全123件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ |
かわいい
|
投稿日:2020/11/21 |
オッチョコさんという名前通りのおっちょこちょいさんでしたが、とても微笑ましく読むことができました。
ねずみくんのいもうとの大事な宝物も無事に見つけることができてよかったです。
みんな楽しそうに聞いていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごく盛り上がります
|
投稿日:2020/11/21 |
読み聞かせで人気の作品のようで、オチまで知っている子も一定数いたようですが、それでも盛り上がりました。
何度、読み聞かせで聞いても面白いと思う作品のようです。
冷静になると、ツッコミたくなる部分もあるのですが、そこも飲み込んでしまうほど楽しめると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
稲が実ったページがおススメ
|
投稿日:2020/11/21 |
お米をもみ殻からどのようにして育てて収穫し、お米にするかを写真で紹介した本です。
「稲を育てるって、こんなに大変なんだ」と思いながら読み聞かせをしました。
そして、稲の花など見たことがなかったのでとても珍しいと思いました。
そして、なにより見開きで見せる稲が実った田んぼの写真がとても美しく、おすすめのページです。
興味をもって見てもらうことができました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
人気です
|
投稿日:2020/11/21 |
「“干し柿”自体をみんな知っているのかな?」と思いつつ読み聞かせをしてみました。
心配をよそに「そんな風に保存して、渋い柿が甘い柿になるんだ」ということを知って興味を持ってもらうことができました。
日本の文化を知るきっかけにもなってよかったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
人気でした
|
投稿日:2020/11/21 |
出版からすでに50年近くたっている本のようで、トイレをべんじょと書いてあったりと、いわゆる「今風」ではないし…とだいぶ迷いましたが読み聞かせで使いました。
ところが、ロングセラーになるということはそれだけ普遍的である、ということでもあり、人気の本になりました。
まずは雨風をしのぐことを目的に家が建てられ、そして生活を便利にするために少しづつ改良(出入口ができたり、窓ができたり…)という歴史をわかりやすい絵本にしたところが魅力につながっているのだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハロウィンに向けて読むと
|
投稿日:2020/11/01 |
秋野菜のダジャレがたくさんの言葉遊びもたのしい絵本でした。
エノキなどのキノコ類、ぶどうなどの果物、イモやなすびなどのやさいといろいろな登場人物が出てきます。
秋においしい食べ物にはどんなものがあるかな?と一緒に見ながら読み進めることもできますが、だじゃれが面白くてじょうずだなぁ、と思いました。
読み聞かせるときはリズムよく読むとよいと思うので掛け言葉をちゃんとチェックしておいたほうがいいと思いました。
一度、練習したとき、「あーこうやってかかっているんだ」と読みながら気づいた部分もあったので。
聞いていたみんなは、面白かったようでよかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自然のシステムをわかりやすく
|
投稿日:2020/10/10 |
どんぐりには「なりどし」と「ふなりどし」=いっぱい実をつける年とあまり実がならない年があるそうです。
それを、いっぱい実がなる年ばかりだと自然のバランスがどう崩れてしまうのか?がお話の中でよくわかります。
そして、どんぐりの木が話し合って、いかに子どもの木が生えてくるようにするかを考えて試行錯誤の末、今のような「なりどし」と「ふなりどし」があることがとても良いシステムなのかがわかります。
大人が読んでもとても納得して印象に残るお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぶたさんからみると
|
投稿日:2020/09/26 |
読み聞かせで読みました。
読み聞かせ前に練習したときは、「オオカミ、足遅すぎ(;^_^A」「がんばれ!」などと思いながら面白く読んでいました。
ぶたがそれだけいれば、何とか捕まえられそうな気も…、とただただ面白いという視点で読んでいたのです。
しかし、実際読み聞かせしたときに豚さんからの視点で本を見ている姿が。
そうかぁ。オオカミは肉食動物だから豚さんはおいしそうに思うのは当たり前で、それがかなわなくて残念!というオオカミさんの視点しかなかったので「なるほど」と思いました。
ゆっくり、ただの読み聞かせとしてではなく、「食べること」「命をいただくこと」を考えるきっかけにもなるのかなぁ、と思いました。
ただただ面白い本、だけではない側面からも読めるなぁ、と思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おおうけ
|
投稿日:2020/09/16 |
読み聞かせしました。
またやさんの懲りない買い物好きにみんな大笑いしていました。
またや〜とため息をつくところが特に気に入ったようです。
たい焼きの攻撃のところは「どうなんだろう?みんな喜んでくれるかなぁ?」とちょっとシュールな攻撃方法に読む前は心配をしつつ・・・だったのですが、心配は杞憂に終わりました。
読み終わった後も、「またや〜」と言いながら楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
秋におすすめ
|
投稿日:2020/09/16 |
何といっても絵がきれいです。
そして、本を大きく使うのでスケールが大きく楽しめると思います。
お父さんがはしごでお月様を取りに行くときは梯子が上に伸びるので、ページを上に開きます。
そして、大きなお月様は閉じられたページを開くと大きく開いてこれはまた美しいです。
こうやってページを大きく使った作品なので子供たちの目を引くようでした。
実は「月の満ち欠け」がわかるような話でもあります。
絵のきれいさに気を取られていましたが、理科の「きちんとした」本で知るのももちろん大切ですがこうやって絵本を楽しみながら月の満ち欠けを知るきっかけにするっていいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全123件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ |