新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

TOP500

伴門陶汰

パパ・50代・愛知県、男の子21歳 女の子10歳

  • Line
自己紹介
息子が選んでくる(3冊までのルールで)絵本を、添い寝しながら読み聞かせしています。
僕の方が先に寝てしまい、どっちが読んでもらっているのかわからない時もありますし、児童書もそろそろどうだと言っても「絵がないからイヤ」という息子は、ひとり読みもしますが、まだまだ読んでもらう方が「好き」と言うので、「もういい」と言われるまでは続けてみようと思っています。
3歳くらいからずっと続いている習慣なので、どんなに眠くても、遅い時間になっても絵本を選ぼうとして、ママから叱られることも…。パパとしては嬉しい気持ちと、生活習慣をちゃんとつけさせないとと思う気持ちが半々。でもやっぱり絵本を選ぶ息子の様子を見ていると嬉しくなります。
好きなもの
子どもの笑顔が見える絵本・喉を鳴らす猫‥うンまい純米酒・惚れてまうおちょこ‥‥他にはおらんぞという置き物・衝動買いしたくなる絵‥‥‥盛り上がれるボードゲーム‥‥‥死ぬまでにもう一回行きたいトルコ‥‥‥‥1分に賭ける芸人魂レッドカーペッド‥‥‥‥‥
ひとこと
学生時代に読書感想文というものを、一度も提出した記憶がありません。どうやって切り抜けてきたのか、自分でも不思議なんですが、昔は本を読むということがなかったので、ましてや感想文なんて、どう書いたものか見当もつかないですが、息子の反応がよかった絵本や、自分の思い入れの深い作品は紹介したいと思うから不思議なものです。でも何から書いていいのか悩み、やはりまとまりがなく、読みにくい文章になってしまいます。それでも読んでくれた方がありましたらとても嬉しいです。

マイ絵本棚

他の本棚

チェック済

公開

  • だいくとおにろく
  • アンディとらいおん
  • めっきらもっきらどおんどん
  • ねないこ だれだ
  • おおきなかぶ ロシアの昔話
  • こぶじいさま
  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 木がずらり
  • ぼくはカメレオン
  • ぜつぼうの濁点
  • キャベツくん

伴門陶汰さんの声

162件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 息子が笑い転げました  投稿日:2010/01/08
日本名作おはなし絵本 へっこきよめどん
日本名作おはなし絵本 へっこきよめどん 絵: 長谷川 義史
出版社: 小学館
「出もの腫れもの処かまわず」と言いますが、お尻の締まりの悪い息子に絶対ウケるはずと思った、僕の期待以上に息子は反応してくれました。
お淑やかなよめどんの「それでは ごぶれい いたします」という静かな口調とはうって変わって、出した“へ”の音が「ブボンビ ボンボ ボボンバボン」と、大迫力で書かれた文字を見た息子は突如笑い出し、一旦おさまった後の“ひきっぺ”という吸い込む“へ”によって、飛ばされた“ばばさま”が山から家へ引き戻されては、また飛ばされる大騒動に、息子はひきつけを起こしたんじゃないかと思うくらい笑い転げました。
身近な“へ”もここまで超人的になると、「一芸に秀でる」ならぬ、「一芸に“へ”出る」といったところでしょう。大川悦生さんの「へっこきじっさま一代記」のじっさまは“へ”で空が飛べるわけですが、よめどんはじっさまをも凌ぐ“へ”のこき主です。
見て楽しく、聞いて笑って、人を幸せにする“へ”ならばいくらでも許せます。「芸は身を助く」といっためでたしな終わりに、よめどん同様すっきりとした読み応えでした。
息子は次の日も読むというので、ママからバアバアへと“へっこき”リレーしようと思います。
息子の笑い転げようといったら、絵本としてはおそらく過去最高だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気持ちの良い作品  投稿日:2010/01/07
モグラ原っぱのなかまたち
モグラ原っぱのなかまたち 作: 古田 足日
絵: 田畑 精一

出版社: あかね書房
絵本から児童書への転換期に読みました。
我が家の息子は、絵が少なくて文章の長い児童書に抵抗があり、なかなかな児童書を読みたがりません。
この頃読んで気に入った、チャイルド本社の「わんぱくだん」シリーズを連想するような、仲良し4人組がこの作品の主人公。モグラ原っぱという遊び場を中心に、4人組の小学校低学年の日常風景をつづっています。
1968年と古いのですが、今読んでもちっとも古びておらず、返って新鮮な感動さえ覚えました。とにかく4人組や担任の先生、友達たちが、さっぱりと気持ちのいい人物像で描かれています。40年も前の風景ですが、息子にとっては、年の近い年頃の登場人物に、近所にも似たような遊び場があって、自分をお話しの中に投入しやすかったようです。気づくといつの間にか食い入るように活字を追って聞いていました。季節を追うように短いお話しに区切られていますので、児童書でも、毎日の読み聞かせに重宝すると思います。
古田足日さんのあとがきには、“だれかがやった事実がつねに投影されています”とあります。すべてがフィクションという訳ではなく、昭和40年頃の東京近辺のどこかであった出来事を基にしているそうで、現実味がわくお話しばかりなんですね。
幸い我が家の周りにも森や原っぱがまだ残っています。目をらんらんとして聞き入っている息子が、春からの小学校生活をこんな風に過ごせたなら、きっと少年時代はすごく濃いものになるなぁと思いながら、あと残りのページを惜しみながら、毎日すこしづつ読み聞かせしています。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 年長さんでも大丈夫  投稿日:2009/12/30
わんぱくだんのおばけやしき
わんぱくだんのおばけやしき 作: ゆきの ゆみこ 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
わんぱくだんの存在は知っていましたが、年長さんの息子よりは、もう少し大きい子向きだと思って読んでいませんでした。けん・ひろし・くみが小学生の設定だからでしょうか。息子に聞くと、保育園でも読んでもらったことはあるみたいです。
シリーズものですが、1冊目ということで、まず間違いなく好きだろうと直感した“おばけ”ものにしました。怖がりのくせに、なぜか“おばけ”が好きなのですね。それも定番の唐傘おばけや提灯おばけ、のっぺら坊なんかが出てきて「みぃ〜たぁ〜なぁ〜」とくれば、やはり期待通りの喜びようでした。
暑い季節ならますます、この本の出番が増えそうですね。
息子ともっともっと、わんぱくだんシリーズを読み漁ろうと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパであってもジーンと来ます  投稿日:2009/12/30
おかあさん、げんきですか。
おかあさん、げんきですか。 作: 後藤 竜二
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
小学校の授業で、母の日の感謝の手紙を書くというお話し。
息子はまだ年長さんで、授業とか感謝の手紙にピンと来ないかなぁと思いましたが、ボクの書く手紙は、日頃のママの言動に対する文句の羅列で、聞いていた息子も“きゃっきゃ”と喜んでいました。また面白いのが、ボクの描くママの似顔絵。「にてる…」というわりに、目のつり上がった強面で、勝手にボクの部屋を掃除するわ、大事なものを捨ててしまうわと暴れ回る様子は怪獣ママゴンです。そういえば、僕も小さい頃、お母さんに大事なオモチャを捨てられたなぁと、苦い思い出が蘇って来ました。
鬼のようなママですが、お迎えに来る時のハイヒール姿を見て“カッコいいね”と言ってくれるお友達もいます。でも、自分のママはやっぱり、家にいて欲しいものでしょう。僕も保育園の時はおばあちゃんに迎えに来てもらったし、自分も共働きで、おばあちゃんにお迎えをお願いしているから、息子は口にしないけれど、我慢しているのだと思います。
いずれのエピソードも、すごく頷けるものだったり、子供時代に思いを馳せることばかりで、後藤竜二さんの実体験なのか、あるいはすごく“こども脳”を持った人なんだろうと感じました。
そして、散々本音をぶつけた後の“ありがとう”は、パパであってもジーンと来ました。息子にとって、本音のぶつけ甲斐のある親になりたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長編追いかけっこ  投稿日:2009/12/29
おばあさんとこぶたのぶうぶう
おばあさんとこぶたのぶうぶう 作: 与田 凖一
絵: 杉浦 範茂

出版社: チャイルド本社
与田凖一さんの文に、杉浦範茂さんが絵を描いた作品です。
絵本を開いて、左右のページの絵が逆さまになっているのにビックリしました。
右側のページだけを読んでいくと、最後のページでくるっと絵本をひっくり返すことで、後半へと続いていくんです。奇想天外なアイデアは(装丁の仕事もされる)杉浦範茂さんによるものでしょうか。中表紙には、児童書「ルドルフとイッパイアッテナ」を思い起こすような、クロネコがネズミを追っかけている絵があり、いい味を出しています。
文を書いた与田凖一さんは、我が家では初めての作家さんですが、古典的な昔話などが多い方のようで、リズミカルな文章が特徴的です。目で追っただけでは気づかなったのですが、息子に向かって声に出してみると、走るように滑らかに読めて、どんどん気分も乗ってきて楽しくなりました。
理不尽で自己中心的なおばあさんが、言う事を聞かない“こぶた”を柵の中に入れようとしますが、誰に頼んでも断られて悪戦苦闘する様子が、息子もだんだん面白くなってきたようで、どこまでも失敗しそうなやりとりの繰り返しにニンマリしてきました。
前半は、おばあさんが失敗してばかりで、さっぱり終わり方が読めません。波が引ききったところへ、後半一気に話しが動き出し、前半の反動が津波のように押し寄せて来て、僕の舌もハイスピードで回り出し、エンディングへまっしぐらという感じでした。折り返しで38ページの長編追いかけっこを読み切ったという達成感もありました。楽しい作品ですが絶版のようで残念です。是非ハードブック化して欲しいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 僕にとってのクリスマスプレゼント  投稿日:2009/12/17
もっとおおきな たいほうを
もっとおおきな たいほうを 作・絵: 二見 正直
出版社: 福音館書店
先日息子が「保育園で先生が読んでくれた」と嬉しそうに話してくれました。
この作品は僕にとって特別なもので、永年探し続けていて、とってもとっても欲しがっていることを息子も知っているので、僕以上にこの絵本が手に入らないか気にかけているようでした。

先日何気なく立ち寄った初めての本屋さんで、ふとこの表紙が目に飛び込んできた時は、一瞬本物かどうか疑ってしまいました。中身をめくってじわじわとやってくる高揚感。ここで手に入れなかったら二度と手に入らないかもという不安感、色んな感情が一度にやってきました。
思えば、パパ’sプロジェクトの日記で幾度となく紹介され、大勢の読み聞かせには必ず持っていくというような記述を見て、当時“こどものとも”としてしか出版されていないと知り、早速図書館から借りてきて息子と読みました。これは家にも置きたい。欲しい!と思ってからは、近所や旅行先の古本屋を片っ端から回りました。おかげで色んな作品に出会えましたが、最大の目標はこの作品をゲットすること。その目標がこんな形であっさりと終結するとは思いもしなかったです。“こどものとも”での出版から6年。もう再販はないと思い込んでいました。ハードブック化への道のりはとても遠いんですね。

今では、手を延ばしたらいつでも読める安堵感に包まれながらも、目標を達成してしまった少しばかりの空虚感もあります。また新たな目標を作って前進したいと思います。

また、絵本開きの日、途中まで読んだところで息子が「せんそうってなに?」と質問してきました。どう説明したものか戸惑いましたが、(絵本からは感じ取れないけど)「人が人を殺し合ういけないことなんだよ」と教えました。
戦争がテーマになっていますが、明るく笑って楽しめる作品ですから、息子も大好きな1冊ですし、ハードブック化されたことで、たくさんの子供たちに知られるポピュラーな作品になっていきますね。僕にとって思い入れの強い作品なので、広まっていくことが自分のことのように嬉しく思います。

僕にとっての嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントになりました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 「わあぁぁ…」  投稿日:2009/12/13
ゆうびんやさん おねがいね
ゆうびんやさん おねがいね 作: サンドラ・ホーニング
絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
コブタくんが大好きなおばあちゃんの誕生日プレゼントにと考えた“お届けもの”は、とてもこどもらしく素直でいて素敵なんで思わず微笑んでしまいました。
実世界の郵便局の窓口に持っていったら断られそうな“お届けもの”ですが、「特別にやってみましょう」と快く引き受けてもらえて、遠く離れたおばあちゃんの家に向かって、配達に関わる大人一人ひとりを幸せな気持ちに変えていきながら、旅をしていきます。
我が家でも読む大人から読んでもらうこどもへと、くすぐったいような照れくさいような幸せな気持ちのお裾分けをもらえました。

中盤、順調にみえた幸せのリレーにヤマアラシくんが登場した時、「わあぁぁ…」と息子は困惑まじりの喚声をあげました。
大丈夫なの?…ほっ、大丈夫でした。
幸せの輪はバームクーヘンのようにどんどん大きくなって、無事おばあさんに届くのでした。すべての登場人物が幸せになる様子は「ぽんたのじどうはんばいき」を連想しました。

そして、おばあさんからの“お返事”がまた素敵なんです。大人としては、その先のリレーを想像してしまい「わあぁぁ…」と困惑と気恥ずかしさで喚声をあげてしまうかもしれません。“お返事”は直接したいなぁと思う僕は夢がないのかもしれませんね。

“お返事”が無事コブタくんに届くかは、最後まで読んだ人だけのお楽しみです。ラストのページの意味を息子と想像してニンマリした我が家でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 買った甲斐がありました  投稿日:2009/08/14
改訂版 むし くらしとかいかた
改訂版 むし くらしとかいかた 作: 坂口 浩平
出版社: ひかりのくに
5歳の息子が昆虫に興味を持ちだした頃、初めて買ったガイドブックです。
20cm角ほどの小振りな本で、図鑑ほどの仰々しさはありません。すごく身近な“むし”ばかりが載っていて、飼い方やエサの情報では図鑑以上に重宝すると思います。我が家にやって来たトノサマバッタやエンマコオロギについて調べるのにも役立ちました。
それ以上に、暇さえあれば一日中でも眺めているほどの気に入りようには正直驚きました。これほど“買った甲斐があった”と思えた本はありません。
今では表紙からページが抜け落ちそうな状態で、「ルリユールおじさん」に直してもらわないといけないほど。
もうじき6歳になる息子の興味は、水に住む生き物にも拡がりました。やはり色々な本を見比べた結果、同じシリーズの「ちいさないきもの くらしとかいかた」を選びました。
ザリガニやメダカ、カエルにトカゲ、一般的な図鑑のくくり方はせず、身近にいたり、子供の興味対象を中心にまとめてあるようで、こちらも秀逸なガイドブックです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 興味のある“いきもの”が詰まっています  投稿日:2009/08/14
ちいさないきもの
ちいさないきもの 監修: 日高 敏隆
出版社: ひかりのくに
我が家にザリガニがやって来た日、生態やエサを調べるついでに、以前から欲しいと思っていた水に住むいきもののガイドブックとして購入しました。
一般的な図鑑ではまとめられない(カエルやトカゲにカタツムリ、カニやクジラからミミズまで)広い分類のいきものが一冊に、ぎゅっと詰まっています。
身近ないきものを調べたり、飼うことについては図鑑よりも詳しくて、日常のなかで重宝する一冊だと思います。
飼うことが書いてあると、手を出しづらいお母さんもいるのかなという見方もありますが、買うことになったら強い味方になってくれること間違いありません。
初めての“いきもの図鑑”としてプレゼントに使うのも良いと思います。
我が家ではまだまだ使い始めたばかりですが、同じシリーズの「むし くらしとかいかた」のように、ボロボロになるまで活用してくれるといいなと願う父です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ことば遊びの妙  投稿日:2009/08/11
ひらがなだいぼうけん
ひらがなだいぼうけん 作: 宮下 すずか
絵: みやざき ひろかず

出版社: 偕成社
まだまだ正しくひらがなが書けない息子。時々ひっくり返った文字でお手紙を書いて、家族を笑わせてくれます。“た”や“は”がよく裏返っていますし、濁点はよく反対側に付けられます。
物語では、ひらがなが本から飛び出して遊び回った挙句、元に戻ったつもりが変な文章になっているところで、「いちもくさん」のはずが「いちもくちん」になっているのを聞き分けて「いちもくさんだよ!」と素早く指摘するあたり、言葉は理解しているんだけど、書くとなると指にうまく伝わらないのかなぁと感じました。あとは練習あるのみです。
以前、絵本「ぜつぼうの濁点」を読んで、濁点ひとつがくっ付くだけでも全く意味を変えたり、時には反対の意味にもなってしまう、ことば遊びの妙にハマッた我が家、この手の作品は大好きなんです。
今回最も面白かったのは、文字が文書の域を超え、絵となって見せてくれた第三話の“へのへのもへじ”。ひらがなはアルファベットと違って、その一字だけでも意味を成しているんだと感じることができます。
“へめへめくつじ”なんかは少女マンガを連想する顔立ちで、“め”が本当に“目”を体現しているのにハッとさせられました。
“へのへのしつじ”は一人だけしゃべっているような躍動感があり不思議なものです。
本に出てくるもの以外にも、新しい“へのへのもへじ”を息子と発見してみたいと思います。
(P.S. 床の真ん中にひらがな一文字を切り抜いて置いておいたら、見つけた子供はどんな反応をするでしょうか、面白そうですね。)
参考になりました。 0人

162件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット