ある夏の日、丘に男の子が埋めたひとつぶのどんぐり。 それはだんだん大きくなり、立派なオークの木となって――。
時が過ぎ、人々の暮らす風景がみるみる変わっていく不思議。そして、立ちつづける木の力強さをあじわえる大判の翻訳絵本です。
ページをめくると、鉛筆の線が残るあたたかなタッチで描かれた大きな絵の隅に、4桁の数字が記されています。 「1775」からはじまり、丘のふもとの湖に帆かけ船がうかぶ絵を数枚めくると、「1875」と記されたページには蒸気船が登場しています。 ちいさな小屋しかなかった丘には、レンガの煙突がついた家が建ちました。 その家の前で冬にそり遊びをする子どもたちは、大人になり独立し、また子どもが生まれ、オークの木の下での遊びがつづいていきます。 「1900」には、暗闇の夜だったまちの家々にあかりがともりはじめます。 年輪を重ねたオークが立派な枝をのばす下で、「1925」には車が走るようになり、馬車から車の時代へ。 「2000」と記されたページでも、木は立っていました。 いつまでもいつまでも、そこに立っているように思えましたが……。
もうお分かりでしょうか。数字は年代。計算すると200年以上もの間、オークの木は丈夫な根っこと幹で立ちつづけているのでした。 暮らしを描き出すこまやかな視点が、私たちを映画のような世界へつれていってくれます! 幼児から大人まで幅広い年齢層が一緒に楽しめる絵本。 作者G・ブライアン・カラスには『ちきゅう』『うみ』という素敵な絵本もあります。あわせて読んでみてくださいね。 時代が変わり暮らしが変わっても、ずっと変わらないものが、最後には描かれていますよ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
ある日ひとりの男の子が、どんぐりを土にうえました。 やがて、どんぐりはめをだし、いくつもの季節を過ごして大きなオークの木になりました。 木のそばでは人々が暮らし、森は切りひらかれ、 町ができて、車も走るようになります……。 木の生長とともに移り変わっていく人々の暮らしを 年代を追ってえがきます。
このお話は、いっぽんの木が大きく育って行く間の町の変化を描いたお話でした。木が大きく育つまでに町の風景が変化していく様子がうちの子には不思議だったみたいで、「すごい変わっていってるね!」と言って時の流れを楽しんでいたみたいです。 (イカリサンカクさん 30代・ママ 男の子7歳)
|