話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

リーパンダ

ママ・50代・宮崎県

  • Line

リーパンダさんの声

1263件中 1141 〜 1150件目最初のページ 前の10件 113 114 115 116 117 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う がんばれ!ちーちゃん  投稿日:2007/07/28
まんまるひみつのおじさん
まんまるひみつのおじさん 作・絵: のぶみ
出版社: そうえん社
1人で留守番をすることになったちーちゃん。
その間にお母さんの大好きなオムレツを作ることに。

最初から失敗の連続で、泣きだすちーちゃんも助っ人が
フライパン。
それもお父さんのコート着て怪しまれない工夫を
するところが最高です。
でも、ものすごく怪しくて、
うちの子は絶対に鍵を開けない!って言ってますが(笑)

無事にできるところまでが書かれていて
娘はこうすればいいのか〜と、
本を見ながらままごとで特訓してました。
最後には
うちにもフライパンおじさんが来てくれないかな!!
が、子供たちの感想です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う クリスマスにおすすめ  投稿日:2007/07/28
どらゴンのメリークリスマス
どらゴンのメリークリスマス 作・絵: デーヴ・ピルキー
訳: マック・コーチャン

出版社: KADOKAWA
どらゴンシリーズが好きになった子供たちが
借りてきた1冊です。
できれば、クリスマスごろ読むのがお勧めかも
知れないです。

1匹で暮らしているどらゴンのクリスマス前の
出来事が描かれています。
ツリーを作るときも自分用のプレゼントを買うときも
どらゴンの優しさがいっぱい書かれていて
ハッピーな終わり方も子供たちは大好きでした。

ちょっとドジだったりするところが
またかわいくて
親もどらゴンファンのなってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あそびたいです  投稿日:2007/07/28
ちゅーりっぷこうえんのぶらんこちゃん
ちゅーりっぷこうえんのぶらんこちゃん 作・絵: のぶみ
出版社: 文溪堂
ちゅーりっぷ公園にある遊具たちのお話でした。
私たちが住む町にも同じ名前の公園があって
あの公園のブランコたちもこんな気持ちで
子供たちを待っているいるのかな〜。

遊びに来てくれないから自分から呼びに行ってしまう
ブランコちゃん。
でも、勘違いからお友達を怒らせてしまって・・
なんて、よくある話。
素直に謝る気持ちや素直にそれを聞いてあげる気持ちを
子供たちに伝えながら読んであげました。

最後は凄いロボットも出てきて
毎日でも遊びに行きたい公園になりましたよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 言葉遊び  投稿日:2007/07/15
ことばのえほん あいうえお
ことばのえほん あいうえお 作: 五味 太郎
出版社: 絵本館
絵と一緒に
たくさんの言葉が覚えられて楽しめました。。
五味さんの本は名詞だけでなく動詞もいっぱい。
いろんな動きをしながら体で覚えるのも
楽しいかも・・
小さい子供さんからでも
いっぱい言葉を覚えられると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ドキドキしました  投稿日:2007/07/15
ちいさなねこ
ちいさなねこ 作: 石井 桃子
絵: 横内 襄

出版社: 福音館書店
小さい子猫の大冒険。
そっくりそのまま子供たちに当てはめることができて
「あぶない」「行ったらだめだよ」
子供たちも読みながら興奮気味でした。

最後お母さん猫が助けに来てくれる場面は
安心して読めたようです。

そんな姿を見ながら
どんなときも体を張って守ろうとする母は
強い生き物だと感じ、わが子をハグしちゃいました。

簡潔に書かれているのにすごく臨場感があって
親子愛を感じますよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おあいにくさま  投稿日:2007/07/15
きつねとねずみ
きつねとねずみ 作: ビターリー・V・ビアンキ
絵: 山田 三郎
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
土の中の断面が見事に絵がかれていて
リアリティーのある絵本でした。

ねずみを食べたい狐と
それから逃げたいねずみ。

受け答えが面白くて
いろんな教訓を教えてくれてるみたいでした。

子供たちはお話よりも
土の中の世界のほうが興味深々でしたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きな存在  投稿日:2007/07/15
ぼくのパパは おおおとこ
ぼくのパパは おおおとこ 作: カール・ノラック
絵: イングリッド・ゴドン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
子供の課題図書だったので読んでみました。
幼稚園くらいの子供さんからがお勧めだと思います。

子供(特に男の子)にとってお父さんは特別な存在。
この本のように大きな(体だけでなく気持ちも)パパの姿を
いつも見せてあげることが
必要なことだと思いました。
遊び方もダイナミック!!

この本を読んだ後
子供に自分のパパの事を聞いてみるのもいいかも。
父親にも読んでもらいたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなの夢は?  投稿日:2007/07/15
こんやはどんなゆめをみる?
こんやはどんなゆめをみる? 作・絵: 工藤 ノリコ
出版社: Gakken
工藤ノリコさんのお話は夢が盛りだくさん。

5匹のコブタちゃんたちのお休みの時間。
眠るまでに1匹ずつこんな夢がいい〜って
夢の話をしました。

それを見て我が家の子供も「これがいい」
「それもいい」・・・
欲張りですね。
でもお母さんもそんな夢なら仲間に入れて!!

寝る前に読むのがお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読みやすい名作  投稿日:2007/07/15
吾輩は猫である
吾輩は猫である 文: 夏目 漱石
編: 齋藤 孝
絵: 武田 美穂

出版社: ほるぷ出版
いつかは必ず目にするであろう名作が
こんなに読みやすい絵本になって感激でした。

私も小さいころに出会っていたら
もっと興味を持って「夏目漱石」の本に
触れることができたかな〜と、思います。

少し難しい言葉も出てきますが、
イメージは充分伝わったようです。

我が家の子供たちも
武田美穂さんの絵だったこともあり、
この本が大好き。
もっと大きくなって
あの長文にもチャレンジしてくれるのでは・・
と、思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見えないもの  投稿日:2007/07/15
メダカのえんそく
メダカのえんそく 作: 阿部 夏丸
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
子供の課題図書だったので一緒に読みました。
すこし長文なので年長さんから小学生向きだと思います。
絵は村上康成さんが書かれているので
すごく親しみやすかったです。

ドーナツ池のメダカの子供たちが子供だけで遠足に行きます。
いろいろなハプニングがあって
大きな目玉を持っていると自信があったメダカの子供も
本当は違うものを見ているんですね。
それに築かないのが子供らしいのですが・・・


この本を読んでみて感じたことは
大人の私と子供たちでは違いました。
我が家の子供たちも一生懸命見ていても
見えていないものがいっぱい。やはり経験。
深いところまでは見えていないんですね。

このメダカの子供たちのように
少し離れて見守って
よく見て感じること、見えないものまで感じる心を
育てて欲しいと思いました。
参考になりました。 0人

1263件中 1141 〜 1150件目最初のページ 前の10件 113 114 115 116 117 ... 次の10件 最後のページ

【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えてね!アンケート

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本
  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット