんへ。
娘には絵本をたくさん、本当にたくさん読んであげました。
中学生の娘の周りの子たちで
読書する子と読書しない(できない)子では学力に差を感じています。
私は絵本ナビで本を探しタイトルをコピー。図書館HPでペーストして検索。そして予約していました。
本の力を信じてみませんか?

事務員さんの声

560件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい お芋の神様が降りてくる!!  投稿日:2011/12/20
やきいもするぞ
やきいもするぞ 作: おくはら ゆめ
出版社: ゴブリン書房
レビューを書く前にインタビューの記事を読んできました。
「お芋のかみさまは突然現われたかのように思われますが・・・」
えーーー!違うの??
どこから?どこから?めくる、めくる。
これかー!!最初っからおる!降りて来てる!!
3回ほど娘に読みましたが気付きませんでした。
お芋の神様がジャジャーンって登場したとばかり思っていました。
絵本って文字を読むことだけじゃないんですよね。
改めて絵本の深さを知りました。

さて、この絵本。
作者は子どもなのでは?と思うくらい
子どもが喜ぶ要素がびっしりでした。
ひとつに掛け声。「エイエイオー!」それだけで元気がでます。
そしておなら。ずるいなー。子どもには必ず受けます。
おならの大会ではその音もそれぞれに違っていて、爆笑でした。
読み手が恥ずかしがらずに読んだおかげでしょうか。

楽しいひと時をもたらしてくれる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う へび、どんどん大きくなる!!  投稿日:2011/12/16
へび のみこんだ なに のみこんだ?
へび のみこんだ なに のみこんだ? 作: tupera tupera
出版社: えほんの杜
白と黒の絵本?ヘビ?歯が尖って何だかこわそー。
と思って開くと・・・可愛いペロペロキャンディー♪
影で食べたものを当てる(想像する)絵本ですね。

そしてヘビの気分で食べまくり。
へびはだんだん大きくなって
おおきなものまで食べだした。

車や山を食べるところで子供達は
「えーーー、うそだー」って騒ぐかな。
それとも信じちゃってキョトンとするかな。
子供達の反応が期待できます。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う すごい!すごい!楽しい!  投稿日:2011/12/16
いろいろ ばあ
いろいろ ばあ 作: 新井 洋行
出版社: えほんの杜
次はどんな形?ってワクワクさせといて
色を混ぜたら違う色ができるって発見させた!!

絵も余分なものはなくて
赤ちゃんが見やすそうです。

娘は大きくなりすぎたので
お友達の出産祝いに贈りたいと思います。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい 「やさしさ」ってこういうこと  投稿日:2011/12/12
ふくろうのダルトリー
ふくろうのダルトリー 作: 乾 栄里子
絵: 西村 敏雄

出版社: ブロンズ新社
絵本ナビ磯崎編集長がおっしゃるように胸がしびれる一冊です。

ふくろうのダルトリーの唯一の友達はお月さま。
友達の月が痩せると心配になってりんごを与えるダルトリー。
そのりんごはもちろん月が食べるわけではありません。
りんごは転がり誰かのもとへ。
そしてりんごを受け取った人は同時に
幸せな気持ちになったのです。

幸せを感じた人が故郷を思い出し
里帰りして持ち帰ったものが
ダルトリーのもとへ。
文章はなくとも最後の絵を見るだけで
ダルトリーが受けた幸せな気持ちがとてもよく伝わってきます。

ダルトリーは自分が分けてあげたりんごのおかげで幸せになれました。
「りんご」は「優しさ」の象徴でした。
心が温まる絵本、母として娘に贈りたいと思った絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありがとう絵本ナビさん!  投稿日:2011/12/07
幸せの絵本〜家族の絆編〜大人と子どもの心をつなぐ絵本100選
幸せの絵本〜家族の絆編〜大人と子どもの心をつなぐ絵本100選 編: 金柿 秀幸
出版社: SBクリエイティブ
絵本ナビを利用して1年を過ぎました。
こちらでたくさんの絵本の情報を得ています。
「幸せの絵本」の存在もこのHPで知りました。

絵本を読むこと。それは子どもとの温かい時間、絆、共通の話題。
そして絵本は言葉、文章、表現力、絵を書く力を身につけるツール。
子どものためにいい絵本を選んできました。
毎週図書館に通い、毎晩読んであげる。
また読めるようになったので聞いてあげる。
ただ読むだけでは続かなかったと思います。

これを継続する支えとなったものが
「幸せの絵本に掲載されたい!」という目標でした。

そして今回の家族の絆編で憧れのデビューを飾ることができました。
娘達に「ママがんばったんだよ。すごいでしょ。」と
自慢できる大切な本です。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 教科書で再開した絵本  投稿日:2011/12/06
ずーっとずっとだいすきだよ
ずーっとずっとだいすきだよ 作・絵: ハンス・ウィルヘルム
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
初めてこの絵本を手に取り娘に読んであげたのは園時代、
小児科の待合室でした。
テーマは「死」「別れ」「思いを伝える」といったところでしょうか。
当時は娘の反応は鈍く、
読んであげた私が待合室で
じ〜んときて、うるっときたのを覚えています。
そして昨夜このお話と再会しました。

「音読するよ。これ長いから一回でいいでしょ?」と言って
一年生の娘が読み出したのです。
え?え?見せて!と教科書を見せてもらいました。
挿絵をみて確信しました。
まさか去年まではまだ早いと思ってたテーマだったのに
教科書で再会するとは!
こくごの時間にどんなことを先生は教えてくれて
娘はどんな気持ちになるのだろう。
そして彼女の行動に変化はあるのか、楽しみでなりません。

難しい内容の大人向きと思い込んでいた絵本だったので
驚きの再会でした。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う キャラが覚えれない・・・  投稿日:2011/11/11
へんてこもりのはなし5 へんてこもりのまるぼつぼ
へんてこもりのはなし5 へんてこもりのまるぼつぼ 作・絵: たかどのほうこ
出版社: 偕成社
たかどのほうこさんの作品だったので
シリーズ5作目だとは知らずに借りてきました。
これまでに多くの人物?キャラが登場して
ここまで増えたんでしょうね。数えてみると8キャラ。
個性的なキャラを掴むのに苦労しました。年齢のせいでしょうか。
とっても集中しないと読めなかったので☆四つにしました。
今回の新キャラのツボミカが登場する後半から
ようやく内容がつかめ読書を楽しめました。
一度読んだだけですが
このシリーズは一作目から読んだほうがいいのかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 注目!!うんこのサトシン給食のこうたく  投稿日:2011/10/11
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ 作: サトシン
絵: よしなが こうたく

出版社: 講談社
レビュー企画を知り試し読みしました。途中まででした。
やっぱり最後まで読まないと感想かけない!!そう思い、書店へ出向きました。うんこのサトシン、給食番長のこうたくのタッグと聞いただけで飛ぶように売れるのでしょう、平台山積み。しかも、あっちにもこっちにも。大きな書店ですが計3箇所で見かけました。

どなたかのレビューで結末が見えていたと書いてありましたが
私は結末が見えなかったクチです。
「あーー、そういうことか。だいたい長老がまちがっとるやん!」

小さなアリ達が大きな獲物を獲るために奮闘するところは子供達に夢を諦めないとか最後までがんばるとか大いに真似てもらいたいものです。
そして、馬鹿馬鹿しいようなことでもここまでやれば美しいと、熱中することを忘れた大人にもおすすめの絵本だと思いました。

チームうんこ!の二人の娘に「ほら、サトシンの新しい本よ。絵は給食番長書いた人よ。」と勧めたのですが「肉まんの方が好きだからねーっ」て断られました。「えーーー、読んでみようよ。面白いよー。きっと気に入るよー。」散々勧めましたが、今回は「給食番長を買う」ってことになってしまいました。色使いが暗めなので女の子が飛びつく感じではないと思いますが年中〜小学校中学年くらいまでにウケルこと間違いなしだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 食欲旺盛!  投稿日:2011/09/26
ノンタンスプーンたんたんたん
ノンタンスプーンたんたんたん 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
「ノンタンが筋肉もりもりになるところが面白いよ。」
次女が6〜7ページを開けて教えてくれました。

この絵本を読んでから
食事中にノンタンの筋肉もりもりのポーズをして
ほら!強くなったでしょ?と言うようになりました。
もともと食欲旺盛な子ですが
好き嫌いなくニコニコで食事ができているのは
この絵本の効果もありそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 6歳と4歳の兄弟にプレゼント  投稿日:2011/09/19
ノンタンかるた
ノンタンかるた 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
友達の3人目の出産のお祝いへ行く日、
赤ちゃんのお姉ちゃん、お兄ちゃんにプレゼントしました。
ノンタンの絵本は幼稚園でいくつも読んだことがあるようで
すぐに「わー、ノンタンだぁ〜」と広げてくれました。
下の4歳の男の子が字が読めるようになったばかりで
まっさきに読み役になってくれて
がんばって読める字だけを抜粋してを読んでくれて
その様子が大人たちには面白くて、大変盛り上がりました。
負けたり、どっちが早かったかで
喧嘩もありましたがうちの娘たちと何度も勝負してました。
子どもが集まる時に最適なプレゼントだと思います。
参考になりました。 0人

560件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット