話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子1歳 女の子1歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7534件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい フルーツな時代劇!?  投稿日:2025/02/24
フルーツがきる!
フルーツがきる! 作: 林 木林
絵: 柴田 ゆう

出版社: 岩崎書店
何事か?と手に取ってしまう題名、
表紙絵を見て納得。
なるほど、フルーツな時代劇というわけですね。
しかもちゃっかり言葉遊びも絡めてお見事な仕上がりに脱帽です。
りんごの侍、りんごのしんが主人公。
平和な茶屋でのひと時、まさにオープニングにぴったり。
そこで事件発生という訳ですね。
欲張りな代官や商人を鮮やかに成敗する様子はまさに活劇。
あちこちに散りばめられた言葉遊びに感心するもよし、
時代劇独得のオノマトペに耳を澄ませるもよし。
異色のコラボ、大成功な作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねこ!  投稿日:2025/02/24
きょう なにたべる?
きょう なにたべる? 作・絵: 松本 圭以子
出版社: 大日本図書
絶妙な表情のねこに、題名の質問をされたら、
興味津々になってしまいます。
おやおや、早速パンケーキを作ることになるようですね。
って、わあ、こんなに!?
もちろん、ねこの美味しい表情は必見です。
でもね、ねずみが横取りって、大丈夫?と心配するも、
完全にスルーされてラストへ。
こんな結末でいいの?と思いつつ、
これはこれで、美味しさいっぱいの幸福感だけが余韻で残り、
あっぱれです。
ともあれ、ねこの表情豊かな顔芸が愉快です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 現実に戻る瞬間  投稿日:2025/02/24
ナンデコンナでんしゃ
ナンデコンナでんしゃ 作・絵: 澤野 秋文
出版社: ひさかたチャイルド
「ナンデコンナ」という言葉が引っかかったら、
ほら、もう読者を乗せて、出発進行!
その言葉通りの不思議な体験へようこそ。
おばあちゃんのところへ行くために電車に乗った「ぼく」のドキドキ体験。
お土産のクッキー缶が転がって、車両から車両へ。
そのたびに繰り広げられる異世界。
探し絵のような、冒険のような。
このバリエーションにも感嘆です。
注目は、現実に戻る瞬間。
この光景、なかなか衝撃的でした。
そうそう、「ナンデコンナ」のネーミングの秘密も、
ちゃんと絵から読み解きましょう。
確かに確かに、うん、納得です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「おとなを動かす」コツ  投稿日:2025/02/23
こども六法ネクスト おとなを動かす 悩み相談クエスト
こども六法ネクスト おとなを動かす 悩み相談クエスト 著: 古城 宏
絵: 森井 ケンシロウ
監修: 山崎 聡一郎

出版社: 小学館
『こども六法』が良かったので、こちらも。
「おとなを動かす」という題名がメインテーマ。
悩み相談してもらうために、対処しなければならないという現実が衝撃ですが、
これは大人が心しておかなければならないことですね。
もちろん、子ども目線で、コミック仕立てでありながら、あらゆる専門家が指南。
これは心強いです。
話を聞いてくれない大人の「まあまあ言葉」の撃退法という
具体策を示しているのもポイント。
「自分や友だちを守るために、大人を上手く使う力」を身に着ける。
この視点に拍手!です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 膨大な作業  投稿日:2025/02/22
ひこうきがとぶまえに 航空整備士の仕事
ひこうきがとぶまえに 航空整備士の仕事 作: キッチンミノル
出版社: テキサスブックセラーズ
なかなか目にすることのない航空整備の現場、これは興味深いです。
写真をたくさん使ってあるので、とにかくリアルな臨場感をたっぷりと。
もちろん、航空整備士の動きも間近に。
飛行機の部品は300万点以上という段階で、その膨大な作業に圧倒されます。
見慣れた客室の天井の光景、そして、すごい体勢での作業。
さりげなく、女性も活躍中で頼もしいです。
飛行機に限らず、こういう整備の陰の力に感謝です。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分たちの野鳥センター  投稿日:2025/02/22
あこがれの図書館
あこがれの図書館 絵・作: パトリシア・ポラッコ
訳: 福本 友美子

出版社: さ・え・ら書房
『Palace of Books』が原題。
この意訳が素晴らしいです。
主人公の少女はパトリシア。
作者の自伝エピソードなのですね。
自然豊かな農村から引越してきたパトリシアと図書館との出会い。
字を読むのが苦手な障がいを持つだけに、
彼女の才能に気づき、的確な書物を提供した図書館員さんに拍手!です。
これはまさに、図書館の醍醐味。
農村で育まれた鳥の知識と、美的センス。
「自分たちの野鳥センター」という研究に発展するという、
クラスメートにまで波及していく学びの様子が素晴らしいです。
なにより、パトリシアの将来にも通じる出会いに乾杯!気分です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 羽根の目的  投稿日:2025/02/22
とびません。
とびません。 作: 大塚 健太
絵: 柴田 ケイコ

出版社: パイ インターナショナル
表紙絵を見て納得。
そりゃあ、ペンギンだとね。
でも、この愁いを帯びた瞳に見据えられたら、ページをめくらねば、ね。
ペンギンは鳥だけど飛べない、その事実が延々と語られます。
他の動物たちが、突っ込みどころ満載のあの手この手で誘いますが、
もちろん。
中盤、意外な展開に、これはこれはなかなか科学の視点に拍手!
本来はここで華麗にフィニッシュ!したいところですが、
そこはこの作者。
やはりオチで締めくくるのはあっぱれです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしも!?  投稿日:2025/02/16
どーん、じゃんけんぽん!
どーん、じゃんけんぽん! 作: ひがし ちから
出版社: 世界文化社
威勢のいい題名に、作者はひがしちからさん。
これはこれは素通りできません。
まずは、「どーん、じゃんけん」のルールのチェック。
フムフム、シンプルですがなかなか愉快です。
かんちゃんとゆいちゃんの対決ですね。
さあ、どんな展開が?
公園の丸太の囲いだけに、すぐに決着が、と思いきや、
不思議な展開になるのが愉快です。
意外な相手だけに、じゃんけんというルールが効いてきます。
さらには、予想外の展開にドキドキハラハラも。
そして、ついに。
え?ゆいちゃんも?
これはこれは、奥が深いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしのために  投稿日:2025/02/16
えほん よんで どこへいきたい?
えほん よんで どこへいきたい? 作: 服部千春
絵: こがしわ かおり

出版社: 岩崎書店
素敵な題名に、拍手!
この語りかけ、ぜひ使ってみたいです。
淡い独特の絵もいい塩梅。
主人公の女の子の名前はモモ。
あの名作をイメージさせてくれますね。
もちろん、お母さんに絵本を読んでもらうのが大好き!
絵本を通しての豊かな体験が素敵です。
ところが、赤ちゃんが生まれることになり、
モモはまた違う絵本体験をするのですね。
絵本読みにチャレンジするなんて、すごいです。
ここでは絵本読みの神髄が描かれ、これは大発見でしょう。
頑張るモモには、ちゃんとご褒美。
幼稚園児くらいから、たっぷりと体感してほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 骨で読み解く  投稿日:2025/02/16
きょうりゅうレントゲンびょういん
きょうりゅうレントゲンびょういん 作: キョン・ヘウォン
訳: こまつようこ
監修: 真鍋 真

出版社: パイ インターナショナル
恐竜とレントゲン?
いえいえ、そもそも骨で語られる恐竜ですもの、このコラボは相性抜群。
しかも、恐竜研究の第一人者真鍋真先生の監修ですから、
このクオリティは見過ごせません。
見開きの恐竜病院がツボでした。
なるほど、整形外科・放射線科とは。
さあ、どんな患者が?とワクワクです。
医師と患者のセリフで進むので、リアルな臨場感。
注目は、患者の恐竜の特性に合わせた疾患であり、治療法であること。
骨の様子から浮き彫りになるので、すんなりと理解できるのです。
ちゃんと補足も添えられ、深く学べそうです。
マイアサウラという子育て恐竜は初見で、共感しきりです。
最後の登場の医師も完璧な設定。
脱帽です。
参考になりました。 0人

7534件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ

バムとケロ30周年記念企画 レビューコンテスト&好きな場面を教えてね!アンケート

出版社おすすめ

  • ぐうたらねこ
    ぐうたらねこ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    はるくんと猫の平和な日常を、愛猫家の人気絵本作家・ひがしちからさんが猫愛たっぷりに描いた絵本
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット