まず最初の見開きページで倒れそうになってしまったのは、お腹が空く時間だったからでしょうか。いえいえ、これは誰だって変な声出ちゃうはずですよ。
まぐろ、おおとろ、びんとろ、あぶりまぐろ、づけまぐろ……
赤い身のお寿司がずらりと並んでいるのです。 「あかいおすし」の図鑑です。 とろの色味や炙りの焦げ目、かつおに乗せてあるしょうが、どれも本当にいい色で描かれています。このページだけで割と時間を過ごせます。
でも、この絵本の本当に面白いところは、その次のページ。 「あかいおすし」に登場するネタとなったお魚が海の中で泳いでいるのです。 まぐろはもちろん、かじき、かつお、さーもん、びんながまぐろも。 同じ赤身ですが、大きさも、姿かたちもみんな違います。 更に「しろいおすし」が並び、たいやひらめ、しまあじやのどくろが泳ぎます。 「ひかるおすし」も、「のりまき」シリーズも、「かわりだねのおすし」まで!?登場します。可愛いペンギンの職人たちが、その仕込み作業まで見せてくれています。
今の子どもたちは、本当にお寿司が大好きですよね。 お手頃価格で、気軽に食べられるようになったお寿司。 お皿に乗って、次々に色々なネタが流れてくるのも、楽しいに決まっています。 だけど、魚の姿まで想像できる子は少ないかもしれません。 私だって、大人なのになかなか覚えられません。
同じ魚でも、こんな風にお寿司の「ネタ」として項目が分けられていたら…… あっという間に覚えられる気がします!(食い気とは、そういうものです。) この絵本、図鑑としてもかなり優秀なのではないでしょうか。
ものすごくお寿司が大好きな子から、割とお寿司が好きという方まで。 幅広くおすすめしたくなる1冊です。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
まぐろ、さーもん、たい、ひらめ。たこ、いか、たまごに てりやきちきんろーる。みんなが大好きなお寿司と、お寿司になるお魚の図鑑ができました。楽しみながらお魚の色や形や名前が覚えられます。
白いお魚のお寿司などは特に、大人でも全部わかる人は少ないのではないでしょうか。おすしの状態と、元のお魚の状態、どちらもきちんと描かれており、薄い本ながらもしっかり「図鑑」です。
サイズ感も持ち運びによさそうなので、これ持ってお寿司屋さんに行くのはアリかも! (たちばなさん 30代・ママ 女の子5歳)
|