話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

TOP500

伴門陶汰

パパ・50代・愛知県、男の子21歳 女の子10歳

  • Line
自己紹介
息子が選んでくる(3冊までのルールで)絵本を、添い寝しながら読み聞かせしています。
僕の方が先に寝てしまい、どっちが読んでもらっているのかわからない時もありますし、児童書もそろそろどうだと言っても「絵がないからイヤ」という息子は、ひとり読みもしますが、まだまだ読んでもらう方が「好き」と言うので、「もういい」と言われるまでは続けてみようと思っています。
3歳くらいからずっと続いている習慣なので、どんなに眠くても、遅い時間になっても絵本を選ぼうとして、ママから叱られることも…。パパとしては嬉しい気持ちと、生活習慣をちゃんとつけさせないとと思う気持ちが半々。でもやっぱり絵本を選ぶ息子の様子を見ていると嬉しくなります。
好きなもの
子どもの笑顔が見える絵本・喉を鳴らす猫‥うンまい純米酒・惚れてまうおちょこ‥‥他にはおらんぞという置き物・衝動買いしたくなる絵‥‥‥盛り上がれるボードゲーム‥‥‥死ぬまでにもう一回行きたいトルコ‥‥‥‥1分に賭ける芸人魂レッドカーペッド‥‥‥‥‥
ひとこと
学生時代に読書感想文というものを、一度も提出した記憶がありません。どうやって切り抜けてきたのか、自分でも不思議なんですが、昔は本を読むということがなかったので、ましてや感想文なんて、どう書いたものか見当もつかないですが、息子の反応がよかった絵本や、自分の思い入れの深い作品は紹介したいと思うから不思議なものです。でも何から書いていいのか悩み、やはりまとまりがなく、読みにくい文章になってしまいます。それでも読んでくれた方がありましたらとても嬉しいです。

マイ絵本棚

他の本棚

チェック済

公開

  • だいくとおにろく
  • アンディとらいおん
  • めっきらもっきらどおんどん
  • ねないこ だれだ
  • おおきなかぶ ロシアの昔話
  • こぶじいさま
  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 木がずらり
  • ぼくはカメレオン
  • ぜつぼうの濁点
  • キャベツくん

伴門陶汰さんの声

162件中 101 〜 110件目最初のページ 前の10件 9 10 11 12 13 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 待ってました〜!  投稿日:2008/11/30
ぼくのかえりみち
ぼくのかえりみち 作: ひがし ちから
出版社: BL出版
「えんふねにのって」の“ひがしちから”さんの2作目出ましたね。道路の白線をたどって家まで帰ろうって、小学生の時誰しもやった遊びですよね。

最近車の中から道路の白線に反応した息子に、「白い線の上を通って家に帰る絵本があるよ」と言うと、「読む読む〜」と今日の絵本は決まりました。ママもやっぱり遊んだことがあるって言うし。

学校からそろりそろりとスタートして“しろいせんから おちないように”という感覚、息子に伝わるかな。そんな心配はよそに「ザリガニだ!」と目ざとく反応する息子。そうそう、身を乗り出し手をついても足が白線に乗っていたらセーフなんて細かい描写が、僕の古い記憶を呼び覚ましてくれます。

犬が道を塞いでる場面では、犬が苦手の僕は硬直しそうでしたが、息子は大〜笑い。幾度となく現れる難攻不落と思われるピンチを切り抜ける度に「ほぅ、そういうことかぁ!」と納得してしまいますが、最後家の前まで来た時の絶体絶命のピンチには、「神様 仏様…」と神頼みでもしないと無理だと思いましたが、そこを切り抜けたのは予想外な方法でした。

息子は明日から白線遊びに夢中でしょうが、急いで目的地へ行きたい時はちと手を焼かされそうな気もします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 続きがあったなんて、うれしい!  投稿日:2008/11/28
それからのおにがしま
それからのおにがしま 作: 川崎 洋
絵: 国松 エリカ

出版社: 岩崎書店
先日西村繁男さんの「チータカ・スーイ」を読んでいたら、終わりの方で“桃”が流れているのを見て無性に“桃太郎”が読みたくなりました。

詩人川崎洋さんの作品は「どんどんちっちどんちっち」は読んだことがありました。もともと「ももたろう」を書かれているそうで、それでこの(創作)続編が生まれたんでしょうか。

経歴に昭和30年東京生まれ(福岡で疎開生活)とある作者にしては“踊りまくった”や“ぶちのめされた”などの表現は違和感を感じましたが、“ほじくる”は愛知県の僕にはなぜか親近感を覚えました。絵は国松エリカさんが描かれていて昔話という硬さは全くなくほのぼのした作品になっています。

おそがいイメージだった鬼ヶ島は、実は南国の温暖で住みやすい島らしく、桃太郎の一件以来、人間と鬼は仲良く暮らすようになりました。節分に人間と鬼が一緒に豆まきを楽しんだり、歳をとったももたろうと鬼の親分があの一件を肴に懐かしそうに酒を酌み交わす姿は平和になったんだとほっこりします。

またさらに年月は流れ、桃太郎の一件を知る者もいなくなって‥桃太郎も更に歳を重ね‥‥どうなったかは、是非読んでみてください。先に読んだママと息子が薦めてくれた通り良い作品で、微笑ましく読み終えました。

最近息子にはたくさん日本はじめ世界の名作を読んでやりたいと思うようになりました。そうすればこんな伏線のお話しもより楽しめますもんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほどほどに楽しみましょ!  投稿日:2008/11/27
チータカ・スーイ
チータカ・スーイ 作・絵: 西村 繁男
出版社: 福音館書店
ノスタルジックな気分に浸らせてくれる西村繁男さんの作風は大好きです。細かい描写の奥に伏線のストーリーがあったり、短いながらも読み手に想像や会話を膨らませる文がとってもいいです。

この作品は明るい色使いで垢抜けた感がありますが、ケイタイを使っている通行人を見つけた時はさすがにギャップを感じました。2006年の作品ですもんねぇ‥。

それと一度目はサラッと読み流していましたが、久々に息子と読んでみるとこんなに何度も読み返せる(ムキになって探す)作品なんだと気づかされました。というのは、表紙の裏にクイズが書かれていて、もっと作品を楽しめるようになっているんですね。息子よりも僕の方が“ひょうたん”探しにムキになってなかなか寝れなくてコマりました。案外“申”にも悩まされました。「あ〜楽しいけど、しんどっ。」

息子は単純に(古物商の軒先の)カブトムシの絵を見つけて喜んでいました。僕は、登場する子供や置物の目線が気になって、その行く先を追っかけていました。

傍若無尽に練り歩く子供たちも他人ん家に上がり込む時はちゃんと靴を脱いでいて律儀で笑えます。最後の日本庭園のページもツッコミ所が満載で楽しいですね。

また、(絵本ナビの感想文の中で)風景の中に他の西村作品が描き込まれていると気づいた方がありましたが、わからない僕はまだまだだな、もっと西村作品を読もうと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱり大好きなんだ  投稿日:2008/11/06
ごんちゃんだいすき
ごんちゃんだいすき 作: 後藤 竜二
絵: 花井亮子

出版社: ポプラ社
「アイスクリーム、つくります!」「ひみつのちかみちおしえます」に続いて“ごとうりゅうじさん”のごんちゃんシリー           ズを読みました。今回の“ごんちゃん”は“でしゃばり”なイメージとは少し違って強引な印象で、気の弱い“ともくん”は振り回されてしまうようで、きっと苦手意識もあるのだろうと思います。

“ともくん”はおまつりでもらった金魚が嬉しくて大事に可愛がっていましたが、しばらく飼うと金魚は弱って浮いてきてしまいます。心配するばかりの“ともくん”ですが、遊びにやって来た“ごんちゃん”は自分のおばあちゃんに相談して何とかしようとする様子は、まるで“ともくん”のお兄ちゃんのように頼もしく映ります。

それでも金魚は死んでしまい悲しく沈みそうな時にも、やっぱり“ごんちゃん”が“ともくん”の背中を押してあげます。“ともくん”は“ごんちゃん”をイヤだなと思う時もありますが、でも全部ひっくるめて“ごんちゃん”が大好き”なんだなと微笑ましく読み終えました。最後には “ともくん”が少し成長したのを垣間見えるところも良いです。

“あとがき”も是非読んでください。子供同士の関係に踏み込み過ぎないように、のびのびと成長させてやりたいなと感じる1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい また会える  投稿日:2008/11/04
カブトくん
カブトくん 作: タダ サトシ
出版社: こぐま社
“カブトくん”とはストレートな題名で、すぐに虫好きの息子の目に留まりました。作風も子供の使うクレヨンや水彩のような絵の具で親近感が湧きます。

家では今年初めてカブトムシを飼ったんですが、秋に差し掛かる頃すべて死んでしまいました。でも数匹の幼虫を残してくれていたのがわかった時は息子もとても喜びました。その幼虫ももう直径4cmくらいに成長しています。

しかしこの絵本に登場するカブトムシの幼虫はそんな比ではありません。成虫に育ったカブトムシがいよいよ土から出てきて「やったー!」と歓声を上げた“こんちゃん”と等身大で、顔にいたっては“すいか”と変わらない大きさでびっくりです。

“すいか”にかぶりつく場面で「カブトムシはすいかを食べると下痢するよね?」と言うと「それはメスだけでしょ!」と虫博士気取りの息子にダメ出しされてしまいました。

でっかいカブトムシと一緒に公園で遊んだり、お風呂に入ったりするのはきっと、作者の幼い時の夢なんだろうと楽しさがストレートに伝わってきて、息子も喜んで見ていました。湯舟にひっくり返って浮かんでしまったカブトムシを見て「そうなるわな」と笑いながら納得してしまいました。

でもやっぱりカブトムシを森に帰そうという部分になると少し寂しさもありますが、また遊ぼうと約束できましたから、家のカブトムシとも来年また会えると約束できたようで、楽しく読むことができました。

作者の初めての絵本ということですが、今後も虫好きを魅了する作品に期待しています。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい 大好きな虫から知って欲しい  投稿日:2008/11/03
アリからみると
アリからみると 作: 桑原隆一
写真: 栗林 慧

出版社: 福音館書店
虫や小動物が大好きでそれ一辺倒と言ってもいいくらいの息子の心を捉えた作品です。

5歳の誕生日に贈った昆虫図鑑を毎日飽きることなく開いては、発見に喜びの歓声をあげております。保育園からは日替わりで何かと虫を連れ帰って来ては研究に余念がありません。(反面お迎えをするバアバアは毎日悲鳴に近い声をあげておりますが…。)

この絵本の素晴らしい所はなんと言っても“アリ(目線)からみる”という発想です。それに登場する昆虫はショウリョウバッタから始まり、トノサマバッタ、カエル、トンボ、極めつけはクワガタ、カブトムシと昆虫好きにはたまらないでしょう。それに自分がアリになって大好きな昆虫に遭遇するという疑似体験をした気分になれる上、普段の目線では気づかない発見がたくさんできると思います。(昆虫嫌いな人から見たら悶絶しそうな写真の連続でしょうが…。)

最近は見かけなくなりましたが、無邪気に足でアリを踏み潰そうとすることがあって、「アリさんから見たらとてつもなくでっかいモノが空から降って来て押し潰されるんだぞ、そんなことをすると同じように空からでっかいモノに潰される夢を見るぞ」と脅したことが何度かありました。この写真を見た息子にはその説得力が増したんじゃないかと期待したのですが、大好きになった虫から命の大切さを知って欲しいと思います。

ともあれ、虫大好きな子には絶対アリの作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小学生に戻ったような気分です  投稿日:2008/10/26
ひみつのちかみちおしえます!
ひみつのちかみちおしえます! 作: 後藤 竜二
絵: 佐藤 真紀子

出版社: ポプラ社
「アイスクリーム、つくります!」と同じ“ごんちゃん”が登場します。今回は家庭訪問に行くという設定で、ここでもでしゃばりの“ごんちゃん”が、“ひみつのちかみち”を教えてあげるということから冒険をするはめになるというお話し。

息子はまだ一人で出歩くことはないので、怪しい路地の様子を恐る恐る聞いている様子でしたが、ごんちゃんに引きづられるように自分も冒険をしているような気分になったようです。

今回も子供や先生の気持ちの起伏がうまく、それもたくさん表現されています。それにやんちゃな“ごんちゃん”のセリフに大笑いしていました。例えば、「カラスの勝手でしょ」とか「へー、このくそ暑いのに、ごくろうさんですね」とか「よわむし けむし ちゃわんむし」などなど。

僕達が子供の頃は、近所の家々の間に小道やどぶの流れる隙間など、どこにつながっているのか、どこまで行けるのだろうかと冒険心をくすぐる空間がたくさんあったように思います。住宅事情や街の風景も変わってしまって、そんな路地は無いと思ってしまうのは大人(になってしまったの)だからでしようか。子供は自ら遊びを創造しますので、今は今なりの“ひみつのちかみち”があるのかも知れませんね。

“ごんちゃんとぼく”は小学校1年生で、保育園年中の息子の近い将来の姿を見ているようですが、息子は“ごんちゃんとぼく”のどちらの性格も持っていると思うので、息子がどんな行動をするか空想したらそれも面白かったです。

他の“ごとうりゅうじさん”の作品「1ねん1くみ1ばん」シリーズも読破したいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怪文を楽しみましょう  投稿日:2008/10/09
おともださにナリマ小
おともださにナリマ小 作: たかどの ほうこ
絵: にしむら あつこ

出版社: フレーベル館
たかどのほうこさんの作品の多くは、どこにでもありそうな日常が舞台で、そこで起こる不思議な体験は、自分の回りでも起きて欲しいなと思うようなお話しで、読後感がとても心地よいという印象です。

この作品は、まだ自然が多く残る小学校の生徒達と、自分達そっくりに化けるキツネ達との交流を描いたものです。

キツネが字を書く時に、“さ”を“ち”と逆さ文字にしてしまったり、ひらがなの一部を1年生で習う漢字に誤変換してしまったような怪文は、見るのと読むのではまた違った面白さがあります。

特にハルオが迷い込んだキツネ小学校の授業で、ヤマモトさんギツネが黒板に(“おいなりさんばかりを食べない”のつもりで)“オイなりちんバカりお、田びナイ”と書いたのは最高です。よくよく読むと間違い方にも「あぁなるほど」と納得してしまうんですね。

息子は、キツネの校長先生が「誰かに連れて行かれそうになったらどうするのかね?」との質問に対し、一人目の生徒が「ひっかく」と答えたところで反応し、次の子が「かみつく」と言った時にはゲチャゲチャ笑ってうけていました。

キツネ達の変身もどこか可笑しく、まだたまにパンツやシャツをうつろまえに着ていることのある息子ですが、ひょっとしてはキツネと入れ替わっては……いないだろうねぇ。

主人公が1年生で、漢字も1年生で習いそうなものばかりですが、一人読みで怪文を理解するには、高学年くらいが良いのかもしれないです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんだか耳をつまみたくなる  投稿日:2008/10/09
おさるはおさる
おさるはおさる 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
さらっと読めて、随所に笑いもあり、幼年童話の入門編としてぴったりの作品です。

おサルだらけの南の島で、一匹のおサルに突然悲劇が起こりました。カニがおサルの耳をはさんで離れなくなったんです。他のおサルはなんともありません。何で自分だけ‥と悲観的になったおサルの妄想がエスカレートしていくところが面白いんです。

困ったところにおじいさんザルがやって来て、昔おじいさんも同じようなことがあったと話してくれます。更には、おじいさんのおじいさんも‥と展開になったあたりで、長谷川義史さんの「おじいさんのおじいさんのおじい‥」が頭をかすめました。またヒイヒイ言わされちゃうのかと。

無事めでたしで終わってくれてホッとしました。おサルも“自分だけじゃなかったんだ”と安堵し、それに“他人と違っていてもいいんだ”と気がついたようです。おチャラけた感じの作品ですが、意外と深いテーマが隠されているようでした。

息子は、話しの途中でカットインする意味不明なおサルの顔が面白かったようです。3段階に増殖するおサルの顔に「サルです」「サルです。」「サルです!」と読んであげるととてもウケておりました。

挿絵が特に規則性がなくカラーだったり、白黒だったりするのが気になりましたが、あまり深く考えちゃいけないという作者のメッセージなのかもしれませんね。赤塚不二夫さんの「これでいいのだ!」というような。

僕はこの作品を読んでから、時折息子の耳をつまんでは「かに。」と言って遊んでいましたが、最近飽きてきたのか、気にしなければ離れると心得ているのか反応してくれなくなったのがちょっと寂しいです。今日はタコでいってみようかな‥違うかっ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 男の性  投稿日:2008/10/08
むしプロ
むしプロ 作: 山本 孝
出版社: 教育画劇
カブト、クワガタムシの絵本は数あれど、この絵本は別格の存在感があります。

タイトルの字体と雰囲気が昭和っぽい上、出てくるムシ達が円谷プロの怪獣のようで、どこか懐かしくパパ達の心をもくすぐるんでしょう。(作者の山本孝さんは僕と同い年で、おそらく同じようなブームを経験してきたので通じるものがあるのかも知れません。)

大好きで、憧れの存在でもあるカブトやクワガタだからこそ決闘させてどれが強いか試してみたい。自分のムシが一番強いはず、そうあって欲しいと信じるのは男の性なのでしょうか。それも世界中から図鑑でしか知らないような格好いい舶来モノのカブトたちと、日本古来の身近なクワガタがガチンコで戦うんですから、ワクワクしないはずがありません。

臥体からしてカブトが有利に思えるんですが、息子に「どっちを応援する?」と聞くと迷わず「カブトムシ!!」との答えに「じゃあパパはクワガタにするね」という具合で、親子で応援に白熱して絵本の世界に入り込んでしまいました。

小が大を蹴散らしたり覆面レスラーが登場したりと、全く予想ができない展開で繰り広げられ、迎えた大将戦では大方が予想しそうな技が出て、「決まった!」と思った次の瞬間‥「???」何が起きたのかすぐには理解できなかったのですが、最後はみんなで力を合わせて“めでたしめでたし”で終われてほっとしました。

仕切り直しという訳ではないですが、翌日息子が予想通り「今日も読む」と言って持って来たので、相当気に入ったのがわかりました。
(プロレスといえば「♪チャ〜ンチャ、チャ〜ンチャ、チャンチャチャンチャチャン‥♪」というテーマソングを口ずさみながら読むとさらに盛り上がって、子供たちも喜ぶと思いますよ。)
参考になりました。 1人

162件中 101 〜 110件目最初のページ 前の10件 9 10 11 12 13 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット