TOP500

バオバブ

ママ・30代・兵庫県、男13歳 男11歳 女9歳 女4歳

  • Line
自己紹介
 絵本の感想を通して、自分や子どもたちの思いやその時の出来事をつづることが、人の助けになったり、絵本が家族の思い出になったりするってとても素敵ですよね。
好きなもの
 読書・映画・家族旅行の企画・スローロリス
ひとこと
 細く長く、子どもたちとともに絵本を楽しんでいきたいです。

バオバブさんの声

460件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「わすれられないおくりもの」を思い出す  投稿日:2010/01/29
くまとやまねこ
くまとやまねこ 作: 湯本 香樹実
絵: 酒井 駒子

出版社: 河出書房新社
 静かに死と向き合い乗り越えていく絵本でした。「わすれられないおくりものがパッと思い出されました。死んでしまった友だちを忘れようとするのではなく、思い出としてずっと一緒に生きていくところが似ているからかもしれません。この絵本もきっと「わすれられないおくりもの」と同様にこれから先長く読み継がれていくのではないかと感じました。
 たっぷりとしたおはなしで声に出して読むとすらすら読んでも12〜15分程度かかりました。高学年のおはなし会でも機会があれば読んでみたいと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 化石発掘の手順がわかり小学生も楽しめた  投稿日:2010/01/29
おさるのジョージきょうりゅうはっけん
おさるのジョージきょうりゅうはっけん 原作: M.レイ H.A.レイ
訳: 福本 友美子

出版社: 岩波書店
 もうすぐ3歳の娘が、TVでおさるのジョージをみていたため、図書館で本を見つけて持ってきました。どこまでおはなしを理解しているのか不明ですが、最後まで聞いています。
 おさるのジョージのシリーズは、途中いつもはらはらどきどきするようなジョージの失敗が大成功に変わってハッピーエンドになることが多いので、とても楽しいです。
 このお話は化石発掘の手順もわかり小学生の娘も興味津々でした。せっかく気に入っているようなので、これから少しずつシリーズも読みたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ひとりであそべる  投稿日:2010/01/28
新装版 にらめっこ
新装版 にらめっこ 作・絵: 杉田豊
出版社: 講談社
 もうすぐ3歳です。はじめは読んでやっていたのですが、ひとりで遊ぶようになりました。本の表紙からにらめっこをしています。ページをめくるたびに何度も何度も
「にらめっこしましょ わらうと (まけよ)ぬかす あっぷっぷ」
といっています。
 関東では「ぬかす」というそうですが、我が家では「まけよ」というので、絵本を読むときも我が家流に変えて読むようになりました。「にらめっこ」がちょっとした場面に楽しめる遊びなので、絵本とやるもよし、家族とやるもよし、楽しんでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 節分の読み聞かせに  投稿日:2010/01/28
だごだごころころ
だごだごころころ 絵: 梶山 俊夫
再話: 石黒 なみ子 梶山 俊夫

出版社: 福音館書店
 節分の日に読み聞かせる本を検討していたので、時間を計りながら我が家の子どもたちに聞いてもらいました。
 昔話独特の「むかし むかし あるところに…」で始まり、「かたってそうろう かたらいでそうろう」という終わり方、方言での語り口調もよかったです。もうすぐ3歳の娘は
「えいこら ぎっこら、ほーい ほい
えいこら ぎっこら、ほーい ほい」
にはまっていました。
 時間も「だいくとおにろく」よりも少し短めで平均6分程度でした。昔話なのでもう少し時間をかけて読むこともできると思いますが…短い時間に読む読み聞かせの会には向いていると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おもしろさのしかけ、やっぱりハッチンス  投稿日:2010/01/28
かえりみちを わすれないで
かえりみちを わすれないで 作・絵: パット・ハッチンス
訳: いつじ あけみ

出版社: 福音館書店
 動物のこどもたちは大好きな食べ物を帰り道の目印にしているのに、いざ帰ろうとすると食べ物がなくなっています。道をわすれちゃったかも…と不安になりますが、無事帰り着きます。
 9歳の息子は一回目に読んでいるときに、おもしろさの仕掛けに気づきましたが、もうすぐ3歳の娘はこぶた、こひつじ、こうま、こうしが出てくるのが楽しいようです。連日読まされているので割と気に入っているようですが、動物たちの後からついてきている車にはまだ気づいていないようです。
 私はこぶた、こひつじ、こうまのでてきたハッチンスの「まんげつダンス」を思い出しました。この作品とあわせて少し低年齢向きの絵本かと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動物が見分けられ始めたら  投稿日:2010/01/28
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんのチョッキ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
 先日0〜3歳への読み聞かせの会で久しぶりに「ねずみくんのチョッキ」を読み聞かせていただきました。
 もうすぐ3歳になる娘は
「いい チョッキだね ちょっと きせてよ」
「うん」
「すこし きついが にあうかな?」
の繰り返しを覚えて、一緒に読んでいます。また、きついのを無理矢理着ている動物たちの表情が面白いらしく、笑いながらおしゃべりし、とても楽しそうに読んでいます。
 動物がわかるようになってくる低年齢からおすすめの絵本ではないでしょうか。上の子たちまで喜んで聞いていたので高学年になっても、楽しいようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 数を数えるのが楽しいみたい  投稿日:2010/01/27
ジャッキーのじてんしゃりょこう
ジャッキーのじてんしゃりょこう 絵: あだち なみ
文: あいはら ひろゆき

出版社: ブロンズ新社
 もうすぐ3歳の娘にはジャッキーの恋心は理解できなかったと思いますが、12番目のジャッキーまでの数を数えるのが楽しくて仕方ない様子です。ページをめくって12ひきがそろうたびに
「1.2.3・・・・」と一緒に数えます。
 かわいいイラストとちょっと切ないお話に私の方がはまったかも。5番目と6番目の兄しか名前がわかりくいしんぼうで舌をぺろっとだしているのがトフィーだと、どのページでも見分けがつくようになりました。寝ているペ時でも舌を出しています。舌を出していないページではわからいないけど…。シリーズが読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ネズミの表情が好き  投稿日:2009/11/27
くるりんこん
くるりんこん 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: 文化出版局
鉄棒がやりたいけれど届かないネズミくん。そんな中、いろいろな動物がやってきてさかあがりをしていきます。自分はできないけれど、動物たちがさかあがりできたとき手をたたいて喜んだり、嬉しそうにほほえんだりしているネズミの表情がとても好きです。そのため、お話全体が優しい印象になっているのではないかと思うほどです。また、最後にはぞうさんのハプニングにより鉄棒ができたネズミくんの姿もほほえましいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 動物の見分けがつくようになったら  投稿日:2009/11/27
ぼうし
ぼうし 作・絵: 長 新太
出版社: 文化出版局
長新太さんの絵本は、子どもが喜んでいます。この本もたくさんの動物が登場するところと帽子が本来の帽子の使われ方以外に使用されるところが子どもには楽しいようです。
2歳の娘はかめの場面が一番のお気に入りです。亀の甲羅の模様が水玉だったので、はじめテントウムシだとおもっていたようです。いろいろな動物の見分けがつくようになったら、楽しめる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 2歳からは一人でも楽しめる絵本  投稿日:2009/11/27
クーくん、ツーくんとオバケ
クーくん、ツーくんとオバケ 作・絵: 長 新太
出版社: 文溪堂
長新太のおでかけ絵本というだけあって、133×189mmとこぶりで軽く持ちやすいです。
 かくれんぼしていたら、かくれていたツーくんが泣いています。4倍ほどにもふくらんだツーくん。そのツーくんの中からかえる、へび、そしてオバケが出てきます。
 2歳の娘が二回目に読むときふくれたツーくんを見て
「えーん、えーん、こわいよう、って泣いてる。」
といっているので、一回読んだだけでストーリーが入っているようです。しかも三回目以降は自分で
「よーもおっと。」
といって似たようなお話をこしらえて、ページをめくっています。2歳からは一人でも楽しめる絵本のようです。
参考になりました。 0人

460件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット