新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

わにぼう

ママ・50代・宮崎県、男の子21歳 男の子18歳

  • Line

読んだ本1

公開

  • ぼくネコになる
  • きりかぶのともだち
  • ふつうに学校にいくふつうの日
  • きりかぶのたんじょうび
  • ころんだのだあれ?
  • つんつくせんせいといたずらぶんぶん
  • メルリック  〜まほうをなくした まほうつかい〜
  • しょうてんがいはふしぎどおり

わにぼうさんの声

512件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う よろしかったら、どうぞの気持ち  投稿日:2014/01/08
ぴったりのクリスマス
ぴったりのクリスマス 作・絵: バーディ・ブラック
訳: たなか あきこ

出版社: 小学館
お姫様のクリスマスプレゼントにと、王さまが市場で買ってきた
大きくて赤くて柔らかで美しい布。
お城でお針子さんたちがマントを縫いました。
残った布をどうするかと尋ねられた王さま、
「丸めて、裏口の外にだしておけ」と答えます。

ここで次男が「なんで?なんで外に置くの?」と聞いてきました。
「よかったらどうぞ」ってことだよと言うと、へぇ〜。
顔を見て、「もらっていいですか?」って聞くのは抵抗あるから
こうしておくと、もらう方も気が楽ですもの。

その後は裏口で拾って、残ったものをまたそれぞれの裏口へ。
みんな、それぞれぴったりのプレゼントを作り、また次へと
いく展開は、まさに「クリスマス」ですね。

大きな大きな布が、みんなにぴったりなプレゼントになるなんて。
ホントに、いいお話です♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これ、すごい!  投稿日:2014/01/08
だましえだいく
だましえだいく 作・絵: 青山邦彦
出版社: フレーベル館
青山さんといえば、背景が細かくてすっごくきれい。
うちの兄ちゃんは「たのしいたてもの」が大好きでずっと眺めてました。

で、新作は「だましえだいく」です。
だまし絵?だまし絵ってあの…だまし絵だよね?
でもだいくって?大工でだまし絵って???タイトルから謎です。

新米大工のハンヅ。彼のいるところ、彼の作るものは
なんだかおかしなことになってしまいます。
そのうちに、「だましえだいく」って言われてしまい、
仕事ができなくなってしまいます。

話もなんだか面白いんですが、建築現場やなんかが
「え〜!何これ〜!!」って怪しいところを探して大さわぎ。
確かに、2倍楽しめます。
どうしてもわからない人向けに、巻末にヒントが載ってるところなんて
もう優しいぃ〜!!

次男も目をキラキラさせて「だまし絵」に見入ってました。
ハンヅ君の作った家に住みたいか?いや、遠慮しま〜す!
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい じゃんじゃんからおジャンまで  投稿日:2014/01/08
落語絵本 14 かえんだいこ
落語絵本 14 かえんだいこ 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
一番最初のページで火事の時に鳴らした「半鐘」の
ジャ―ンジャーンからジャリジャリまで長々と説明があります。
じいちゃんたちのお付き合いで時代劇を見た記憶のある私には
「半鐘」とか「火の見やぐら」は当たり前ですが、
子どもたちには「ふーん」「そうなんだ」って感じで新鮮なようです。
でもね、「かえんだいこ」でいきなり半鐘って??

道具屋の甚兵衛さんが買ってきた古い太鼓。
汚いからって、はたきをかけたらドンドンって音が鳴り、
その音を聞きつけたお侍が、「殿がその太鼓を見たいとおっしゃるから
屋敷へ持ってこい」なんて言いだしてしまいます。

屋敷へ行く時の奥さんと甚兵衛さんとのやり取りも面白いんですが、
太鼓を買う!と言われたところからはもう大笑いです。
300両を50両ずつ渡す時のリアクションが(笑)
金額はわからないけど、笑えるみたいです。

帰ってから奥さんとの300両の下りでも大笑い。
なるほどな〜やっぱりよくわからない子どもでも面白いんだ。
落語ってすごいわ。

最後のところでやっとわかりました。くどいほどの「半鐘」の下りが
なぜあったのか。なるほどねぇ〜!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なるほど!  投稿日:2013/12/21
ルンペルシュティルツヘン
ルンペルシュティルツヘン 作: グリム
絵: ポール・ガルドン
訳: 乾 侑美子

出版社: 童話館出版
最近、BSで『ワンス アポン ア タイム』という、
昔話をネタにしたドラマを見ているのですが。
その中で、魔法使い(悪魔の使い)の怪しい男の名が
『ルンペルシュテルツキン』というので、元ネタのお話を
読んでみたいなと探していました。

粉やの男が、王さまに「うちの娘はわらを紡いで金にすることが
出来る」って言ってしまい、美しい粉屋の娘は王さまのお城の
わら束がいっぱい詰まった部屋へ閉じ込められてしまいます。
「明日の朝までに、金に紡いでおけ!そうしないと命はないぞ」って。

はい、よくある話です。そして、小人が現れて・・・。
翌日はもっと大きな部屋へ、もっと大きな部屋へと移されて、
「最初に生まれた子供を渡す」と約束してしまうのですが、
いざ、渡す段になって泣きながら断ると、可哀想になって
「じゃあ、俺の名前を当てたらなかったことにしてやる」となります。

いや〜、なんか小人がちょっといいやつなのがびっくりです。
そして人間の方がずる賢い気がします。なるほどなぁ。

絵が怖かったり、話が残酷だったりするけれど、
たまにはグリムさんのを読んでみるのもいいものですね〜。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 全てのトイレのBGMに!  投稿日:2013/12/11
うんこしりとり
うんこしりとり 作: tupera tupera
出版社: 白泉社
なんか面白い本ないかな〜と絵本ナビサイト内をうろうろしてたら。

なんですと、「うんこしりとり」?なんじゃこれ〜と思いながら、
1人で・・・動画の方を見ちゃいました。

う、うんこしりとり。ホントに全部、ぜ〜んぶ「うんこ」です(笑)
しかもあの動画の方の歌は耳に残ってしまって…
帰宅した兄ちゃんに「見て見て!」って無理やり見せました。

え、うんこ? 困惑気味の兄ちゃんでしたが・・・苦笑してます。
もっかい見てもいいよ〜って言ったら、見てました。

動画のコマ送りのところで、「こうきゅうなうんこ」にひっかかる兄ちゃん。
すげ〜、光り輝いてる。

そこか。兄ちゃんのツボなのはそこなのか。

たぶん、次男坊なら「わ〜!」って大笑いしてしまうんだろうけど、
どうしても苦笑になってしまった兄ちゃん。

学校でトイレに行く時、「うんこ」だとやっぱり抵抗がある子供たちが
多いそうです。男の子だと特に、「個室」へ入ってばれる。
冷やかす子もいるんだとも聞きます。

全国の学校とかで、BGMに流しちゃったらいいのにな〜。
「う〜んこしりとり〜♪」 こんなに明るかったら、抵抗なくなりそう!
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 今回はしりとり  投稿日:2013/12/10
ゆうれいたんていドロヒュー(5) かいてんずしのきょうふ
ゆうれいたんていドロヒュー(5) かいてんずしのきょうふ 作・絵: やまもと しょうぞう
出版社: フレーベル館
子どもたちも気に入ってますが、私も実は気に入っているという
このドロヒューのシリーズ。
毎回、ちょっと頭を使うんで面白いだけでは終わらなくてお得です。

そして今回は「かいてんずしのきょうふ」
で、なんでカッパなんだろうって思いながら読み始めました。

いつもの双子の兄妹、「まこと」と「みこと」、探偵のドロヒュー、
クイズ大好きな閻魔大王が出てくるのですが、
「ぐるぐるしりとり」をする場面になりました。あぁ、今回はしりとりなんだ。

動物園の園内のどうぶつの名前での「ぐるぐるしりとり」では
兄ちゃんも次男も「次はこれ!」とおおはしゃぎ。
ただのしりとりではなくて、最初と一番最後がつながらないとダメというので、ちょっと頭を使わないといけません。

でも、なんで「かいてんずし」?と思ったら…出てきました。
外食というと、回転寿司率の高い我が家ですんで、
なんか面白かったなぁ。なんで、コレを流すのって感じで。

選択肢のものが使えるものだけでなく、使えないものも入ってて
盛り上がりましたよ〜♪
1人で笑いながら読むのも面白いですが、みんなで声に出して
読みながら、あ〜でもないこ〜でもないって言うのも楽しいです♪
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 忍び寄る○○!  投稿日:2013/12/10
かいぞくゴックン
かいぞくゴックン 作: ジョニー・ダドル
訳: アーサー・ビナード

出版社: ポプラ社
極彩色の派手な色使いでの、海賊さんたち。
でもでも、なんか…不吉な雰囲気がするのはなぜ?
いや〜、だってタイトルが「がいぞくゴックン」ですもの。

表紙をめくって、本編に入る前に大きな○○による仕込みが(笑)
そして、本編でもなんか妙なバイオリン弾きが。

うまい話に載せられた海賊たちが、宝の島へと行くのですが…
ゴックンなんだよね、これって。
子どもたちは海賊たちに目が行ってて気づかないかもだけど、
読んでいる私には、彼の○○が気になって気になって。

そして、ラストには…ゴックンでした。いや〜、怖いわ(笑)

海賊好きで、ゴックンでもOKな子どもさんにオススメです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 中表紙に注目!  投稿日:2013/12/03
つんつくせんせいとまほうのじゅうたん
つんつくせんせいとまほうのじゅうたん 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
つんつくせんせいシリーズ、「つんくまえんのくま」とか
大好きなんですが、新刊が出てました。

その名も「まほうのじゅうたん」

でも、表紙の絵を見ると…なんかじゅうたんにしては薄い??
そう思いながら、ページをめくっていきました。

いつも通りにつんつくえんのみんなが庭で遊んでいると…
何かがふわふわと降ってきました。

スカーフ?マット?シート?
みんなが上にのってみると・・・小さく見えたのにぴったり乗れる。
そして先生がでたらめな呪文を唱えてみたら、
不思議不思議!ふわ〜って飛んじゃいました。

つんつくせんせいシリーズって、「え!」って驚きもありますが
クスッと笑えるところもあって楽しいんですよね。
しかも、表紙をめくって中表紙から気が抜けません。
なんか楽しかったなぁ〜。動物園に行きたくなっちゃったなぁ〜。

もう一回、シリーズの最初の方から読み直してみたくなりました♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手で見よう!  投稿日:2013/11/21
てんじつき さわるえほん さわるめいろ
てんじつき さわるえほん さわるめいろ 著: 村山 純子
デザイン: 村山 純子
協力: 点字つき絵本の出版と普及を考える会 岩田 美津子

出版社: 小学館
兄ちゃんが国語の単元で、「点字」のことを習いました。
周りを見回してみると、さりげな〜く点字ってあるんですよね。
洗濯機やらの家電にも、シャンプーなどのボトルにも
「さわって」わかるものがいっぱい。次男と二人で、
色々探して喜んでいましたので…こんなん借りてみました。

点字付きの迷路。その名も「さわるめいろ」

迷路好きの我が子ですんで、並の迷路じゃ〜「簡単♪」て言います。
でもね、これは「さわるめいろ」。
目で見ていると、ただの模様というか。どこが迷路?って感じです。

しかし、しかし!ちょっと触ってみたらびっくり!
ただの線だと思ったところには、点字のポチポチがついてます。
そ〜っと辿って・・・ん?無くなった?じゃあ、戻らなきゃ!

兄ちゃん、がっつり食いついて、表紙を含む11の迷路を
一生懸命に挑戦していきます。
「いや〜、すごいわ。これ、見ない方がやりやすい」

見える人も、見えない人も、大人も子どもも。
そして寝る前に暗くした部屋でも、楽しめちゃいました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 注射の前のドキドキに  投稿日:2013/11/21
つぎはわたしのばん
つぎはわたしのばん 作・絵: いもと ようこ
出版社: 金の星社
先日、インフルエンザ予防接種に連れていかれた息子たち。
さすがに小学生になったから泣いたり騒いだりはしません。
でも、「痛〜い」って小さく言ってました。

そして、この絵本。思いっきり注射する場面が表紙で、
タイトルなんて「つぎはわたしのばん」です。
もう、ドキドキなはず。

お友達がみんな、初めての注射でお医者さんの待合室に
並んでいます。
乱暴者のくまのごんたくんが、診察室を出てきたときに
泣いていたことから、待っていたみんなは震え上がります。
そんなに・・・痛いんだ。

注射はドキドキです。しかも前の子は大声で泣いてたり、
叫んでいたりというのがざらにあります。覚悟を決めて
黙って受ける子は少数派。小さい子は特にです。

注射に行く前のドキドキに、いいかもしれませんね〜。
参考になりました。 0人

512件中 41 〜 50件目最初のページ 前の10件 3 4 5 6 7 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット