箱のなかにはいっているのは?!
- かわいい
- 盛り上がる
絵本紹介
2024.07.23
いよいよ待ちに待った夏休み!楽しみな予定やのんびり過ごせる毎日に子どもたちはワクワクと気持ちもはやることでしょう。一方で親としては、今年こそ、宿題の計画は早めに立てて、清々しく夏休みを締めくくってほしい……中でもヘビー級の読書感想文は、本を決めて読みはじめるだけで、ずいぶん心も負担も軽くなるはず。
読書感想文で最も肝となるのは本選びと言われています。今回は子どもたちが今の自分自身にあわせて手に取りたくなる絵本や児童書をピックアップしました。 興味や関心のあることがテーマになっている本、主人公やストーリーに共感できる本、ユーモアがギュッと凝縮された本、イラストや挿絵に惹き込まれてしまう本。 まだ本格的なひとり読みに慣れていないお子さんにも読みやすい絵本や短編集から本腰を入れてじっくり読みたい長編の児童書と、低学年から高学年まで幅広く楽しめるラインナップです。
自ら選んで手に取った本からはたくさんメッセージを受け取り、それに対する思いもふくらむことでしょう。宿題だからと気構えず、気の向くままにページを開いてみてください。今年の夏も、心に残る一冊に出会えますように!
出版社からの内容紹介
手恷。虫「火の鳥」初の絵本化!
鳥の巣研究家であり、子供時代から手塚作品に憧れてきた絵本作家・鈴木まもるが命の尊さを鮮やかに描く。
地球上には多くの生命が生きています。みな誰に教わることなく、それぞれの環境に暮らし新しい生命を生み出しています。生命はどこから来るのか? なぜ生きるのか? 火の鳥が今を生きる人たちへ生命の不思議、生きることの大切さを語ります。
この書籍を作った人
1952年、東京都生まれ。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞を、『ニワシドリのひみつ』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞を受賞。主な絵本作品に『ピン・ポン・バス』『がんばれ!パトカー』(偕成社)、『せんろはつづく』『つみきでとんとん』(金の星社)、エッセイに『バサラ山スケッチ通信』(小峰書店)などがある。また鳥の巣研究家として 『日本の鳥の巣図鑑 全259』(偕成社)、『鳥の巣いろいろ』(偕成社)、『鳥の巣の本』『世界の鳥の巣の本』『ぼくの鳥の巣コレクション』(岩崎書店)、『鳥の巣みつけた』『鳥の巣研究ノート』(あすなろ書房)などの著書があり、全国で鳥の巣展覧会を開催している。
出版社からの内容紹介
南の島に住むヤマネコ、ヤマピカリャー。ある晩、山の向こうへ落ちた流れ星を追いかけていくと……。西表島の自然に魅了され、何度も島を訪れている著者が、島の人から聞いた不思議な言い伝えをもとに描いた物語。
この書籍を作った人
1969年、東京都に生まれる。画家。第2回岡本太郎記念現代芸術大賞展出品。個展、グループ展にて作品を発表している。『のっぺらぼう』(杉山亮・作、ポプラ社)で第16回日本絵本賞及び読者賞を受賞。主な絵本の作品に『いいないいなこのおうち』『いいないいなあのおうち』(ともに小学館)、『おたまさん』『こっそりどこかに』(ともに長崎出版)、『ちょうつがいきいきい』(加門七海・作、東雅夫・編、岩崎書店)、『まんげつのこどもたち』(イースト・プレス)、『大接近!妖怪図鑑』『大出現!精霊図鑑』(ともにあかね書房)ほか多数。
出版社からの内容紹介
成り立ちを知れば、漢字がもっと身近になる!
絵文字から始まった漢字は、長い時間をかけて現在の形になりました。もとになった絵文字を読みときながら漢字のなぞにせまる、親子で楽しく学べる漢字の絵本です。
この書籍を作った人
1966年、東京生まれ。セツ・モードセミナー卒業。HB Gallery勤務の後、フリーのイラストレーターに。「暮らしの手帖」(暮らしの手帖社)、「クウネル」(マガジンハウス)などの雑誌や、「グレアムグリーン」シリーズ(早川書房)などの書籍の装画、様々な企業広告、また、昨今はテキスタイルなども手がけている。
出版社からの内容紹介
つくってはながされ,なんどもかけ替えられたロンドン橋。だれもが聞いたことのある「ロンドン橋のうた」をピーター・スピアが描いた繊細な絵とともに楽しめます。
新しい日本語訳は谷川俊太郎さん,音楽は谷川賢作さんです。リズミカルな英語と日本語をお聞きください。英語の歌も収録。
英語絵本1冊に,CD1枚(英語日本語交互,英語のみ,歌1曲収録)と日本語対訳ガイド付属。
この書籍を作った人
1927年6月6日 オランダのアムステルダム生まれ。有名なジャーナリストでイラストレーターでもある父の影響を受けイラストを描くようになります。海軍で兵役を終え、オランダで雑誌記者をつとめた後、1952年にアメリカへ渡りニューヨークでイラストの仕事を始めます。以後100冊以上の絵本のイラストの作品を生み出しています。初めて文も手掛けた「きつねのとうさんごちそうとった」ではコールデコット・オナーブック、「ノアのはこ船」では1978年コールデコット賞を受賞しています。現在は奥さんのキャサリンさんとロングアイランド在住。
この書籍を作った人
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以後、詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞を受賞。ほか受賞多数。絵本作品に『ことばあそびうた』(福音館書店)、『マザー・グースのうた』(草思社)、『これはのみのぴこ』(サンリード刊)、『もこもこもこ』(文研出版)、「まり」(クレヨンハウス刊)、「わたし」(福音館書店)、「ことばとかずのえほん」シリーズ(くもん出版)他多数の作品がある。翻訳作品も多数。
出版社からの内容紹介
谷間の小さな村で雑貨屋をひらいているおばあさんは、遠い村で働いているという息子の話をよくしていました。でも村の人たちはみんな知っていたのです。おばあさんに息子はいなくて、昔からのひとりぐらしだったことを。ところがある日、「孫娘の千枝ちゃん」がひょっこりやってきて…。心がぽっとあたたかくなる、安房直子絵ぶんこシリーズ第4弾。
この書籍を作った人
1943年、東京都生まれ。日本女子大学国文科卒業。在学中より山室静氏に師事、「目白児童文学」「海賊」を中心に、かずかずの美しい物語を発表。『さんしょっこ』第3回日本児童文学者協会新人賞、『北風のわすれたハンカチ』第19回サンケイ児童出版文化賞推薦、『風と木の歌』第22回小学館文学賞、『遠い野ばらの村』第20回野間児童文芸賞、『山の童話 風のローラースケート』第3回新見南吉児童文学賞、『花豆の煮えるまで―小夜の物語』赤い鳥文学賞特別賞、受賞作多数。1993年永眠。
この書籍を作った人
1971年神奈川県生まれ。教育学部の美術科で日本画を学び、文具デザインの仕事を経て、書籍の挿画や絵本創作に携わる。著書に『くまくまちゃん』(ポプラ社)、『りすでんわ』(白泉社)、『くまのこのとしこし』『トコトコバス』(講談社)、『あめのひのくまちゃん』(アリス館)、『あら、そんなの!』(偕成社)など。絵を手がけた本に『あ、あ!』(ねこしおり・文/偕成社)、『月夜とめがね』(小川未明・作/あすなろ書房)などがある。
みどころ
タブレットに向かって、「アブラカタブレット!」と呪文を唱えたら!?
タブレットを使って写真を撮る授業の途中、友だちの面白い写真を撮って楽しんでいる、いたずらっ子のこたろう。タブレットをベンチにぶつけてしまった後、タブレットの隅に金色のランプの絵が描かれた不思議なアプリを見つけます。タッチしてみると、「アブラカタブレ〜ット!」と言いながら、むらさき色のヘビみたいなのが飛び出してきました。アプリの案内役であり、タブレットの精だというタブーは、このアプリが「アブラカタブレット」というまほうのアプリであること、アプリを使って写真を加工すると、写真だけでなく、現実世界のものも同じように変えられるといいます。たとえば、白い花の写真を画面で青色に変えると、目の前の白い花の色も青色に変わったり、テントウムシの写真を画面で金色に変えると、目の前のテントウムシが金色になったり……。
これはいたずらっ子のこたろうが夢中にならないはずはありません。次々にいろいろなものやクラスメイトまでいたずら心全開であれこれ変えて遊んでいると、いつの間にか画面の中にあるゲージの色が変わっていて……。
アプリで操作したことが現実にも起きる? なんてワクワクすることなのでしょう。
次はどんなものがどんな風に変わるのかドキドキしながら、でもこんなにいろいろ使ってしまって大丈夫? なんてハラハラする場面も!
物語の中心となるタブレットは、今や小学校の授業や宿題でもよく使われており、今の小学生たちにはきっと身近な存在ですね。手にするだけでなんだかワクワクするアイテムでしょう。もしもタブレットに、「アブラカタブレット」のアプリが入っているのを見つけたら、どんなことをしてみたいですか?
子どもたちが喜びそうな要素がいっぱい詰まった楽しいお話を書かれたのは、如月かずささん。なんといっても「アブラカタブレット!」の呪文が楽しくて、声に出して唱えてみたくなってしまいます。挿絵を描かれたのは、イシヤマアズサさん。こたろうはじめクラスメイトたちの表情が豊かでかわいらしく、アプリの案内役のタブーもとっても魅力的に描かれています。何かたくらんでいるような顔をしていながら、でも憎めない愛嬌いっぱいのタブーに注目してみてくださいね。
現実世界でも、きっと子どもたちの興味を掻き立てているであろうタブレット。使い方や使いすぎに注意しながらも、この物語をきっかけに、どんなことができるかな? なんていろいろ夢を膨らませてみませんか。小学校低学年の子がひとり読みに挑戦するのにもぴったりの幼年童話です。
この書籍を作った人
児童書作家。『サナギの見る夢』(講談社)で講談社児童文学新人賞佳作、『ミステリアス・セブンス─封印の七不思議』(岩崎書店)でジュニア冒険小説大賞、『カエルの歌姫』(講談社)で日本児童文学者協会新人賞を受賞。その他の作品に「なのだのノダちゃん」シリーズ(小峰書店)、「ミッチの道ばたコレクション」シリーズ(偕成社)、「給食アンサンブル」シリーズ(光村図書出版)などがある。
この書籍を作った人
画家。主な著書に『真夜中ごはん』『つまみぐい弁当』(以上、宙出版)。絵を担当した作品に『くいしんぼうのこぶたのグーグー』(教育画劇)、「11歳のバースデー」シリーズ(くもん出版)、『ぼくらの一歩30人31脚』(アリス館)、『セイギのミカタ』(フレーベル館)、『俳句ステップ!』(佼成出版社)、『給食室のいちにち』(少年写真新聞社)などがある。
出版社からの内容紹介
ジョーくんの頭の中はアイスクリームでいっぱい。
何をしていてもアイスに結び付けてしまいます。
おじいちゃんからどんな夏休みを過ごしているかと聞かれて、教えてあげたことは…!?
いろんな味のアイスで新しい言葉をおぼえたり、
家族が食べたアイスの数で、計算の練習だってしてしまうジョーくんは、アイスの歴史にも興味津々。
いつごろ、どんなふうに作られたんだろう。
アイス好きの大統領がいるなんて、ぼくと気が合うなあ!
ジョーくんの好奇心はとどまるところを知りません。
もちろん「大好きなアイスでひと休み」も忘れませんけどね。
ココロもアタマも大満足の楽しいおはなしです。
*漢字に総ルビ
この書籍を作った人
1949年、旧チェコスロバキアのブルノ生まれ。プラハの美術工芸学校とロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学び、1982年アメリカに移住。以来、新聞、雑誌、書籍の他にアニメーション映画の分野で幅広く活躍している。氏の制作による2本のアニメーションは、西ベルリン映画祭で金熊賞を、トロント映画祭でグランプリを、ロサンジェルスの映画祭で金鷲賞を受賞している。また、本の分野ではニュ−ヨーク・タイムズ紙が選ぶ年間ベストテンや、パブリッシャーズ・ウィークリーのベストセラーリストに何度も名を連ね、絵本『星の使者』(徳間書店)で、アメリカの優れた絵本に与えられるコールデコット賞推薦を受けた。日本では他に、『三つの金の鍵』『マドレンカ』(BL出版)などが紹介されている。『生命の樹』(徳間書店)では、2004年にイタリアのボローニャ国際児童図書展ノンフィクション大賞を受賞の他、数々の賞を受賞。現在はニューヨークに家族とともに住んでいる。
この書籍を作った人
千葉県生まれ。翻訳家。絵本の読み聞かせ活動も行っている。訳書に絵本『コッケモーモー!』(徳間書店)、児童読み物「プリンセス☆マジック」シリーズ(ポプラ社)、『ペンギンは、ぼくのネコ』(徳間書店)、『秘密の島のニム』(あすなろ書房)、YA読み物『炎に恋した少女』(小学館)、「魔使い」シリーズ(東京創元社)、『僕らの事情。』(求龍堂)など。お気に入りのアイスクリームは、(今のところは)ラムレーズン味。
出版社からの内容紹介
日本のむかしばなしは、
日本人のくらしの中からうまれてきたおはなしです。
おかしい話、こわい話、いろいろありますが、
今の子どもたちにも楽しめる十三話を選び、
方言を使わずに再話しました。
日本語のリズムを生かした文章は、
読み聞かせにふさわしく、
低学年からはひとりでも読める、むかしばなし集です。
『はじめての古事記 日本の神話』で、
伝承文学の子ども向け再話に取り組んだ
「子どもの本研究所」の竹中、根岸両氏が、
今の、そしてこれからの子どもたちに向けて編んだ、
日本のむかしばなし集。
お話の語り手としての長年の経験をもとに、
13話を選び、日本語の語りのリズムを生かして
再話しました。
声に出して、ゆっくり読んで、
お話の世界を楽しんでください
【収録話】
ももたろう/こぶとりじい/鳥のみじい/
さるとかに/ねずみのすもう/食わず女房/
舌切すずめ/古屋のもり/カチカチ山/
さるじぞう/ききみみずきん/
山伏ときつね/花さかじい
挿絵は、絵本画家としても活躍する堀川理万子。
この書籍を作った人
1965年、東京都生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業、同大学院修了。絵画作品による個展を毎年開催するほか、グループ展、出版など幅広く活躍。絵本に『ぼくのシチュー、ままのシチュー』(ハッピーオウル社)、『おへやだいぼうけん』(教育画劇)、『げんくんのまちのおみせやさん』(徳間書店)、『権大納言とおどるきのこ』(偕成社)、挿絵作品に『バレエ名作絵本 くるみわり人形』(石津ちひろ/文、講談社)など多数。
出版社からの内容紹介
アナンシは、ずるがしこいけど憎めない。小さなクモだけど、自分よりはるかに強いトラやワニを手玉にとったり、イヌやネコをだましたり。カリブの島々で長く親しまれているアナンシのお話を、ジャマイカの語りの名手が再話し、マーシャ・ブラウンがのびのびとイラストを描いた昔話集。ドキドキハラハラと笑いがとまりません!
この書籍を作った人
1918年アメリカニューヨーク州ロチェスター生まれ。1954年に「シンデレラ―ちいさいガラスのくつのはなし」(福音館書店刊)でコールデコット賞を受賞。1961年「むかしねずみが」(童話館出版刊)、1983年「影ぼっこ」(ほるぷ出版刊)で3度のコールデコット賞を受賞。
出版社からの内容紹介
「これはね、私が子どもだったころ、私のおばあさんからきいた、ふるいふるいお話だよ」
毎日の仕事があんまりつらいもので、つい奥さんと仕事をとりかえたお百姓さんのお話。奥さんの仕事の方が楽そうに見えていたのに、やってみたらそれはもう大変。やることなすこと失敗だらけ。いったいどういうことになるのやら…。
この書籍を作った人
〈1974年-〉東京都生まれ。学生時代を熊本で過ごし、卒業後、児童書版元に入社。その後、留学などを経て、子どもの本の翻訳に携わる。東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。祖父はトルストイ文学の翻訳家、故・北御門二郎。
出版社からの内容紹介
男の子とおかあさんが
ケーキをやいていると、
魔女がまいおりてきて、
庭のサクラの木の枝に
すわりました…
(「サクラの木の上の魔女」)。
女の子が新しい家に
ひっこしてくると、
ほうき入れの戸だなの中から、
小さな声がしました。
じぶんは王さまで、わるい魔女に、
とじこめられている、というのです…
(「ほうき入れの王さま」)。
イジワルおばさんは、魔女。
魔女の集会があるので、
家にとめてほしい、といって、
トビーとクレアの家に
やってきました。
おばさんは、思いがけず、
親切な魔女で…?
(「イジワルおばさん」)
国際アンデルセン賞作家賞、
カーネギー賞を2回など、
数々の賞を受賞した
ファンタジー作家、
マーガレット・マーヒ―の、
魔女が登場する短編を
5つ集めたお話集。
小学校中学年の朝読・読書に
ぴったりの1冊。
さし絵は、人気画家
はたこうしろう。
この書籍を作った人
兵庫県に生まれる。絵本作家、イラストレーター。絵本に「ショコラちゃん」シリーズ(講談社)、『ゆらゆらばしのうえで』『ことりのゆうびんやさん』(以上福音館書店)、『なつのいちにち』(偕成社)、『むしとりにいこうよ』『みちくさしようよ』(ほるぷ出版)『雪のかえりみち』(岩崎書店)、『はるにあえたよ』「クーとマーのおぼえるえほん」シリーズ(ポプラ社)、『ぼくはうちゅうじん』(アリス館)、『はじめてずかん どうぶつ(1)(2)』(コクヨS&T)、童話の絵に『きかせたがりやの魔女』『あしたあさってしあさって』などの作品がある。
この書籍を作った人
東京に生まれ、大好きな本にうもれて育ちました。ミルンの『クマのプーさん』『ブー横町にたった家』も、くりかえし読んできました。いまは子どもの本の翻訳をしています。訳書に『オンボロやしきの人形たち』(徳間書店刊)、『シリアから来たバレリーナ』(偕成社刊)などがあります。
出版社からの内容紹介
シリーズ2作目では、神炉を利用する人間のさまざまな立場と考え方が、ノラの前に提示されていきます。そして、昔、神炉に頼るこ
とを拒否し、月の竜と契約を交わすことで土地と人びとを守り、地上にとどまった老いた魔女と、魔女の血をつぐ人びとと出会いま
す。どういう生き方を選ぶのか、その選択は正しいのか、まちがっているのか…ノラの旅は、大きな問いへの答えを探す旅へとなって
ゆくのです。
この書籍を作った人
1971年、大阪府生まれ。イラストレーター。絵本や書籍の挿画などを手がける。主な絵本に、『希望の牧場』(作:森絵都)、『パパのしごとはわるものです』(作:板橋雅弘)、『悪い本』(すべて岩崎書店)、『はるとあき』(作:斉藤倫 うきまる/ 小学館)、『星につたえて』(文:安東 みきえ/アリス館)、挿画に、「雨ふる本屋」シリーズ(作: 日向理恵子/童心社)などがある。
出版社からの内容紹介
スペルホーストという元船乗りの孤独な老人が、おもちゃ屋で偶然みつけたパペット人形を買いました。王さまとオオカミ、少女と少年、フクロウの、5体でセットの人形です。老人は少女の人形の目をみつめながら「すまなかった」と涙を流し、1通の手紙を書き残すと、次の日亡くなりました。
人形たちは手紙といっしょに古ぼけたトランクの中に放りこまれ、語るべき物語がはじまるのを待ちました。人形たちにはそれぞれ語りたい夢がありました。偉大な王国を築く夢、森をかけぬけ野生に生きる夢、世界中の美しいものにふれる夢、冒険にのりだし栄光を手にする夢、大空へと羽ばたく夢。
やがて人形たちは、幼い姉妹がくらすお屋敷に引きとられました。姉のエマはさっそく家のパーティーでお客様に人形劇を披露しようと、台本を書きはじめます。「わたし、手紙を読んだの。すばらしい人形劇になるからね。」それは、愛する人を残して海に出た少年の物語でした……。
「完璧にみがかれた小石のような物語」「友情と冒険についての知恵がつまった本」。英米では発売以来つぎつぎと主要な新聞雑誌に書評が載り、ニューヨークタイムズのベストセラー入りした作品。
この書籍を作った人
カナダ、バンクーバー在住のイラストレーター・絵本作家。邦訳されている絵本に『きみが 生きる いまの おはなし』(文研出版)、『世界はこんなに美しい アンヌとバイクの20,000キロ』(山烋)、『サディがいるよ』(福音館書店)、『スワン―アンナ・パブロワのゆめ』『きょうがはじまる』(ともにBL出版)、『はじまりは、まっしろな紙』(フレーベル館)などがある。
この書籍を作った人
子どもの本の翻訳家。埼玉県生まれ、山形県在住。訳書に『わたしたちだけのときは』『ほしのこども』『目で見ることばで話をさせて』(以上、岩波書店)、『きょうはふっくら にくまんのひ』(偕成社)、『地球のことをおしえてあげる』『わたしの心のなか』(以上、鈴木出版)、『きみは たいせつ』(BL出版)、『ジュリアンはマーメイド』(サウザンブックス社)など。JBBY会員。やまねこ翻訳クラブ会員。
文/竹原雅子
編集/木村春子