話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック

ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック(Gakken)

SNSで話題!すてきな大人になるために大切にしたい「おやくそく」を紹介する絵本。

  • 学べる
  • 役立つ

TOP500

夏の雨

パパ・60代・埼玉県

  • Line

夏の雨さんの声

604件中 601 〜 604件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 本を読む一番お気に入りの場所  投稿日:2013/12/08
ほんをよむのにいいばしょは?
ほんをよむのにいいばしょは? 文: シュテファン・ゲンメル
絵: マリー・ジョゼ・サクレ
訳: 斉藤 規

出版社: 新日本出版社
 どこで本を読むかは、読書好きな人にとって重要な問題です。
 ふとんの中、書斎、トイレ、公園のベンチ、コーヒーショップ、さまざまあるでしょうが、私は断然電車の中。仕事に向かう、または仕事から帰る電車の中。
 適度に揺れて、適度に賑やか。案外通勤電車というのは静かなものです。だから、ページが進みます。
 もっとも絵本には適さない。読むスペースの問題で。
 絵本を読む時は、部屋の中。きちんと座って読みます。

 ある日、森の中で一冊の本が落ちているのを見つけた、こねすみのニリィ。
 お話が大好きなニリィはいそいで家に戻って、さっそく本を読もうとします。
 ところが、「ガッタン ゴットン ガガーン」って大きな音が。ニリィの家にはやかましい弟たちがいたのです。
 なんとか彼らを家から追い出して、さあゆっくり読めると安心したニリィですが、今度は台所からおかあさんねずみの晩ごはんの支度の音が。
 生活騒音っていうのでしょうか。思った以上に大きく響くものです。
 仕方なく、森へ行って本を読もうと決めたニリィですが、キツツキの音もアナグマさんのいびきの音も気になって本どころではありません。
 草原には風の音が、池には蛙たちの合唱が。
 どこで本を読むかは、今やニリィにとっては大問題です。
 悩んだ末に、ニリィはいいことを思いつきます。
 音を出して自分のじゃまをするみんなを集めて、おはなし会をすればいいんじゃないかって。

 ニリィの思いつきは自分だけでなく、まわりも幸せにします。
 読書のじゃまをするものを味方につけてしまおうという方法です。
 おとなの人が絵本を読む時、なかなかいい場所がありません。だったら、ニリィのようにおはなし会で読むのも最高です。
 声を出して、みんなの表情を見ながら、絵本の世界に入り込めるなんて。
 ちいさなこねずみに教えられた知恵です。

 本を読む一番お気に入りの場所。
 そんな場所を持っているのは幸せです。
 だって、そこが一番心地いいところなんですから。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい こんな絵本は宝物  投稿日:2013/12/01
ガリバーの冒険
ガリバーの冒険 作: ジョナサン・スウィフト
絵: 安野 光雅
訳: 井上 ひさし

出版社: 文藝春秋
 井上ひさしさんはとても才能のある人でした。
 「でした」と書いたのは、2010年の春に亡くなったからです。
 どんな才能があったかというと、小説を書きました。演劇の台本を書きました。放送の台本を書きました。ストリップ小屋(ここがどういうところかはお父さんに訊いてください)のコントを書きました。お米のことに悩みました。本のことに力を注ぎました。若い人に力をくれました。
 そんな人でした。
 忘れていました。絵本の文も書いたことがありました。

 それがこの作品です。絵は安野光雅さんが担当しています。
 『ガリバーの冒険』の、本当の作者(原作といいます)は、ジョナサン・スウィフトというアイルランドの作家です。
 小人の国や馬の国を訪問することになるガリバーの話は聞いたことがあると思います。
 でも、読んだことはない、と心配することはありません。あまりにも有名すぎて、本当の原作を読んだ人はきっとあまりいません。
 だから、こうしていくつになってもガリバーの物語を読むことができるのです。
 
 井上ひさしさんが海を好きだったかどうかは知りません。
 でも、井上さんの名前を有名にした『ひょっこりひょうたん島』は海に浮かぶ島で繰り広げられる活劇でしたし、初期の演劇『11ぴきのネコ』も確か海が描かれていたと思います。
 井上さん自身はけっして波の上をふらふら浮かんでいるような人ではありませんでした。
 むしろ、しっかりしたブイのような人でした。
 ここは波が荒いよ、ここは浅瀬だよって、航海する船に教えてくれるブイ。井上さんの発言はそのようでした。

 そんな井上さんがどうして絵本の文を書くことになったのかわかりませんが、絵を描いた安野さんは井上さん亡くなった後に自分の本棚の奥から1969年に出版されていたこの本を見つけます。
 それがこの本の、あらためて出版されるきっかけとなりました。
 最後の、小人の国を離れていくガリバーの顔が、井上さんの顔に似せているのは、安野さんのお遊びでしょう。
 そういう遊びを、井上ひさしさんという人は大好きだったと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ディズニーランドのシンデレラはここにはいないけれど  投稿日:2013/11/24
シンデレラ
シンデレラ 文・絵: 安野 光雅
出版社: 世界文化社
 「シンデレラ」の絵本の話をします。
 えーっ、そんな話知ってらーい、と逃げ出そうとする子どもたちもたくさんいるでしょうね。
 でも、大切な話ですから、戻ってきて。
 もちろん、お話はみんなよーく知っていますよね。ディズニーのアニメ映画にもなっているし、ディズニーランドにあるシンデレラ城で結婚式まで挙げたお二人もいるくらいですから。
 パレードには本物? のシンデレラが手を振ってくれますもの。

 原作はグリム兄弟やペローだと言われていますし、原題が『灰かぶり姫』というのも最近ではクイズにもならないくらい有名。
 だから、お話のことは書きません。書かなくても、みんな、よーく知っていますとも。
 書きたいのは、この絵本を描いたのが安野光雅さんだということ。
 安野さんといえば、司馬遼太郎さんの『街道をゆく』(この本のことはお父さんに聞いてごらん)の二代目の挿絵画家だったし、『旅の絵本』という絵だけの絵本も作っていて絵本の世界でも有名です。
 その他にも、本の装幀とかもたくさん手がけています。
 そんな安野さんが描いた『シンデレラ』ですよ、この絵本は。
 ちょっと開きたくなりませんか。

 童話と絵本はとっても仲のいいコンビです。
 特に昔話のような作品はたくさんの絵本作家さんが描いています。
 例えば「桃太郎」とか「一寸ぼうし」とか「赤ずきん」とか。
 絵本の愉しみの一つは、そういうたくさんの絵本作家がどんな風に馴染みのある作品を描いているかを知ることでもあります。
 安野さんの『シンデレラ』は子どもたちが喜ぶような派手さはないかもしれませんが、建物の様子とか町の描き方など安野さんならではのきめ細やかさが随所に見られます。
 安野さんのファンだけでなく、「シンデレラ」を知っている子どもたちもまったく新しい気分でページを開くように思います。
こ こにあるのは、今まで目にしたことのない『シンデレラ』といってもいいでしょう。

 ディズニーランドのシンデレラはここにはいないけれど、また違った世界に出会えるのも悪くはありません。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 今夜は「キムチ鍋」にしようかな  投稿日:2013/11/17
きょうはソンミのうちでキムチをつけるひ!
きょうはソンミのうちでキムチをつけるひ! 作: チェ・インソン
絵: パン・ジョンファ
訳: ピョン・キジャ

出版社: らんか社
 食べ物の記憶は結構残っているものだが、どうも「キムチ」を初めて食べた記憶がまったくない。
 あれだけ癖がある食べ物だから覚えていてもおかしくないのだが、まるで、ない。
 チーズは小学校の給食で初めて体験(昭和30年代後半)し、「なんだ、この腐った食べ物は!?」と驚愕した記憶があるのだが。
 漬け物といえば、キュウリとかハクサイ、あるいはナスの浅漬けと決まっていたから、「キムチ」を食べたら印象に残るはずなのに。
 いつの間にか、「キムチ」のブームはやってきたのだ。

 もちろん、「キムチ」は韓国の代名詞になるほどで、今や日本の食卓にもしばしば登場する食べ物だ。
 韓国では秋の終わりごろひと冬食べる分の「キムチ」をまとめて漬ける行事「キムジャン」があって、韓国の絵本であるこの作品ではその時の様子が描かれている。
 「ソンミ」の家の裏庭の小さな家に住むねずみたちが主人公になっているのは、絵本ならでは。
 このねずみたちも、「キムチ」づくりに挑戦していく。
 ねずみにできて、我々にできないはずはない。
 この絵本を見ながら、本場韓国の「キムチ」づくりをやってみるのも楽しそう。
 つまり、この作品は絵本として楽しむだけでなく、料理の愉しみも味わえるようになっている。

 ちなみにこの絵本ではハクサイを使った「キムチ」の作り方が紹介されているが、たくさんの種類の「キムチ」が紹介されている。
 大根、キュウリ、芥子葉。とさまざま。
 韓国に行けば、目からウロコの「キムチ」のオンパレードが体験でsきる。

 この絵本は韓国の作品で、絵を担当しているのも韓国の人だが、どこか欧米風なのが面白い。
 「キムチ」という代表的な韓国料理を紹介しながら、お父さんもお母さんもシャレている。
 もっとも韓国だから、民族衣装のチマチョゴリを着ていないといけないというわけではない。
 「キムチ」が日本の食卓で普通に食べられるように、服装とか文学とかいったものも日本と韓国の間でもっと交流ができればいいに、きまっている。
参考になりました。 0人

604件中 601 〜 604件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット